村上では、祭りに曳き回される山車のことを
「おしゃぎり」と呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/85d2d0d3f086317ea3e867b0dd7f725e.jpg)
村上大祭は、村上地方の総鎮守である
西奈弥(せなみ)羽黒神社の祭りで、
現在は毎年7月7日に、三基の神輿と
19台のおしゃぎりが、町を練り歩くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/9a2c13f8d1983f41bc19ebdf8e30bb64.jpg)
常時3台のおしゃぎりが展示されています。
2階建てと豪華、大工さんや職人さんの優れた技術、
町人の財力も大きかったのでしょう。
現存しているもので一番古いものは1760年のものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4f/014806267f16fac2e089f538660f67e7.jpg)
2階には、歴代藩主に関する歴史資料や
村上ゆかりの刀剣・甲冑などが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/408fb29517006526fe429e70c26b4fac.jpg)
国の史跡に指定されている村上城は、
市街東端の臥牛山(標高135m)の山頂に築かれた平山城。
現在残っているのは石垣のみですが、
再建よりもここにあったと想像するほうが良いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/9c1833def9dc0071d618523053dfee65.jpg)
郷土玩具の鯛ぼんぼりが販売されています。
7月の天王さまの日に子どもたちが
曳いて歩いていたというそのミニチュア張子玩具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/3fee7a71fa632192c6df4ae55ea426d8.jpg)
観覧時間 9:00~16:30
入館料 一般500円
新潟県村上市三之町7-9
2014.1.1
「おしゃぎり」と呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/85d2d0d3f086317ea3e867b0dd7f725e.jpg)
村上大祭は、村上地方の総鎮守である
西奈弥(せなみ)羽黒神社の祭りで、
現在は毎年7月7日に、三基の神輿と
19台のおしゃぎりが、町を練り歩くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/9a2c13f8d1983f41bc19ebdf8e30bb64.jpg)
常時3台のおしゃぎりが展示されています。
2階建てと豪華、大工さんや職人さんの優れた技術、
町人の財力も大きかったのでしょう。
現存しているもので一番古いものは1760年のものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4f/014806267f16fac2e089f538660f67e7.jpg)
2階には、歴代藩主に関する歴史資料や
村上ゆかりの刀剣・甲冑などが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/408fb29517006526fe429e70c26b4fac.jpg)
国の史跡に指定されている村上城は、
市街東端の臥牛山(標高135m)の山頂に築かれた平山城。
現在残っているのは石垣のみですが、
再建よりもここにあったと想像するほうが良いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/9c1833def9dc0071d618523053dfee65.jpg)
郷土玩具の鯛ぼんぼりが販売されています。
7月の天王さまの日に子どもたちが
曳いて歩いていたというそのミニチュア張子玩具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/3fee7a71fa632192c6df4ae55ea426d8.jpg)
観覧時間 9:00~16:30
入館料 一般500円
新潟県村上市三之町7-9
2014.1.1