18世紀の華麗なドレスから20世紀末までの
ヨーロッパの女性モードに焦点を当てた展覧会です。
限られた女性たちだけのものだったモードが、
20世紀には大衆へと移り、流行の発信もヨーロッパからの
一方向だけではなくなっていきました。
18世紀にはポンパドゥール夫人やマリーアントワネットを
ファンッションリーダーとして優雅で装飾性に富んだ服飾です。
パニエ(腰枠)が巨大化し、髪型も巨大化。
見た目は豪華ですが、合理的とはいえません。
やがてイギリスの自然主義に感化されて
田舎風のドレスがもてはやされます。
19世紀になると大きくふくらんだ袖、細いウエスト、
ギャザーを寄せた釣鐘型のスカートといった懐古的でロマンティックに。
1857年にはオートクチュールが始まり、百貨店の誕生など
ファッションの産業化の一つの転換期を迎えるのです。
日本は明治時代に突入していきます。
20世紀にはファッションも大きく変わっていきます。
第一次世界大戦は女性の社会進出を促し、活動的な女性も登場し、
スカートの丈も次第に短くなり、パンツスタイルなど
ファッションの多様化を促していったのです。
そこには社会構造の変化、産業の発達、戦争、
女性の意識も大きく変わったりと様々な要素が絡んでいます。
今後はこんなにも大きくは変化しないかもしれません。
その変化のプロセスをこの展覧会で
振り返ってみるのはいかがでしょうか。
世界の歴史とも関連していてとても興味深かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/1e9d8a63371b46bfd6e4ac35583fd701.jpg)
「文化学園服飾博物館コレクション」を購入しました。
一目でわかるような年表のようなものです。
歴史映画を見たときにも参考にできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/8d2a5c894dc1e2ad82806db34921035a.jpg)
文化学園の学生さんが作成したというクリアファイル。
限定販売ということなので友人の分も一緒に。
この展覧会は、5月24日まで開催しています。
文化学園服飾博物館
東京都渋谷区代々木3-22-7
2014.2.21
ヨーロッパの女性モードに焦点を当てた展覧会です。
限られた女性たちだけのものだったモードが、
20世紀には大衆へと移り、流行の発信もヨーロッパからの
一方向だけではなくなっていきました。
18世紀にはポンパドゥール夫人やマリーアントワネットを
ファンッションリーダーとして優雅で装飾性に富んだ服飾です。
パニエ(腰枠)が巨大化し、髪型も巨大化。
見た目は豪華ですが、合理的とはいえません。
やがてイギリスの自然主義に感化されて
田舎風のドレスがもてはやされます。
19世紀になると大きくふくらんだ袖、細いウエスト、
ギャザーを寄せた釣鐘型のスカートといった懐古的でロマンティックに。
1857年にはオートクチュールが始まり、百貨店の誕生など
ファッションの産業化の一つの転換期を迎えるのです。
日本は明治時代に突入していきます。
20世紀にはファッションも大きく変わっていきます。
第一次世界大戦は女性の社会進出を促し、活動的な女性も登場し、
スカートの丈も次第に短くなり、パンツスタイルなど
ファッションの多様化を促していったのです。
そこには社会構造の変化、産業の発達、戦争、
女性の意識も大きく変わったりと様々な要素が絡んでいます。
今後はこんなにも大きくは変化しないかもしれません。
その変化のプロセスをこの展覧会で
振り返ってみるのはいかがでしょうか。
世界の歴史とも関連していてとても興味深かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/1e9d8a63371b46bfd6e4ac35583fd701.jpg)
「文化学園服飾博物館コレクション」を購入しました。
一目でわかるような年表のようなものです。
歴史映画を見たときにも参考にできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/8d2a5c894dc1e2ad82806db34921035a.jpg)
文化学園の学生さんが作成したというクリアファイル。
限定販売ということなので友人の分も一緒に。
この展覧会は、5月24日まで開催しています。
文化学園服飾博物館
東京都渋谷区代々木3-22-7
2014.2.21