以前リズムボックス付のラジカセを所有しておりました。内蔵されてたリズムは、ロック、16ビート、シャッフル、バラード、ボサノバ、ワルツの6つ。それぞれボタンがあるのですが、2つ以上一緒に押すとミックスされるという妙な機能もあり。ためしに全部一緒に押してテンポを最速にしてみたら異次元にトリップできそうな感じでした。
それはさておきそれぞれがどういうものかというと、ロックは「ズッタタズッタ」という遠足ロックンロール御用達のリズム。シャッフルは、「それってシャッフル?」と芦原英幸モードに入ってしまう感じで、「チータッタ チータッタ」というピンクパンサーのリズムでした。このラジカセを作った人はどうしてもスペクトラムをやりたかったのでしょう。(本当か?) ボサノバ、ワルツは普通としてバラードはというと結構バシャバシャうるさい感じの3連。ダウンタウンブギウギバンドの「涙のシークレットラブ」のイントロのリズムそのままでしたが、知らない人はどっかで聞いて下さい。
そんなリズムボックスだったのですが、何しろ当時はいたいけな中学生だったので「ほぉ~これがバラードっちゅうもんですか」と、バラードは3連の曲でないとダメだと思い込んでしまいました。当時一番よく聞いた「バラード」とつく曲は「虹と雪のバラード」でしたがあれはオッケーで、次によく聞いたのがタイガーマスクのエンディングテーマである「みなしごのバラード」。あれなんかは3拍子ですので絶対許せませんでした。
今日のNHKFM「歌謡スクランブル」は最初からこの「バラード」のタイプの曲が続き、ビギンの「恋しくて」、プリプリの「ジュリアン」、チャゲアスの「ムーンライトブルース」と連発でした。ちなみに「ジュリアン」というのはプリプリのギターの加奈ちゃんの飼ってたニャンコの名前です。たしか。で、チャゲアスの曲はとにかくお姉ちゃん泣かそうという意図が見え見えの上に、なんともベタベタな感じのタイトルがいけません。なんでバラードなのに「ブルース」なのよ、と中学生の頃だったら局に抗議の電話をしてたかもしれません。ああいう曲はチャゲアスだからありなんでしょうが、普通にいけばムード歌謡ですね。
ところでそうやって3連というか8分の12拍子の曲をすべてバラードと呼ぶのなら、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」とか「能登半島」もバラードということになるのでしょうか? 以前篠原ともえが「とっても素敵なバラードなんです」と言って猫の「地下鉄にのって」をカバーしてたこともあるので、自分でバラードと言えばなんでもバラードになるのかもしれません。が、セーラームーンが「セーラー服美少女戦士!」と言うのを聞いて「自分で『美少女』というのは何事だ! 親のしつけが悪い!」と怒ってた人もいたので、そういう人には通じないでしょう。
そういえば、「バラードをやります」って言ってロッキーのテーマを演奏してたバンドもありましたなぁ…。
それはさておきそれぞれがどういうものかというと、ロックは「ズッタタズッタ」という遠足ロックンロール御用達のリズム。シャッフルは、「それってシャッフル?」と芦原英幸モードに入ってしまう感じで、「チータッタ チータッタ」というピンクパンサーのリズムでした。このラジカセを作った人はどうしてもスペクトラムをやりたかったのでしょう。(本当か?) ボサノバ、ワルツは普通としてバラードはというと結構バシャバシャうるさい感じの3連。ダウンタウンブギウギバンドの「涙のシークレットラブ」のイントロのリズムそのままでしたが、知らない人はどっかで聞いて下さい。
そんなリズムボックスだったのですが、何しろ当時はいたいけな中学生だったので「ほぉ~これがバラードっちゅうもんですか」と、バラードは3連の曲でないとダメだと思い込んでしまいました。当時一番よく聞いた「バラード」とつく曲は「虹と雪のバラード」でしたがあれはオッケーで、次によく聞いたのがタイガーマスクのエンディングテーマである「みなしごのバラード」。あれなんかは3拍子ですので絶対許せませんでした。
今日のNHKFM「歌謡スクランブル」は最初からこの「バラード」のタイプの曲が続き、ビギンの「恋しくて」、プリプリの「ジュリアン」、チャゲアスの「ムーンライトブルース」と連発でした。ちなみに「ジュリアン」というのはプリプリのギターの加奈ちゃんの飼ってたニャンコの名前です。たしか。で、チャゲアスの曲はとにかくお姉ちゃん泣かそうという意図が見え見えの上に、なんともベタベタな感じのタイトルがいけません。なんでバラードなのに「ブルース」なのよ、と中学生の頃だったら局に抗議の電話をしてたかもしれません。ああいう曲はチャゲアスだからありなんでしょうが、普通にいけばムード歌謡ですね。
ところでそうやって3連というか8分の12拍子の曲をすべてバラードと呼ぶのなら、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」とか「能登半島」もバラードということになるのでしょうか? 以前篠原ともえが「とっても素敵なバラードなんです」と言って猫の「地下鉄にのって」をカバーしてたこともあるので、自分でバラードと言えばなんでもバラードになるのかもしれません。が、セーラームーンが「セーラー服美少女戦士!」と言うのを聞いて「自分で『美少女』というのは何事だ! 親のしつけが悪い!」と怒ってた人もいたので、そういう人には通じないでしょう。
そういえば、「バラードをやります」って言ってロッキーのテーマを演奏してたバンドもありましたなぁ…。