ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

宮城県は津波警報、避難! 逃げて!岩手・福島・青森県太平洋沿岸・茨城県津波注意報

2012年12月07日 | 災害


どうぞご無事で!!

宮城県のみなさま!!!

さらりんさま!!!

☆ 津波、怖いです。このニュースを見たとき、心は悲鳴、
  でもみなさまご無事でよかった、さらりんさまもご無事。
  強靭化政策、ぜひ実現させてほしい。
  今は公示後ですので書けないでいます。
  また西田さんの公示一日前の動画もあるのですが、今は貼れません。
  選挙後、貼り付けます。

  報道ステーション、政治家の何人かがあまりにもあまりで・・・ああ、書けないことが残念です。

  宮城は明日、雪のようです。北海道も厳しい・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の停電のこと

2012年12月07日 | 災害


北海道で暴風や吹雪、停電も相次ぐ

TBS系(JNN) 12月7日(金)12時46分配信
 発達した低気圧が通過し、強い冬型の気圧配置になっている北海道は、7日も暴風や吹雪に見舞われ、停電も相次いでいます。

 7日の北海道は、北部の雄武町で最大瞬間風速36.7メートルを観測するなど激しい風に見舞われました。稚内では突風で屋根がはがれるなど、住宅の被害が相次ぎました。

 「停電の状態が続いています。このとおり、スイッチをいれてもテレビが入りません」(視聴者)

 オホーツク海側の猿払村では、ほぼすべての戸数に当たる1650戸が停電しています。北海道電力が電源車を向かわせていますが、猿払村に入る国道などが通行止めになっていて、復旧の見通しは立っていません。

 「病院は発電機で通電していますが、在宅の患者さまに対しては、こちらのほうから訪問して対応しています」(国民健康保険病院)

 一方、日本海側の留萌市で測量のため、山に入ったまま行方がわからなくなっていた作業員2人ですが、7日朝、警察と連絡がつき、2人ともけがはなく、11時半現在、山岳救助隊などが救助に向かっているということです。また、激しい風や雪のため、通学路の安全の確保ができないことから、道内185の公立の学校が臨時休校になりました。

 北海道の暴風と高波のピークは過ぎましたが、引き続き警戒が必要です。(07日11:39).
最終更新:12月7日(金)13時46分
 

☆ この記事を読むだけでも、厳寒の北海道で、大変なことになっていることがわかります。
  食料や医療など、また暖房も心配です。 
  これから本格的な冬が続きます。
  全国的な援助が必要なのではないでしょうか。
  またエネルギーできれいごとを言っている政党、「今すぐゼロ」などと、「今すぐの対策」があって言っているのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイから九州北部豪雨の被害に義援金、ありがとうございます。

2012年07月21日 | 災害

タイが義援金1250万円=九州豪雨で外国政府初
時事通信 7月20日(金)17時17分配信

 【バンコク時事】タイ政府は20日までに、九州北部豪雨の被害に対し、500万バーツ(約1250万円)の義援金を日本政府に送ることを決めた。在タイ日本大使館によると、同災害に関する外国政府からの義援金は初めて。
 タイは大分県の一村一品運動を取り入れているほか、インラック首相が4月に来日した際、福岡、熊本両県を訪れた。義援金は首相が主導したという。23日にタイ外務省で贈呈式が行われる。
 これに先立ち、プミポン国王は17日、天皇陛下に対し、「深く心を痛めている」と見舞いのメッセージを送った。 


☆タイのみなさま、ありがとうございます。タイの災害こそ大変だったのに、一番に義援金をお贈り下さった。
 こんな優しい暖かいニュースに疲れた心もほっとします。
 
 タイ王室と日本の皇室も親しい間柄です。友好国を大切にしたいと思います。
 
 先日、Pさまのご親友、Exzyさまのブログから洪水の写真を転載させて頂いたのですが、ショックを受けました。
 これ以上、災害はもういやです。政府はどう動いているのでしょうか。不安です。(ベッラ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州北部豪雨、恐ろしい災害  Exzyさまはご無事!!

2012年07月16日 | 災害

九州のすさまじい豪雨災害、exzyさまのブログの写真を見た。
コメント欄を見ると「exzyが無事でよかった」とご友人の一言があり、かなり大変だったように思った。

Pさま、ボチボチさま、大丈夫でしょうか・・・。
何もわからず心配しております。


・・・・・・・写真をクリックすると大きくなります。

上はExzyさまが撮られた写真
・・・中央の杭のようなものが本来の岸、手前のゴルフ場は完全に水没、右手に市庁舎。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の竜巻

2012年05月07日 | 災害

つくば突風 倒れた電柱、散らばる窓ガラス…住民「もし外に出ていたら」産経新聞 5月6日(日)21時58分配信



突風でガラス戸が壊れ、校舎内はガラス片が散乱した=6日、栃木県真岡市の市立西田井小学校
 6日午後に茨城県つくば市や栃木県東部を襲った突風で、約130棟の住宅に被害が出た栃木県真岡市。特に西田井地区で被害が大きく、市立西田井小学校では校舎の窓ガラスが100枚以上割れ、校庭のフェンスは倒れた。

【フォト】突風でタンスが室内で舞う…団地の女子中生が恐怖を語る

 「何なの、これ」。同小の教頭(57)は学校に駆け付け、言葉を失ったという。鍵がかかった教室のドアも吹き飛び、保健室のベッドも廊下まで飛ばされていた。教室の床はガラス片と砂で埋まっていた。発生当時、児童はいなかったため、けが人はいなかったが、教頭は「これが授業中だったら、とんでもないことになっていた。考えただけでもぞっとする」と声をつまらせた。7日は休校にして学校関係者で校舎の片付けを行うという。

 小学校周辺でも、電柱が倒れ、崩れた民家のかわらや柱が道路をふさいだ。近くに住む農業の男性(79)も、自宅のガラス戸などが10枚ほど割れ、「室内でテレビを見ていたら、突然、窓ガラスが割れる音が響いた。家の外にいたら大変なことになっていた」と声をふるわせていた。

☆ こんなとき「窓のない部屋へ」というが、我が家は押し入れしかない。また屋外にいたらどうすればいいのか、
  竜巻注意報はNHKテレビしか出ないのか・・・テレビを見ていなかったらどうしたらいいのか・・・
  それにしても怖いことだ。
  亡くなられた方はまだ中学生、言葉もありません・・・お悔やみ申し上げます。
  そして被害にあわれた方々は家も壊れ、家具もとばされ、怪我をおわれたかたも多い。
  心からお見舞い申し上げます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする