不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート 日光の紅葉情報 10月19日

2011-10-19 20:00:34 | 旅行記


上の写真は、霧降高原の六方沢の橋の下です。

下の写真は少し下って、大笹牧場から赤薙山を見たところです。一番高い所が赤薙山
です。15日の嵐で紅葉が早い白樺は散ってしまいました。でも、もう一度仕切り直しと
思えば良い。23日あたりが2度目の見頃になるだろう。


これから土呂部に行く。

萱場だ。きれいに並べてあったのだが、嵐で倒れてしまった。
こっちの方がましかな。

土呂部から湯西川に向かい峠を登っていくと、てっぺんの少し手前に左に入る道がある。
舗装されているから、入ってみよう。100メートルで下の写真の所に出る。
大型トラックでもUターンできるぐらいの広場がある。水はないがキャンプによさそうだ。
でも、間違いなく熊さんのテリトリーだ。



紅葉は赤ばかりではない。この黄色がないとね。
この先50メートルに日賀倉林道が左側にある。
左側は87度ぐらいの崖になっていて、右側はいつ崩れても不思議ではない状態に
なっている。それがずっと続く。やめたほうがいいね。

ここが湯西川と川俣の分岐点だ。右が湯西川、左が川俣(川俣ダム湖)で、左に行くと


2~3分で上の写真の所に出る。左が川俣ダム湖で、右は福島県の舘岩に出る。
湯の花温泉があるところだ。
正面の看板をアップすると

川俣方面に下りていくと、橋を渡って右が桧枝岐だが、通行止めになっている、と言
う看板だ。
ところで写真の川は、川俣ダムに流れ込んでいて、そこは狭いわんどになっている。
大きな虹鱒のポイントだ。でも足場が悪いので下手すると命がけだ。
舘岩方面は見たとおりダートだ。川俣方面はどこまで舗装されているか不明だ。もうし
ばらく行っていない。
チラッと見えるのが川俣湖だ。
今日現在、土呂部から湯西川はまさに最高の状態です。どうぞお出かけください。
でも通り過ぎないで、30分ぐらいは歩きましょう。歩き続けましょうと言う意味ではない。
紅葉した葉は、良い匂いがしますよ。車はほとんど通らないから、クラクションを鳴らして
から歩いた方が安心ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 日光霧降高原の最新情報(7月5日11時現在)

2011-07-06 16:36:40 | 旅行記


上り口の駐車場、ここから左端のトンネルをくぐって、道路の向こう側
に出ます。道路にいる車は工事関係者で、一般は入れません。手前の
建物はトイレです。必ずよっていきましょう。


最初にこの景色で感動してください。残念ながらここには入れません。


さらさどうだんつつじ。


べにさらさどうだんつつじ


わかりません


日光きすげ

先日の私の予想は大当たりでした。9日は、下のほうは終わりかけかも。
でも上の方はOKだと思います。
どうぞお出かけください。
注: 晴れると結構熱くなります。ペットボトル2本と少しの梅干をもって行き
   ましょう。逆に霧が出ると極端に寒くなることがあります。カッパを忘れ
    ずに持って行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 日光でバイクでキャンプ場でキャンプをする場合

2011-06-20 21:07:00 | 旅行記

私が始めてキャンプをしたのは、中禅寺湖の南側のあぜ潟だった。
第一印象は「家のよりだんぜん人口が多い」だった。
夜はやかましいし、動きが都会的で気持ち悪い。と感じた。
だから田舎から来たライダーは、隣のテントとの間隔が、自分のバリアー
よりはるかに近いため、ストレスが大きくなってしまうようだ。
と言う訳で昨日は、バンガローをお勧めしたのだ。

菖蒲ヶ浜でのキャンプを、充分に楽しむ方法を述べる。
8月までは、ワイルドキャンプはあきらめよう。子供たちにワイルドキャンプ
を、教えようとしている、お父さん達に譲ってあげましょう。

