◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

十勝岳温泉

2024-09-25 | 日帰り温泉

 

 



がお !!!

十勝岳連峰縦走後、登山口にある十勝温泉にて休息

【公式】十勝岳温泉 湯元 凌雲閣 | 北海道 | 上富良野

【公式】十勝岳温泉 湯元 凌雲閣 | 北海道 | 上富良野

【公式】十勝岳温泉 湯元 凌雲閣 | 北海道 | 上富良野

十勝岳温泉湯元凌雲閣の公式ホームページであり、山と自然と温泉の情報をお届けするWEBメディアです。

ryounkaku

 



広々としたロビーにくまちゃん



♨ 温泉百名山  ♨ 

個性的な温泉で、まずお湯の色が銅色
茶褐色と言うのか「黄金風呂」で通じる黄金色
疲れた身体に効く〜!!
冷水でクールダウンを忘れない。

そしてビツクリしたのが、
露天風呂へ通じるドアがお風呂の中にある。
そう温泉に入った状態でドアを開ける。
これは衛生上どうなの?ってところだけど、
野生溢れる温泉場ならこのあたりは許容範囲!?

それにもっと驚いたのは(と言うか苦笑)
その露天風呂のドアを開けるといきなりドボン
露天風呂です!(笑)
 
思ったのは寒い北海道ならでわなのかな?
いかに身体を冷やさずに露天風呂に移動出来るか!

そんなおもしろい温泉でした。
 
 
 






芦別のとあるダム
ついついダムを見ると撮ってしまう。
ダムマニアに「どこのダムでしょう?」ってね(笑)



芦別は暑かった。。北海道っぽさがなかった。









道北アークス オリジナルジムジンギスカン!
コレ美味しかった!! メモメモ



2024夏休み北海道の旅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝岳連峰縦走 十勝岳

2024-09-25 | 山登り・ハイキング(2024年)





写真からじゃ伝わらない暴風稜線歩きです。



避難小屋で強風を避けてしばし休憩
またもや大学生男子は先行するとのことでお別れ。

さっきまでの快晴具合が、十勝岳方面は雲がかり
暴風で、もしかしたら瞬で晴れるかもしれない。
そんな期待もあり、いざ出発







暴風がなければ先端まで行きたいところ。遠慮(^▽^;)



白銀の広場
暴風じゃなかったらゆっくり景色を眺めたいポイント



高度が上がる影響か風がどんどん強くなる。
尾根歩きしていて風に振られる恐怖は初だった。
服装を考えるきっかけにもなった。
自然の驚異 人間なんてほんとちっぽけ。

後日よい経験をしたなと思えることを願い、とにかく前に進むのみ。


10:04

避難小屋を出発して約30分
十勝岳が目前 そこで足が前に進まなくなった。
息も上がり飛ばし過ぎたよう。単独行あるある。
結構離れていた後ろの男性がどんどん近づき抜いてゆく。
調整が上手く出来ていない。。反省

ゴロゴロの黒い石の道をゆっくりゆっくり登る。


なんとか頂上!
十勝岳(2,077M)

 
大学生男子は一歩遅かった・・下山する後姿が見えた👀
ばいばーいと声をかけるも、暴風でかき消される…



ボボボボボボボ(と聞こえる)
強風暴風の頂上でゆっくりすることもなく、Uターン

疲れていて後々思い出したけど、頂上にはたくさんの虫がいた!
道標やら石やらに張りついていた緑っぽい大量の虫は何だったのだろう?
うわ!と思ったのみ。
普通だったら「ぎゃー!」って言ったリアクションだったと思う。
人間疲れていると神経も麻痺する。



そんなこんなで暴風過ぎる十勝岳でした。

 
大雪山国立公園内でもあり、活火山でもある十勝岳
広がる壮大な景色にこの数時間で麻痺しちゃったのか・・
そんな感動よりも、早く下山しなくちゃって気持ちだった。
ゲンキンね。

 
再び避難小屋に立ち寄り、サンドイッチを飲むこむ。。
そう水切れです。。
本当、この状況はいけないです。
北海道の夏とは言え、やはり予備のお水は必須です。



避難小屋からの急登を登る気力がなく、
大学生男子に教えてもらった緩やかな巻き道から戻ることに。
この情報は大きかった!


誰もいない静かなお花畑ロード



これって✿チングルマ✿!?




再びのホロカメットク



この分岐から十勝岳温泉へ降りるルート
頂上で休憩している人達が結構いて、どこが下りが数分迷う。。
ヤマレコさまさまです。
GPSがない時代だったらどうなっていたことやら。



順調に下ってゆきます。
振り返ると上空では暴風の影響で雲の流れが早い。



 
下界に降りて行く内に雲が切れ、晴れ間が出てきた。



余裕も出てきて音楽を流しながらの単独行定番♬




次第に風も弱くなり、強風のストレスがなくなった。



一気に気温上昇・・しまった!喉の渇きを感じ始めてきた。
その上、巻いて降りたのもあり、外反母趾に痛みが出始めた。



嘘のように風がやむ・・



渇きと痛み
そんな中をひたすら下った一時間



距離的にそんなことはないけど長く感じた。
林道に出るも、お昼過ぎの太陽は上から容赦なく照り付け、体力を奪う。
日陰なんてなく、よろよろになりながらひたすら下る。



13:15

何とか無事下山 あの雲の中にいたのよね。
はー・・何とも富んだ十勝岳縦走でした。
お疲れさまでした。いやホント。。

 
こうやって記録に残したいハードな山行でした。
 
再度訪れたいそんな十勝連峰縦走路でした。
お次は、お天気に左右されない山行がしたいな。

北海道在住だったら通いたい山です!
 
 
 
2024夏休み北海道の旅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝岳連峰縦走 上ホロカメットク山

2024-09-25 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 





富良野岳、三峰山、上富良野岳を経て四座目が「上ホロカメットク山」です。
そうアイヌ語が由来の山です。



火山の大爆発が起こったことにより出来た火口
荒々しい地肌をむき出しな侵食で深く切れ込んだ谷
これぞ十勝岳連峰





乗り出して火口を眺める。
身体が揺れるぐらいの強風が吹き荒れ、少々恐怖を感じた。





早朝一緒に歩いた大学生男子に再び再会
何かあったのかと聞いたら「足がつっちゃって。。」
休息中でした。
私には経験ないけど、登山中に足をつる人は結構います。
漢方の『芍薬甘草湯』は速攻効くそう。


9:07
上ホロカメットク山(1,920M)白銀の頂上です。

アイヌ語に由来して色々な諸説があるらしいけど、
アイヌ名の「ペナクシホロカメットク」からきたものという。
「逆さ川(河口と反対方向に流れる川)の奥にある高い山」という意味

その川とも言える流れが見えました。



頂上から先、急登を下った北東の斜面下に避難小屋があります。

避難小屋・トイレ - 大雪山国立公園連絡協議会



ポツンと避難小屋👀
この強風の中テントを張っている人がいる!


9:17
歩きはじめて4時間
アップダウンより強風の中の慣れない歩きに疲労が・・
サンドイッチ休憩です。
水場はあるそうだけど、夏は枯れているそう。



再び大学生男子と再会・・何度目?(笑)
一緒に休憩しながら情報交換
既にお茶を飲みきっていて、手元にはミネラルウォーター1本
どうしてもサンドイッチは水分が必要
先を考えて食べるのを半分にして、水分を確保としました。
まだ十勝岳まで先は長い。



2024夏休み北海道の旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする