こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

なまくら病

2010-07-20 05:30:30 | 我が家
なまくら病です。暑さのせいで怠けてしまい、パソコンの前に座っても無料ゲームをしてし

まうので、気になっていた畳の上敷きを探しました。ずいぶん前に母屋の畳替えと一緒に

我が家も替えた。替えたけど全部替えるとかなりの額になるので畳表をひっくり返して裏面

を表にしたような記憶がある、だから、この畳の表の裏は、もうたぶん使えないんだと思う

従って、畳を新しくすれば快適に、そう「奥さんと畳は新しいほうがいい」なんていうやん

人間と畳を同じ階層に置かれてるようで、失礼な例えだ。そういう男性側も、「旦那と畳は

新しいほうがいい」と言われて喜ぶ奴はいないだろう。

インターネットはたしかに便利だ。それに近い色で表示されて、私はサイズを測ればいいだ

けだ。化繊の敷物ではなく、い草を探していた。それも、裏に滑り止めやフェルトが貼られ

てないものを。居間の夏の敷物もい草で、175×175という極めてまれなサイズをオー

クワでみつけたときは嬉しかった。家具の配置の関係で2メートルの長方形が敷けないのだ

冬のホット・カーペットも185×185がギリギリでカバーが200×200だとミシン

で185に縫わないといけないのだ。この玄関間のサイズも家具とパソコン台のため

140×200という小さめの敷物となった。まぁ160までは敷けたんだけどね、ないの

よね160×220くらいのは。しかし、時間を費やし探してみたらほとんどが、裏貼りの

もの。い草の敷物、畳の上だけと思っていたのに今は フローリングの床のため裏貼り、

滑り止めのものばかり。やっと見つけた・・と思ったら、中国産・・・。う~ん、国産品は

高いし、国産とは書いてても製造が国内というのもあるし・・・。い草は中国産でもいいけ

ど、ほらやっぱり薬品とか心配やん。室内で使うものやし。いよいよ無かったらしかたない

けど・・・。それにしても、私が探す140~160サイズのものはなぜか『となりのトト

ロ』の絵柄のついたものに集中していて、いまさら子供も大きいのにトトロの敷物は涙だよ

なぁ~。スヌーピーならいいんだけど・・・。やっと見つけたサイズもピッタシのものは

なんかにぎやかというか、タイトルの『タイル柄』をズバリ表したものでした。まぁ、

『数量限定半額セール 国産い草ラグカーペット』という、半額で国産なら少々、柄がどう

とかは言わないよ。

 


でも、これで畳の擦り切れが隠されヨシヨシというか・・・。まぁ家具を動かして畳を

替えればいいんだけど、、いざ交換となるとめんどくさい・・と思う、ここにもなまくら病

がみえてくるのだ。ブログもしかり・・・。ネタもなく写真もなく ただただ梅雨明けした

ら、気絶しそうに暑い日が毎日続きそうで・・・。次はいつ更新するか・・・。」

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河内祭ガイドブック ② | トップ | にせもの? »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いよいよクライマックス (中田)
2010-07-20 16:50:24
今度の日曜25日は駿田峠熊野映画村広場で大掛かりな撮影をします 姫達一行が村に入るシーンです 熊野の幻想的な演出できればよいのですが 撮影は一回限りで済ますものですから雨や風で悩みます 村人多数 子供達も参加します いちど取材に来てください お待ちしています
返信する
ありがとうございます (中田さんへ)
2010-07-20 20:45:26
連日の猛暑で撮影も大変でしょうね。撮影という風景を一度見てみたいと思いますが、午前中でしょうか?午後からだと無理なんです。

返信する
Unknown (中田)
2010-07-21 19:31:33
撮影は1時前からですが11時前ころから衣装つけてみんなわいわいしてます 8月8日山賊 山伏撮影ですきてください
返信する
わすれてました (中田)
2010-07-21 20:03:46
役者さんでブログしてます 映画熊野伝説を見てください おおまかな様子がみれます
返信する
拝見しました (中田さんへ)
2010-07-21 20:54:53
語り部をやっている方のブログですね。すごい山の中での撮影の様子、その迫力はブログでも伝わってくるので、映画になったらもっとすごいのでしょうね。お姫様の衣装もきれいだし、中田さんの殺陣姿もきまっているし、監督だけではもったいないですよ。ちゃくちゃくと進んでいく撮影、みなさんが夏バテにならないよう祈っています。
返信する

コメントを投稿

我が家」カテゴリの最新記事