CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート 通勤スポーツカーの定義

2013-05-26 22:49:33 | 無人島からペットボトルを流す

通勤の行き帰りを楽しむスポーツカーのことだ。
一日のほとんど、8時間以上は会社の駐車場に止められる。
だから、あまり高価なものはもったいない。

でもほとんどはファーストカーが止められているのが現状だ。
もったいなくて、奥さんには預けられないのだ。本当は、この方がもったいない
のだが。

どのような使い方をするのか?。
東京で考えると、絶対に思いつかないことだ。都心から2時間も離れると、そこ
はツーリングにうってつけのワインディングがあり、毎日皆さんが通勤に使っている。
こんな素晴らしい道を、デカイ車で定年まで惰性で通勤しているのが現状だ。

ドライブに全く興味がない人達には、「なんのこっちゃ」だが、毎日の、この往復が楽
しくてしょうがなかったらどうだろうか。
得だよねー。朝晩、必ず楽しめるんだから。

ゴルフ好きだったら、分かると思う。仕事が終わったら、
会社の玄関でティーショットをして、9番ホールのグリーンが自宅の玄関前で、しかも
チップインバーディーで、「おかえりなさあーい」って、娘が缶ビールをもって迎えてく
れたら。どーするーっよー。

車好きにとって、通勤スポーツカーは、まさにこのとおりなんですよ。
エアコンだけ付いていれば良いから。100万円で出来ないかなー。内装なんかいら
ないから。
CBR600と同じミュージックを奏でられる軽4輪が有ったら良いなー。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 関越自動車道(群馬)のバス串刺し事故の責任は。(15時30分に追加)

2013-04-30 15:29:34 | 無人島からペットボトルを流す

関越道のフェンスによるバス串刺し事故が、昨日で1年になった。という報道があった。
そして会社とドライバーが訴えられている、との報道があった。

だが道路施設側の責任については一切報道がなかった。この記事に各社は新米記者を
担当させているのだろうか。
現状は、ドライバーの居眠り運転と、ドライバーが居眠りしてしまうような、会社側の管理
責任だけが問われている。

バスを串刺しにしてしまうような、フェンスの構造については一切言及していない。
フェンスの現状はどうなっているのか?、国土交通省は安全対策を検討しているのか?、
または一切無関心なのか?、遺族にたいして賠償責任を感じているのか?。
ジャーナリストの情熱を沸きたたせるに充分な仕事だと思うのだが。

同じ型のフェンスはいっぱいあるはずだ。これらのフェンスの周りでは、居眠り運転以外で
は、事故は絶対に起こらないと、考えているのに違いない。だから安心していられるのだ。

凍結による事故、濃霧による事故、軽四おばちゃんの、突然の進路変更による事故、故障
による事故、パンクによる事故、アホによる… 原因はまだまだいっぱいある。

バスのドライバー以外は居眠り運転をしない?、この種のフェンスの周りではバスの居眠り
による事故以外は起こりえない。で解決ですか。

肝心のフェンスの改良はどうなっているのでしょうか。施設側は反省しているのでし
ょうか。

遺族の方々は、見逃さない方が良いと思う。

一般国道で、おかしな格好のガードレールが有ったとして、それにライダーが突き刺さった
としたら、どう反応するんだろうか。居眠り防止装置の取り付けを、全てのバイクに義務化
するんだろうか。ガードレールの改良が先だと思うんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート バイク用品に思うこと

2012-11-03 18:05:40 | 無人島からペットボトルを流す

2輪用品店で売っているライディングスーツと、シューズについて思うこと。
まず、バイクから30m離れたら。どうしよう?、私別世界に紛れ込んでしまったわ。
と思っているはずだ。と、周りの人達は見ているカモ。。
ところがドッコイ。本人は何も気付いていない。堂堂としているように見える。

これが、ブランドの力なのだ。高価なものを身に付けている。だから皆、羨望のまな
ざしで私を見ているんだわ、キット。と勘違いして堂堂としていられるのだ。

どうしてメーカー名のロゴが大きく書いてあるスーツがいいのかな?。
ミニスカートのストッキングに、40cmの長さでトリンプとか、ワコールとか、グンゼ、
ユニチャームと書いてあったらどうなんだろう。私には同格と思えるのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート戦国時代の兵士の食事風景と野営場とロジステック

2012-07-18 20:42:58 | 無人島からペットボトルを流す

NHKの大河ドラマで、数々の戦国武将の物語が放送されている。
その中でこの何十年の間、一度も登場しないのが、タイトルの兵士の食事風景と
寝場所と物資輸送の光景だ。

