まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

電車に揺られて来たものの・・・

2020-06-04 00:07:48 | お出かけ 関東



改札口を出た瞬間どうしたものだろうと不安になりました。
観光の拠点となる駅のはずなのに観光案内所も
パンフレットの類も何もありませんでした。







タクシー乗り場の向こうに見えるのは土手です。
つまりあそこが渡良瀬川なのですね。

雑誌の切り抜きを握りしめていたので、
イラストレーターの小林泰彦さんの地図をみると
JR足利駅しか記載されていなかったのも分かります。







鉄道を使って足利市を散策すなら
JRの方がいいかも

いや、悩むところです。
路線情報などで検索して
時間を合わせるしかないでしょう。







東武伊勢崎線足利市駅から足利市中心部とを結ぶ中橋は、
橋長296.08mと長く、風に煽られるようにして歩くことに。
森高千里さんによって有名になった渡良瀬橋は上流側、
下流側には田中橋がそれぞれ架かっています。







渡良瀬川は、北関東を流れる利根川水系
利根川支流の一級河川、流路延長107.6kmあり、
利根川の支流中で、鬼怒川、小貝川に次ぐ第3位の長さ、
流域面積は利根川の支流中では最大だそうです。







足利氏発祥の地である足利市は、
日本最古の学校といわれる足利学校をはじめ、
足利氏宅跡の鑁阿寺(ばんなじ)など、
歴史的建造物が多く残る街ですが、
電車に揺られて来てみると印象も変わりました。

2019.12.15

栃木県足利市
コメント