こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

ツリガネニンジン

2007-06-08 05:49:56 | 花・植物など
季節が早い、早すぎると思いました。ツリガネニンジンは秋でしょう。

撮影場所は日陰の石垣、だからか花の数も少ないです。昨年は9月に写しています

2006年9月13日 ツリガネニンジン

ネジバナも2本みつけました。どうもちゃんと撮影できないので載せられる状況で

はありません。またトライします。



ツリガネニンジンの近くに白くてきれいな花、小さいけれど緑の中で目を引きます

ノビルの花です。



こちらは伸びています・・道下の畑から一体どこへ逃げようとするのか?

三本のカボチャたち、それ以上進むと車に潰されますよ。黄色い花も通行中の旗に

は ならないと思うけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコール・レンジ

2007-06-07 05:19:05 | いろいろ
5月31日の新聞に『松下製305万台リコール』というのを見て「また松下かい

ストーブを回収できないから、今回は対応が早いな」と独り言を言い、めくって

「あれ?どこかで見たレンジやね・・・おばあちゃんのレンジみたい。まさか、

リコール製品が近くにあるわけないやん」と言い、記事を読んで発火するなんて

書いているし、一応確認に母屋に行くとやはりおばあちゃんはそんなことは知らず

製品番号をみたらNE-A555。これやん、これこれ・・リコールの機種じゃん。

新聞の謹告広告では部品交換、修理が不可能な場合は代替品とある。「新しいのに

換えてもらえるかもよ」こっちが嬉しくなる。このレンジはおばあちゃんの還暦祝

いに姉達とプレゼントしたもの、かれこれ10年以上はたっているもの。それが

会社様から換えてあげるよ、と言われているんだよ。さっそく、フリーダイヤルに

電話したけど、朝の8時で「込み合っている」状態のアナウンス。「パソコンで

やってみるわ」とナショナルのHPへ・・・必要事項を書き込み送信したら、二日

レンジを買った地区内の電気やさんから「会社から代わりのものをと言われていま

す」ヤッター私の予想通りの展開じゃん

ナショナルの素早い対応に感謝・・おばあちゃんは

なにか申しわけないような事を言っていますがこっちに落ち度はないんだからね、

新しいレンジはどんなのかな?楽しみな私です・・・って回収しに来てくれるんや

ろね?いやはや 火が出る前でよかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲

2007-06-06 05:45:53 | 花・植物など
6月6日は 梅の日  だって。

和歌山の梅干は 先月末の陣内・藤原の結婚式の引き出物で有名になったかな?

でも私は あんな梅干みたこたぁないです。



先月 カラーの花が咲いていたところに菖蒲の花が咲きました。

きょうは五本咲いていますがどうも花のバックがよろしくないので一本のアップで

つぼみがまるでエンピツみたいでおもしろいし、それが開いてくる様子はさしずめ

折りたたみ傘が開くような感じでしょうか?思えばつぼみが開きかけた状態という

のは、この花に限って見たことがない・・・。エンピツか開花です。

カラーの花も茶色にしおれていて、菖蒲が咲くと雨の時期か・・・なんて浸ってい

たら、何かが動きました。


トンボです。波板にとまっているようですが実は小さいクモの巣に捕まったようで

す。このくらいならトンボは突き破っていきそうですが、私がツンツンしても反応

が弱い。これは、かなり弱っているか孵ったばかりでしょう。


巣を破って助け出したら、フラフラと飛び上がり菊の根元に着地。ここまでだよ、

後は自分でなんとか飛ばなくっちゃね。

このトンボはオオシオカラトンボのメスだと思う。体が灰色みたいなのがオスなんだ。

あいかわらず虫の名前は図鑑が頼りです。この黄色い姿は 時代劇の町娘がよく

着ている黄色い着物と黒い帯・・というのをイメージしてしまいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍獣ムササビ