だからこちらは宴会に徹しましょう。
調理器具は、お湯を沸かせるだけで充分です。
「中禅寺ストアーみむらや」があるではありませんか。
コロッケを山積みしてソースをダブダブかけることも、豆腐にねぎを山のように
かけて一人で食うことも、家庭では出来なかった、えげつない食べ方を楽しみ
ましょう。
究極に安い、ソーセージのすき焼き(関西風)はつづく。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 日光中禅寺湖、菖蒲ヶ浜キャンプ場

2011-06-19 16:35:57 | 旅行記

バイクで3~4人で日光にキャンプに行こうと思っている人にとって、
ほんの少し役立つ情報。
菖蒲ヶ浜キャンプ場で検索すれば、パンフレットぐらいの情報は簡単
に分かるので、その補足を述べる。
場所は戦場ヶ原から行くと、竜頭の滝から200mほど行った右側に
ある。看板が右側に有るが、それ程大きくなく、入り口がかなり狭い
ので注意しないと行き過ぎてしまう。
以下は昨日下見に行って、管理人さんから直接聞いてきた内容だ。
   
〇駐車場 2輪は管理事務所の脇に止めることができる。4輪の駐
   車場は、かなり手前になっているが、遠慮しないで但しゆっくり
   と進んでいこう。
〇バンガローがお勧めだ。2輪の場合はバンガローが有利だ。なんと
   寝具が付いていて、照明があるので装備をかなり簡素化できる。 
   でも寝袋は必ず持っていこう。絶対に寒いから。
   それとテントの場合、隣のテントの方のレベルしだいで、かなり不
   愉快な思いをすることが多い。
   当然その逆で、遠慮しながら盛り上がらなければならないことも
   ある。
   3~4人用は4500円、3人ぐらいがいいとこ、3畳。(1棟のみ)
   5~6人用は7000円、4人だと余裕だ。(5棟)
   参考 テント持参は1名800円だから約2倍で済むことになる。
   入場料はどちらの利用でも、一人200円必要。
〇風呂:シャワー  これは別々ではなく一緒だ。ロッカーは無いので
   貴重品には注意しよう。
〇食料品 中禅寺湖市街地に「中禅寺ストアーみむらや」がある。酒、
   氷、その他なんでも有り。         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 6月18日奥日光志津林道(裏男体)

2011-06-18 18:12:02 | 旅行記

いろは坂雨、中禅寺湖曇り、戦場ヶ原曇り、志津林道終点雨。

戦場ヶ原三本松のレンゲつつじ、海抜1,394メートル、ここから更に500メートル
登ります。(たぶん)


志津林道に入ってすぐの道端のきのこです。
入り口には、一般車輌はご遠慮くださいとあります。土日は工事の車輌は、ほとん
ど通らないようです。走りやすいですが、逆に何かあっても助けてもらえません。
尚 途中から携帯電話は圏外になります。ラジエターの水と、オイル、勿論燃料を
再チェックしましょう。水と食料も忘れずに。
写真のきのこはだめだからね。


ほんの少し登った所のレンゲつつじ、まだつぼみです。
猿を発見しました。
このカラマツに絡んでいるツタは真夏に白い花を咲かせます。
そして秋にはみごとに紅葉します。黄色と赤です。


かなり登った所のしゃくなげ、もうすぐ咲き終わりです。隣の木はピンクでした。


最初の分かれ道です。志津の方に進みます。


終点です。ここだけ雨が降っています。2段目の雨雲です?1段目はいろは坂?


