井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

映画『Tar/ター』

2023-05-18 20:30:03 | 映画
指揮者の物語という事なので、当然音楽たっぷりの映画と思ったら、さにあらず。
無音の時間がものすごく長い映画で、まず驚いた。

そしてケイト・ブランシェットの快演、怪演に圧倒された。ピアノはグールドの真似までできる腕前、ドイツ語は流暢、そして指揮がどこから見ても本物だった。

最初に数十分にわたるロングインタビューがあるのだが、淀みなく話す内容がかなり専門的で、俳優の演技ではなく音楽家の語りそのもの。この長いセリフがすらすら話せるだけでも凄い。

指揮の振りは監修のマウチェリーの振り方のような気がする。マウチェリーの指揮は見たことがないが、写真を見たことがあり、何となくその雰囲気を感じた(少しくらい勉強の跡がないと、こちらも落ち着かないよ)。

正直言って、振りだけなら、まあ真似できる人もいるだろう。それより感心したのは、リハーサルを進行させる指揮者の言葉使いだ。早口のドイツ語、そして適宜ジョークを混ぜる、そのやり方は、一流指揮者そのものだ。こちらは、脚本も優れているという証になるだろう。
(小節番号の伝え方一つで、我々演奏家はプロとアマを感じてしまう生き物なので)

翌日、レビューを5~6本読んだ。
こちらの方が、いろいろ考えさせられた。

①二回観ないとわからない事が多い。2回目だと、冒頭のロングインタビューの意味合いがより深くなるようだ。

②指揮者のキャリアが転落して、転落先がアジアのオケというのが納得いかない。

そう言えばそうだ。最後モンスターハンターのオケで新たなキャリアを踏み出すのだが、モンハンオケの方がベルリンフィルより支持層は厚いはずだ。
これは、転落ではなく、アセンションとして演出してほしいところだ。

③権力を行使する人の行く末は、みたいな書き方があったが、私には全くそうは見えなかった。
例えば、権力を行使して若くて優秀なソリストを起用する、とかいうくだり。
ターはちゃんと首席奏者に丁寧なお伺いをたてた。カラヤンだったら、全くしなかったであろう行為だ。

ターは聴衆の立場に立ったのである。事前にビデオを見たら「これは凄い」と思ったから、順序だててオーディションまで行い、みんなが納得するように行動している。

ちなみに、カラヤンは「電車の音がうるさい。あの電車を止めろ」と命令したそうだ。もちろん本気ではなく、一種のジョークだが。

もちろん、ある程度の権力は行使しているけど、音楽の前には実に誠実である。
これが何よりも大事。
重要な音楽を表現するための手段を考え実行するのはリーダーの務めだ。
権力を使うべきところで使ったまでだ、と言いたい。

かつて「日本国内にはこれだけしか居られないから、この間に全てをスケジューリングしてくれ」と言った指揮者がいた。
仕方ないから、オーケストラも大学も無理なスケジュールを組んで、それに応えたのである。

それと比べれば、理不尽な事は何もしていないに等しい。
世知辛い世の中になった、という事なのか。

さあ、もう一度観る時間、あるかな。

再度ウェストサイド、ストーリー素通り

2022-03-16 15:25:39 | 映画
映画「ウェスト・サイド・ストーリー」の感想動画がひっきりなしに上がっていたようだ。
1日一つくらいしか見ていられないけど、あまりにあるので、ついにもう一度見に行った。2970円するメイキングブックというのも買った。これはものすごい情報量の本であり、こちらも読むと感動してしまう、素晴らしいものである。

そこにバーンスタインやロビンスの考えも示されており、初めて知ることも少なくない。
あのジョン・ウィリアムスが61年映画の録音ではピアノを弾いていたなんて……。
その経験が、彼の映画音楽に直結しているかもしれない、などと想像してしまった。彼のオーケストラ曲にはほぼ全てピアノが入っているから。

何度観ても良い理由の一つに音楽の質の高さがある、と私は思うのだが、映画ファンはそれを誰も語っていない。
ここまで上質の映画音楽は何十年ぶりに聴いたか、思いだせないほど久しぶりだ。