作家の皆さん、気が付かなかったのですか。それとも資料が全く無くて、知らん振り
をしているのですか。
 頼みますよ、10万の兵士が夕食を食べるシーンを写してくださいよ。
それと輸送だよね。最近はロジステックって言うんだって。一人1日玄米3号と味噌
と煮干を食べて、じゃだめだよ。腹が減って戦えないからね。これを10万人だよ。
余り簡単に言わない方がいいよね。

たとえば1週間後でいいから、10万食の弁当を東京で集められるかやってみたら
いいよ。1食300gとして30トンだからね。1日で90トンだよ。
10日で900トン。運べるの?。荷車が使えたのかな。これさえ分からないんじゃな
いの、本当は。
だから知らん振りを決め込んでいるんじゃないだろうか。

まだ逃がさないからね。どしゃ降りの夜はどうやって寝たの?。言っとくけど10万人
だからね。
ハ・ト・ヤ・に決めたってだめだからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート サーキット走行会に行ってきた

2012-05-04 23:37:17 | 無人島からペットボトルを流す

OHVカブやらTZ125やら、ほとんどポンコツばかりの走行会だった。
CBR1000も走っていた。…が、一番楽しんでいたのは、OHVカブの皆さん
だった。
ビックなサーキットは、250cc以上に限られているが、考え直した方がいいの
ではないだろうか。(訂正 登録ナンバー付き軽2輪以上)
サーキットが楽しい所だということが証明されたのだから、すなおに認めたほ
うがいいと思う。
OHVカブで全開、CS90で全開、AS90で全開、BS90で全開。

もう分かってくれたと思う。
サーキットはレーシングバイクでなくても楽しい場所なのだ。
ねっ、そうしましょうよ。儲かりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 一人乗りのバイクのデザイン

2012-03-11 22:06:28 | 無人島からペットボトルを流す


白線の部分を、1時間のあいだ芋焼酎をなめながら、ながめていた。
ショックと方向指示器がなんとしてもじゃまだ。このために、この部分のデザインをやらずに
きたのだろう。そして、そういうものなのだ、と決め付けて安心してきたのに違いない。
いま、このショックがなくなっても、それは続いているのにちがいない。
もうここには、ショックは無いのです。安心して真下に線が引けるのです。思い切って腕を振
るってもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート CD125AのTボーンフレーム

2012-03-09 21:43:27 | 無人島からペットボトルを流す


昨年の今頃と思うが、このTボーンフレームの収納力について投稿したことがある。
先日このフレームをじっくり観察することが出来た。なんと写真の荷台のところで、
二股になっていたのである。
 残念、後端をちょん切って、収納に使う案はだめになってしまった。おしいねー。
このまんま6速にして再販できないかなー。勿論Tボーンフレームは、収納を意識し
たデザインになおしてね。キャリヤと方向指示器を取り除くと、かなり巨大な空間が
出来るでしょ。Tボーンフレームにタープ、またはフライロッドを差し込んで、キャンプ
に行こう。
くどいけど、この空間をどうするかだ。デザイナーさん、世界で最初のチャレンジです
よ。腕の見せ所ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート バイクを一人乗りにするとデザインの自由度が大きくなる

2012-03-08 21:38:34 | 無人島からペットボトルを流す


タンデムを重視するライダーの比率は、どれくらいあるのだろうか。若いうちは可能性を
信じて二人乗りを選ぶ比率が上がると思うが。
でも一人乗りのバイクが存在しないのだから、比べようが無い、と言うのが正しい。
一人乗りに割り切ってしまった場合、バイクのデザインはどうなるのだろうか。

デザイナーでさえ、まだ一度も経験していない分野なのだ。そんなことは無いはずだ、と
思うだろうが、事実だ。一台も存在していない。(競技用及びそれらしき物は除く)

上の写真の白線の部分を観てみよう。一人乗りにすると、これだけの空間を自由にデザ
インできるのだ。
私がデザインするとしたら、ハスラーには似合わないけれども、桃次郎さんの一番星号
のコンテナ
だ。二人乗り用のフレームは要らないのだから、かなり自由にデザインできる
ようになるはずだ。
アメリカのV8ピックアップトラックの荷台なんかも良いかもね。
ちょっとふざけすぎだが、デザイナーさんの腕の見せ所だ。この部分は60キロを難なく乗
せていたのだから、いろいろできると思うよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250 エクスポート ホンダCS90に乗ってきた