自転車はまだ進めます。荒沢の裏見の滝に出られます。
ここに住所があるのを発見。日光市中宮司字二荒山とあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ニッコウキスゲ情報

2011-06-14 11:53:17 | 旅行記


海抜280メートル(多分)、6月12日撮影
この海抜あたりまでは、高山植物が農業用水掘りの近くで、たまに見られる
ことがある。
でもこの花は多分植えた物だ。自然のは、かわっぷちのやぶの中でポツン
と咲いている。
咲く時期は同じなので情報として投稿しました。
霧降高原のニッコウキスゲは、梅雨が明ける前後が最盛期で、タイミングが
非常にむずかしい。
最高の状態は、梅雨が終わる少し前の晴れ間かな。
こうなれば言い切ってしまう。
7月の土日でいえば2,3日と9,10日だ。
でも、グットラックだ。運が必要だ。それと去年の8月にリフトが廃止になった。
20~30分は登る、それなりの靴と水と雨具を忘れずに。
なんてったって霧降高原なんだから。視界が5メートルなんて面白いことが
かなりの確立で楽しめますから。
そんなときは、多分10分ぐらいだから立ち止まっていましょう。
と言うのは、獣道は想像以上に良く出来ているのだ。霧が晴れたらインカ帝国
のような斜面に立っていて、ビックリなんてことは良くあることなんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 霧降高原5月21日9時30分と土呂部

2011-05-22 09:50:14 | 旅行記

霧降高原道路のてっぺん、六方沢(1433m)のやしをつつじです。
ここはまだ早春です。寒い日は簡単に冬になりますので、上着を用意して
行きましょう。まだまだ、遅い桜が探せますよ。どうぞお出かけください。


土呂部のみずばしょう、もうほとんど終わりです。

みずばしょうの中に桜を見つけました。満開です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 日光の桜情報

2011-04-27 22:57:49 | 旅行記


4月27日の霧降の滝です。芽吹いているのはこの木だけです。
これより上にドライブする方は、まだ滑り止めを準備しておいた方が安全です。
道路脇にまだ残雪が有って、てっぺんの六方沢は完全に真冬です。

そめいよしのは東照宮の周りで6~7分咲きです。まだまだ楽しめます。
どうぞお出かけください。
神橋を渡って左折し、最初の左に折れる路地をダイヤ川のほうに左折したら川の
方へ、川の方へと進むと橋がありますから、渡ってください。左側に無料の駐車場
があります。(正確には有りましたです。確認ください。)
ここから上流に行くと、がんまんが淵があります。お勧めは、たも沢記念館から二荒
山神社ー東照宮ー輪王寺ー社務所の散策コースです。ゆっくり回って3時間ぐらい
かな。社務所の近くにはレストランもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 日光の桜情報

2011-04-25 16:10:17 | 旅行記

  
上の二枚の写真は左が4月25日9時10分撮影で、場所は宇都宮インターを降りてすぐ、
最初の信号です。そしてこの土手は日光高速道のものです。
目の前の3本の桜は、どれも種類の違う山桜で、真ん中の赤いのは咲き終わっていて、葉っぱの色なのだ。これが結構風情があっていい。
右の写真は更に10分、日光に向かった石那田というところで、一里塚のすぐ近くです。
どうです、まだまだ楽しめるでしょう。是非お出かけください。でも上ばかり見ていると危険です。
 尚 昨日の2サイクルオイルの記事は、一部誤りがあったので修正しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 日光の桜情報

2011-04-22 23:19:30 | 旅行記


ここは東照宮からは約16キロぐらいの地点の「R119」です。もう1キロで大沢イン
ター「左」の信号に着きます。
4月22日15時、ここで7分咲きぐらいかな、宇都宮から約20キロ、ずーと、このよ
うな桜のトンネルが続いています。
ぜひ宇都宮市内から、このR119で来ることをお勧めします。宇都宮から?と、時
期的におかしいのでは、と思ったかたは正常です。
ここまでずーと続いている桜は全部山桜です。それともう一つの理由は、海抜です。
宇都宮からこの地点までで、多分100メートルは登っています。
かなりの種類がありますから、桜に詳しい人にはたまりませんよ。4月いっぱいは、
楽しめます。
ゴールデンウイークは、いろは坂から中禅寺湖あたりになるでしょう。
是非おいでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする