今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

やらせですな>大相撲八百長問題

2011年02月04日 | ニュースに一言

 いしかわじゅん先生の作品に「薔薇の木に薔薇の花咲く」というのがあります。これは力士を題材にしたもので、可愛いキャラクターで親方にいじめられる「こけし岳」とか、プリンが異常に好きな横綱とか、想像を絶する世界がいろいろ。


 その中にあった話で、力士は指が太いのでプッシュホンのボタンがちゃんと押せないというのがありました。あるとき、力士の太い指先に細い指を付けてボタンが押せるようにした商品を大ヒットさせた「付け指コンツェルン」の社長が「わが社はこうやって始まったでごんす」と入社式で訓示したら、新入社員達が「やなとこ入っちゃったな~」と嘆くという回がありました。


 そこで考えねばならないのが、今回の大相撲の八百長問題。八百長が携帯電話のメールから発覚したということですが、力士の太い指ではまともに携帯メールができるわけがありません。ということは、その証拠自体が捏造であり、大相撲の崩壊を狙う何者かの陰謀によるものであることは明らか。


 問題はその何者かですが、大相撲のテレビ中継がなくなったあとを狙う格闘技団体であることは間違いありません。推察するにプロレス、プロ柔道、プロ空手あたりが怪しいですが、もしかするとシューティングとかサブミッション・アーツ・レスリングとか合気道SAとか新格闘プロレスかもしれません。これは是非大相撲との5対5綱引きデスマッチを企画して、負けた方が解散するとかにしないと国民は納得しないでしょう。


 それはさておいて、八百長が行われていたことが証明されれば、大相撲解説者は全員切腹でしょう。誰一人としてテレビ解説で「今のはおかしい! 八百長だ!」といった人がいなかったわけで、そういう意味では節穴ですし。また天皇賜杯の話になると右翼団体も騒ぎそうで、それはそれで物騒です。


 なにがどうかというと、プロレスはこれまで散々八百長だと言われてましたが、どう考えても相撲の八百長よりプロレスの八百長の方が大変ですよね。それなのに長年大相撲関係者の方が高収入だったのが可哀想に思えてなりません。ちなみに私はプロレスの試合に詳細な台本があって、入念なリハーサルの上に八百長が行われているとは思っておりません。だって台本書くのもリハーサルするのも手間かかるし、そんなしちめんどくさいことできる人たちじゃないと思いますもの。


 で、いろいろ考えましたが私にとって中国という国が嫌いなのじゃなくて中国共産党が嫌いなのと同じで、相撲が嫌いなのじゃなくて大相撲協会が嫌いなんじゃないかなぁとか思う今日この頃です。いずれにしても、今回の騒動はやらせですね。今になって、前々から知ってたという風な記事が溢れる予感ですし。それにしても、誰が何のために…。もしやCIAかKGBか公儀隠密の陰謀か…。