バーンスタインの音楽は、オペラ歌手達で録音されて、まあ満足したのが30年前。でも、「マリアの歌がキリテカナワ」というのは好みに合わない、という不満が残っていた。

そのあたりが、きれいに理想型になっていて、私は感動で泣きっぱなしだったね。

この映画では、先にオーケストラが録音されたそうだ。
それを知ると、明確に指揮者ドゥダメルのサウンドが聞こえてくる。

《マンボ》《クール》《あんな男》の3曲は結構速いテンポになっている。

バーンスタインの《シンフォニック・ダンス》内のマンボはもっと速いが、これは「踊れないマンボ」として、つとに有名。踊りとしては61年版のテンポが適正だと思うが、今回はギリギリ踊れるか、というテンポまで迫ってきた。これを踊ってしまう出演者は、それだけでもすごい。

《クール》もまた然り。
楽譜をよく見たら、これはリフが歌うことになっていた。61年版はアイス中心、今回はトニーと、毎回条件、状況、解釈が異なる訳だ。

もともとトニーが踊る曲はあまり無いから、踊れる役者さんならこの方が良い。

しかし、穴ぼこだらけの板の上で、この速いテンポで歌って踊るのだから、それまたすごい役者さん達だ。
穴ぼこにはアクリル板が張ってあったそうだが、目を凝らして見ても、そうは見えなかった。

もう1つ《あんな男》
あまり注目されない歌だけど、怒りと混乱、狂気と愛情がそのまま音楽になっている。
変ロ短調の変拍子の二重唱、メイキングブックでは「もはやグランドオペラ」と評されている、演奏至難の曲だ。
61年版では、これがちょっと短くなっていたが、今回はオリジナルの長さに戻されていて満足、泣きながら聴いたよ。

演奏のニューヨークフィル、ロスフィルも素晴らしいサウンド。

《バレエシークエンス》が朝の情景に転用されていて、本当に爽やかだった。
ドゥダメルの音色でもあるのだろう。

と、音楽映画として最高のできを示していたことを、誰も騒がないので、大騒ぎしてみました。
もっとあるけど、キリが無いのでここまで。

映画「ウエスト・サイド・ストーリー」を観て

2022-03-09 17:40:22 | 映画
長年の持論、ミュージカルは以下の4作が傑作であり、ほかはそれには及ばない。
【マイ・フェア・レディ】
【ウエストサイド物語】
【ザ・サウンド・オブ・ミュージック】
【屋根の上のヴァイオリン弾き】

この4作のヴォーカルスコアは、25歳以前に手に入れていたから、音楽についてはかなり詳しいつもりだ。

中でも【ウェスト・サイド・ストーリー】は別格で愛している。

なので、スピルバーグが再映画化したと昨年知って、公開を心待ちにし、先月観に行ったところだ。

それからしばらくして、そのレビュー動画がいくつも出てきた。なるほど、という気付きもそれらはたくさん教えてくれた。

しかし❗️

誰も音楽について触れていないのである。

スピルバーグはとても敬意を払っていて、台本のローレンツより前に音楽のバーンスタインをクレジットしている。よしよし(‥、)ヾ(^^ )

なので、音楽について、ここでは叫んでみよう!

私が「観たい」と思ったきっかけの一つは、ドゥダメルが指揮するということだった。
これは期待通り、最高の音楽を聞かせてくれた。映画を観て知ったが、ニューヨーク・フィルとロサンゼルス・フィルが演奏していた。

1961年の映画【~物語】の方は、いわゆるスタジオミュージシャンの演奏で、演奏技術は高いのだけれど、録音がどうしても薄っぺらな印象をぬぐえない。
これが、一挙にゴージャスなサウンドに生まれ変わった。ありがとう、スピルバーグとドゥダメル、である。

61年版では吹き替えだった歌も、今どきのやり方で、本人が歌うようになった。
今や当然なのだが、不朽の名作が吹き替えというのはいただけない。

また61年版のプロローグは、別の箇所からの音楽を合成して拡大されている。これは振り付けの都合だと思われる。それはそれで、あの「喧嘩」や「逃走」がダンス化されているのは見事なので一応納得する。一方で「この曲は今聴きたくないんだけど」と毎回思う感情を圧し殺すことになるのはストレスでもある。

また《クール》の順番が違うから、61年版では歌の意味合いが変わっていた。この《クール》は、我々音楽屋さんの度肝を抜いた名曲なのである。
ジャズベースなのにフーガで、しかも無調に近い調性感なんて誰が思いつく!