2012-02-23 22:54:21 | 無人島からペットボトルを流す

知人のCS90の、クラッチの修理に立ち会ってきた。というよりそばで見ていた。
完了するや否や、ハイエナのごとく試乗の列に割り込んだ。総勢3人だけどね。二人目に
割り込んだ。
 前にも述べたが、CS90は60㌔で生意気にもポコポコと、のどかに走る。70キロになる
と、もう一度シフトアップしたくなって、うずうずしてくる。
オーバートップがあったらなー。と思う。
 90㏄をバカにしてはいけないよ。特に教習所で中型免許をとって、いっきに400ccで乗
り出して、1年で1000ccに乗り換えた人達に勧めたい。目からうろこだから。
60㌔って、こんなに気持ちいいものなんだ、と思うはずだから。なにしろ100㌔以下で1000
㏄に乗ってツーリングしてきた人だから、よーく分かるはずだ。

トヨタが86を造った。業界誌はこぞって絶賛している。
でも良く見ると、かなりの巨体だ。これが現在のスポーツカーの限界なのだろうか。もしかし
たら規制にがんじがらめになって、こんなにでかい車しか出来ないのだろうか。
 ふと思った。50万円のポンコツ86を買って、これに200万円かけたら…。 よだれが出そ
うになった。

回りくどくなってしまった。なかなか難しいと思うが、何とかして、一度CS90に乗ってみてよ。
なんでこのバイクを造らなくなってしまったのかな、と疑問に思うから。二輪業界が、なんで
こんなにしぼんでしまったかが、よーく分かるから。
そして100万円をどう使ったらいいか、考えてしまうはずだから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 推測学的マーケティング論(2輪編Ⅱ)

2012-02-07 21:13:13 | 無人島からペットボトルを流す

昨日のつづき。
これから開発する新車は、10年後に中古車になった時、エントリーユーザーが、気
軽に楽しめる物でなければならない。OHVエンジンが理想だ。
でもOHVと言うと、「馬鹿の一つ覚え」のように、おとなしい実用車のエンジン、と決
めつけてしまうやからが多いが、間違いだ。充分に高性能エンジンが作れる。
 なーんて、言っている余裕はないのだ。10年なんて待っている余裕はないのだ。
1年以内にやらなければならない。いい方法があるのだ。
それは現行の原付2種中古車のオプションパーツを作ればいいのだ。
今私はハスラーのキャリヤを作るのに、四苦八苦しているが、この作業はエントリー
ユーザーには無理だ。私でさえ、ギブアップしそうなのだから。

サンプル車をベンリーCD125としよう。これを旅仕様、キャンプ仕様、釣り仕様にし
てみればいいのだ。まずは大きなキャリヤだが、必要ない。カブの業務用キャリヤが
簡単につけられる。なんと、これだけで全てクリアーしてしまった。

では面白くないでしょ。もっとスマートに、リヤキャリヤを外してしまって、フェンダーを
スッポリ覆ってしまうようなコンテナ、またはトランクを作ってほしい。50ℓで充分だ。
 そしてこのトランクは、釣具用品メーカーと組んだ方が断然いい。「レイン用カバー」
付き、なんて絶対に言わないから。不要なのがあたりまえの業界だから。

つぎは、このトランクに入れる用品の開発だ。
私の希望はテントだ。いま、ありそうでないのがツーリングテントなのだ。テントメーカー
は、2輪でキャンプツーリングをしたことがない人が、開発しているようだ。
 どしゃ降りの日の設営に、困ってしまったことがある人は多いはずだ。
理想のテントとはこうだ。
まず、フライシートから先に張って、それから本体をセットする。こうすれば室内が濡れ
ないで済む。設営が完了したら、前室の中でカッパを脱いで、ブーツをサンダルに履き
替えて全て終了となる。あとはサンダルと、こうもり傘で行動すれば意外と快適なはず
だ。と、まーこんな感じのテントだ。3キロ以下で仕舞い込み寸法の短い物がいい。
こんな簡単に出来そうなテントが無いんだから、2輪用品は、すき間商品の宝庫だね。

 追加  スポーツ用品メーカーさんだって、見逃しちゃだめだよ。
ツーリング用蒸れずに歩ける防水ブーツ。ジャンバーの上から着られる超コンパクトウ
インドブレーカー。薄でのゴアテックス靴下。バイク用撥水防風スラックス。ポケットに
入るETC。
今のところゼロだよ、多分。
あとは釣竿用キャリヤがあれば私は充分だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする