平日浅間嶺へ行って来ました(^▽^)/♪
浅間嶺は江戸時代に「甲州中道」と呼ばれ江戸と甲州を結んでいました。
檜原の主産物である木炭、日用品を積んだ牛馬が昭和初めまで往来していたそう。
今回はまちがいなく「浅間嶺入口」バス停にて下車
前日が大雨だったため、降り立った時の山の空気は瑞々しく、
山の緑も洗われてキラキラ陽の光に輝いていた。
そんな浅間嶺を払沢の滝まで縦走しました。
8:27
バス停にて準備&おにぎりタイム
8:32
8:44
お蕎麦屋さんかしら。
9:13
今回もお地蔵さんを収めます。
見守って下さいね。
9:23
間に合った山桜~(^▽^)/映えますね。
9:25
サル岩
名前の如くサルの手形がついていると言われています。
9:33
藤倉分岐
藤倉バス停へ出ます(先日の御前山で下車した終点のバス停ですね)
9:42
9:45
一本松山です(^▽^)/
静かな山頂 木々の先に見えるのが位置的に御前山です。
しばし静寂の中佇む。
9:57
浅間石宮
緩やかに浅間尾根は続きます。
10:14
10:31
人里峠(「へんぼり」とうげと読 なぜに??)
何となく人里から離れているから「ひとざと」かと。
10:35
ヘリコプターの轟音が響く・・何事!?まさか遭難??
こんな完璧な景色なのに、ヘリ騒音が響き渡り台無し状態が続く(一一;)
遭難救助ではなく、消防訓練だと判明
消防ヘリ ちょうど浅間嶺の中心でホバリング
とにかくうるさいし、下降気流が発生し木々もざわめく。
10:52
10:58
消防訓練終了・・去ってゆき徐々に森の静寂が戻る。
あぁよかった。
しばらく耳が麻痺していた。
これだけ技術が発達しているのに無音のヘリとか作れないのかな?
消音設計ヘリとか。
11:00
浅間嶺に到着です(^▽^)/
山頂はなんと一人しかいませんでした。
かいほうかーん
(予約投稿)