はたし合いの前に歌うのと後で歌うのでは、意味合いはかなり違うだろう。
この名曲が変な場所にあるのは、61年版の違和感の一つだった。
これをスピルバーグは本来の場所に戻してくれた。

これらだけでもスピルバーグが映画化する意味は大いにあると思っていたのだが、動画レビューを観ると、なぜ今映画化?と多くの人が思ったことがわかった。

この現実は、改めてがっかりである。

音楽って、その程度しか聞かれていないのか……。

私の周りの(特に作曲関係の)人は、ウェストサイドの音楽は凄いしか言わない人ばかりなので、世間との乖離を改めて認識する機会にもなってしまった。

中には、プエルトリコの音楽はわかったけど、トニーのコミュニティであるポーランド系というのがどこにあるのかわからなかった、などという感想もあった。
私に言わせれば「それ、必要ですか」なのだが。

こじつけに近いけど、ラテン系でないところは、全てポーランド系に近い音楽だ。まあ、これはこじつけ。

設定がポーランド系ユダヤ移民、と聞いたような気がする。
バーンスタインはロシア系ユダヤ人、いわゆるアシュケナジー。アシュケナジーはポーランドにもたくさんいたから、ポーランド系移民はバーンスタインにとって決して他民族ではないと言える。なのでバーンスタイン味≒ユダヤ風≦ポーランド味?

それより、このミュージカル全体を統一する基本動機が「三全音」であり、それはバルトークなどの作品に頻繁に出てくるものだから、東ヨーロッパの匂いがする、というこじつけの方がもっともらしい。

しかし、バーンスタインはそんなことは多分考えていない。

バーンスタインがもともと「三全音」が好きだったのは、著者「音楽のよろこび」を読めばわかる。
そしてその本には「ミュージカルの肝はジャズ味」みたいなことも別の箇所に書いてある。

さらに「現代音楽」は大勢が気づかないところで、映画やテレビに忍びこんでいる、ということも書いてある。

よって、ここから推測するのはバーンスタインの「ガーシュイン超え」だろう。

この原著はウェストサイド以前、バーンスタイン30代の著書である。自分で「ガーシュイン2世」と呼ばれたことに気を良くして、さらにガーシュインのオペラ《ポーギーとベス》を絶賛している。
バーンスタイン曰く「ここからが真骨頂」だったのに、ガーシュインはそこで亡くなる。

ならば、という気持ちをずっと持ち続けたに違いない。
「真のアメリカ音楽芸術を作る」という気持ちである。
ヨーロッパの借り物ではない芸術である。

「で、できたと思う訳ね」
と、指揮者の故岩城宏之はかつて言っていた。

「だから日本のそれに相当する物を作らないとダメだと思う訳よ」
と、学生だった我々に語ってくれたことを思い出した。

ちなみにウェストサイドの何が音楽的に凄いかというと、バッハ、ベートーベン、ワグナーの伝統を受け継いだ技法で作られながら、ジャズやラテン音楽が融合していて、アメリカ以外の何物でもなくなっていることだ。

そしてどの曲も演奏がやたらに難しい。

こんなに難しいのに、人口に膾炙したという現実。
どれをとっても凄い。

専門家を唸らせ、一般大衆も夢中になるなんて、ほかにどれだけあるだろうか。

多分「ない」

ないからこそ、スピルバーグがリメイクを考えたのだろう。
スピルバーグ版を観ると、人物像が一段と掘り下げられ、シチュエーションも細かく説明されている。

「なるほど、そう考えたか」と随所で思う作りだった。

それで、バーンスタイン信者からみて、ちょっと不満だったのは、クライマックスにBGMが流れていたこと。

バーンスタインは「(どれだけ緻密に作っていても)これはオペラではない」と言った。その理由は「クライマックスに音楽がないから」

本当に様々な音楽を考えたけど、どれも合わなかったので、最終的に音楽無しになったそうだ。
クライマックスに音楽がないなんて、音楽劇とは呼べない、よってこれはミュージカル・プレイ(音楽的演劇)と見なしていた。

