近所の本屋でみつけた「ストリング・カルテットで聴く 松任谷(荒井)由実 作品集」というCDを愛聴している。ことさらユーミンが好きという訳ではないのだが,このカルテットの響きが好きだからである。いや,実に上手い,と言っては失礼か?表現が難しいのはリーダーが尊敬する先輩だからである。
調子にのって,もう一枚買った,「ストリング・カルテットで聴く 桑田佳祐 作品集」。これは……?これも表現が難しい。リーダーが尊敬するヴァイオリニストで,かつて隣で弾かせてもらったことも何度もあるからだ。しかし正直申し上げて,何度もは聴けないCDだった。
そこで考えた。演奏の善し悪しは,誰でも本当は一瞬で感じ取れるのではないだろうか。その仮説を立証するべく,授業時間を割いて以下のことを試してみた。
両者の演奏を初めの2分くらいをまず聴いてもらった。そしてどちらが好きだったか,手を上げてもらった。結果は「ユーミン3:桑田1」。
次に45秒ずつ聴いてもらい,さらに3度目として20秒ずつ聴いてもらった。そして,どちらが好きか?結果は
「ユーミン9:桑田1」。
「桑田」がなぜ好きだったか尋ねてみると「低音の動きがおもしろい」「音が動き回っているのが好きだから」等,主として編曲に対する関心が強いところから来る感想や,「わかりにくいのが好き」という極めて一般的でない好みを持つ者の感想であった。つまり演奏以外の点に耳が向いての結果と言えよう。
「桑田」CDのリーダーは,内容を理解していないで演奏しているようにしか聞こえない。理解していないから合わせるべきポイントがすべったまま,曲が進行している。そうするとアンサンブルとしては成立していないことになるのである。その点,「ユーミン」の演奏者は曲をきちんと理解して演奏しているのが,はっきり伝わるのだ。それが上記の結果に如実に出たと思う。
これは音楽を専門とする人間にとって重要な示唆を含んでいる。即ち,
・演奏の善し悪しは一瞬で誰でもわかる。理解していない演奏は悪い演奏である。
・リストやパガニーニ,あるいはプロコフィエフが弾けるからといって桑田やユーミンが弾けるとは限らない。
今回の実験の被験者は音楽を専攻する教育大学1年生。平均よりは少し音楽のことを知っている,という程度で,一般のコンサート聴衆と比べれば,やはり平均的存在である。一方,「桑田」のリーダーは著名な国際コンクールで最高位をとったキャリアの持ち主で,ヴァイオリン界では誰でも知っている方。そこにもの申すのは,大変おこがましく,失礼でもあるのだが,すみません,あの演奏は良くないです・・・。
別の角度から見ると,パリ管弦楽団にははいれても,ポール・モーリア・グランド・オーケストラにははいれない,というタイプは結構いらっしゃるのである。そういう方は,何としてもパリ管にはいらないと後が悲惨なものになるかもしれない。
一方,これからの方,ヴィエニアフスキーが多少弾けなくても,ユーミンは弾けるようにした方が将来は明るいと思う。そしてユーミンを弾けるようになるためにヴィエニアフスキーを練習していただきたい,と思うものである。
さて,いよいよ今度の24日,ベートーヴェンとショスタコに加えて,(これは追悼ですが)ハネケンまでお聞かせします。
佐世保近辺の方,損はさせません。ぜひお越しを,お待ち申し上げます。