井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ラヴェル作曲TZIGANEの「ポルタンド」とは?

2013-12-30 23:53:03 | ヴァイオリン

ラヴェル作曲の「ツィガーヌ」に「ポルタンドportando」という、不思議なイタリア語が出てくる。冒頭独奏部分の後ろの方である。

辞書で当たると「portare運ぶ」のジェルンディオ(進行形のようなもの)、ということになるのだが、「運んでいる」と解釈すると全く意味不明になる。

この「ポルターレportare」が語源の演奏指示語には「ポルタート」と「ポルタメント」がある。両方とも「運ぶ」とは縁遠い意味を有している。が、この「ポルタンド」解明のヒントではないだろうか、と私は考えた。

「ポルタンド」の標記がある部分、「ポルタート(スラーとテヌートで表記、長めのスタッカート)」は全くふさわしくない。となると「ポルタメント」が浮上してくる。

「ポルタメント」は2音間をずらす音を入れて弾く奏法、「ポルタメントを入れて弾いて」という意味を伝えたかったラヴェルは、その語源の「ポルターレ」をジェルンディオにして標記したのではないか、と推察した。フランス人とバスク人のハーフのラヴェルにとって、やはりイタリア語は外国語、ジェルンディオの使い方が正しくない可能性もあるだろう、と私は思った訳だ。

その解釈を取り入れ、他は故田中千香士先生の直伝を伝え、先日某コンクールで私の生徒さんにツィガーヌを弾いてもらった。

結果は、まずまずの評価だったのだが、ポルタメントをベタベタに入れたのは不評。

「そういうのも面白いかとも思いましたが、いろんな種類のポルタメントがあるべきでは、と思います」というような講評もあった。

そうかもしれない、と思うものの、みんなラヴェルの意図を本当に考えたのかなぁ、と思わずにはいられない。上述のように考えると、ここはどっぷり、たっぷり、こってりのポルタメント使用で、というのが絶対面白いし、ラヴェルの意図通りだと思うのだけれど・・・。

ということで、今年の最後は、なかなかブログを書けませんでしたが、来年もよろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