なのに、薄くサムホエアか何かが鳴っていた。これで、私としてはやや安っぽさを感じてしまったのだなぁ。
入れるなら《ランブル》に使われている打楽器だけとかにしてほしかった。

ほかにも趣味が合わないところは合ったけど、それでもリメイクありがとう、と思っている。

同時に、このミュージカルはミュージカルとしての「完成形」だったのだな、と今思わずにはいられない。

ショスタコーヴィチとカルメン

2022-02-09 18:44:50 | オーケストラ
ショスタコーヴィチの交響曲第5番の第4楽章の主要動機が、カルメンのハバネラから引用されている話は、10年くらい前に書いた。

それがNHKの番組になり、紹介されたのだが、その番組の解釈は、いまだに100%正しいとは思っていない。

それから月日が過ぎ、この期に及んで、また《カルメン》の《ハバネラ》がショスタコーヴィチの交響曲第5番に引用されている話を教えられた。今度は第1楽章である。

3回ほど出てくる旋律である。



これがカルメンの歌う旋律の引用になっている。《ハバネラ》がニ長調になり“ラームーール、ラームーール”と歌うところだ。



これは言い逃れができない「引用」だ。

4楽章の引用は、世界一多いモチーフと言われている「ソドレミ」音型(または「ミラシド」)で、使用例は《夢のあとに》《チゴイネルワイゼン》《五木の子守唄》と枚挙にいとまがないから「これがカルメンと言われてもねぇ」という気もしていた。

それにひきかえ、こちらは逃げも隠れもできない、そっくりさんである。

そして、その理由というのが、ショスタコーヴィチが当時好きになった女性を「カルメン」という名の男にとられたからだという。

ショスタコーヴィチの恋愛というのは凄まじい、とものの本には書いてある。



しかし、こんな話は初耳だ。この本はその名も「驚くべきショスタコーヴィチ」というのだが、恋愛対象の新しいパートナーまでは書いていなかった(と思う。読みとばしているかもしれないが)。

どこからその情報を入手しているのかわからないが、インターネット上では、それこそ10年くらい前から知られていたらしい。

ショスタコーヴィチの作品は、つくづくミステリー、判じ物の世界で、どの作品にも秘密が隠されている、のかもしれない。

それならば、ほかの箇所にも何か隠されていないかと、スコアを熟読するのだが、とりあえず何も出てこない。

ショスタコーヴィチの中からハバネラを探しあてた方には、本当に敬服する。
できれば、全作品の謎を解明した本でも出してほしい。

東京藝大で教わる西洋美術の見かた

2022-02-03 09:08:04 | アート・文化
偶然本屋で見かけたのだが、結構気になって、ついに買った。

美術学部の講義を本にしたものらしい。
いわゆる美術史の講義なのだが、人気のある印象派の話などしたところで、学生は知っていることばかりだから退屈してしまう。
それならば、という内容で、しかも専門知識のない人でも親しんでもらえるように書いたのだそうだ。

実は私、美術はかなり苦手。デザインや建築には、ある程度関心があるが、絵画や彫刻はなかなか心が動かない。

そういう人間にはぴったりの気がして、読んでみたのである。

そして「ぴったりだった」

美術史の話なのだが、それ以上に「謎解き」「判じ物」の本だった。

そして、このような考え方が音楽にも反映しているのだなと思うことばかりだった。

さらに「ヴァイオリン」などという質めんどくさい、いや奥深い楽器の背景を垣間見た思いもある。

大学の講義内容だけあって、サラサラ読めるものではない。一回につき1章がやっとだ。

そして、これは視覚芸術そのものの素晴らしさを説いているのではないので、私の視覚感度が高くなった訳ではない。

だが、これから(特にルネッサンス期の)絵画を見る時の見方が全く違ってくるのは間違いないだろう。