2007-06-06 05:31:05 | 和歌山県
ビワを収穫した夜、ガサガサと木の辺りで音がします。前からタヌキがきているの

は知っていたので無視していました。でも、木の枝から音がするので「夜にサル

か?」サルならビワは全滅してしまいます。懐中電灯を持ち外に忍び足ででると

頼もしい相棒がやってきましたこげです。暗闇の中で寝ていたはずが

こげも宿敵サルに一発吠えてやるつもりみたい。そっと覗いてみると、何かが「ド

サっ」と落ちる音。照らしてみてもわかりません。その時、こげが「ウ~ン!ワン

ワン。キュ~ン、フ~ン」と鳴きだし、なんと後ろ足だけで立っています。

枝を照らすとそこには、丸い顔のちょっとふっくらした体で、目が懐中電灯に照ら

され光ったモノが固まっていました。それが絵に描いたモノ。そのときは何者かは

わからず、「タヌキじゃないよね、アナグマでもない、イタチは大きさが違うし

ネコくらいの大きさだったよね、こげも見たやろ?」と喋る私に我に返ったモノは

ヒョイとビワの木から柿の木に移り、地面に飛び降りダッシュで逃げていきました

それで色々検索しましたら、該当者がおりました。

ムササビ

こんな可愛いヤツが近くにいるなんて、飼ってみたいなぁ。。。リスの仲間って

うん、絶対かわいい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの収穫

2007-06-05 06:12:57 | いろいろ
ビワの季節
我が家のビワも色づき、それを狙って日に日にサルや、カラス、小鳥がやってくる

ようになりました。このビワは石垣の間に生えているらしく肥料などを与えること

ができません。毎年実をつけてくれるけど木自体が大きくなりすぎ高枝バサミでも

届かず、したがって屋根より上のビワはサルが食べるわけです。山から飛び移って

来るので瓦を壊されたり、剥がされたりしてはたまらないので収穫することにしま

した。肥料を与えない代わり消毒もしていません。甘いのもあるし酸っぱいのもあ

る。


売られているものよりは小さいけど、量は手前のザルいっぱいにもなりました。

一房に実がついていても半分は鳥がつついていて種まで見えています。はてさて

大量のビワをどうしようかと・・・今年は加工することにしました。検索して

ビワのコンポートにしました。コンポート・・・そんな名前の物は中学の家庭科で

リンゴのコンポートを作ったとき以来です。ビワにアクがあることを知りました

なんとかかんとかで出来上がりましたよ。
  
もうちょっと甘くてもよかったかな・・・白ワインなんてつかったことないしぃ。

でも杏仁豆腐風プリンと合わせたらよ。ビワの皮むきで爪先が痛い

けど、やったかいがありましたわ。しかし、まだ残っている・・・これを何に使うか

思案中です。 私、子供の頃に食べたビワの缶詰のイメージが強す

ぎて。。。検索してビワの出荷全国三位が和歌山県ということも知ったわ。言われ

てみれば、JRに乗って大阪に向かうと線路沿いにビワの木の多いこと

「自然に生えているのか?」と思っていました。

ビワのコンポートをつかって

牛乳をくわえて冷蔵庫で冷やすだけの クールン を利用してみました。


おばあちゃんは美味しかったと言ったけど・・・どうやろなぁパンチか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信仰の敵

2007-06-05 05:42:55 | いろいろ
 緑の人(弘法大師)の写真を撮った日の午後のことです。

写真では右に写っている犬が 我が家のこげです。散歩の途中で川原に降りていき

何故か一心不乱に掘り始めました。<ここ掘れわんわん・・・か?>左の白い物は?

と覗き込んでびっくり  なんとレジ袋に入れられた10円玉や5円

玉がたくさん入っています。「ポチになったのか、こげ!」


「ええ!これって落し物?忘れ物?・・・なんでここにあるわけ?」ちのと焦りま

した。落し物なら駐在さんに届けるものだし、忘れ物なら誰か取りにくるかも。

 そこで気がつきました。落ちている川向こうには庚申さんが祀られています。

ということは、これは庚申さんのものの可能性が高い・・けど、それがなぜここに

あるのか?謎ですよ・・・イタズラモノがお賽銭をここに置いたのか?お札とかは

なさそうだし、小銭ばかりで捨てたのか?(バチアタリ者め)いや、お賽銭という

証拠も無いし・・それにそうだとしても庚申さんの世話を誰がしているかも知らな

い。こんな時に限って誰も通らないのだ。地区の庚申さんだから区長さん担当?

レジ袋をみつめるだけで時間はたつし、とにかく一度家に帰っておばあちゃんに

聞いてみよう(現場保存だな・・・触ってはいけないかも。ドラマの見すぎ)

おばあちゃんは私の話を聞いて「Oさんが世話しているけど、体の具合が悪くて

今どうしているかわからんなぁ、でも聞いたからには一回家に行ってみる」と

自転車で行ってくれました。途中の家で聞いたらなんとそれは庚申さん

のお賽銭ということが判明。話はこうでした。『庚申さんにお花や果物をお供えし

お賽銭を置いていく信者さんがいる。そのお賽銭が貯まってくるので袋に入れると

すぐにカラスが来て、くわえていく』そうな。何度か今回のようなことがあるので

お賽銭をおかないように言っても貯まってくる、カラスが持ち逃げ・・ということ

だ。カラスもお菓子や果物を盗みに来て、ついでに袋に入ったお賽銭もお菓子と

思い込んで、川原でつつくんでしょうね。賢い鳥ならちゃんと返しなさいよ。

私がドキドキするじゃない。それよりもカラスがくわえられないような賽銭箱のよ

うな物を置くとかできないか?どうだろうか?最近はこんな田舎でも賽銭ドロがで

るのです。神社や地蔵様の賽銭を盗む人がいるので信仰や信心なんてものは吹き飛

んでいるようです。そこまで良心がなくなるのは辛いな・・・。管理も難しい時代

です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイと緑の人

2007-06-04 04:45:28 | Weblog
4月に書いた緑の人のところです。4月はバックが桜でした。5月はきれいな芝ザクラが手前に

植えられています。そして、6月はアジサイ・・今はまだハッキリとした色が

出ていませんが、きれいです。この日は 私の前後に車がなくてこの広場にすっと

入ることが出来ました。国道横で交通量が多く、走っている車からは丸見えです。

まだこのくらいの色です。


アジサイの向こうは竹が植わっています。

今回はアジサイも撮影し、ここに立っている緑の人の正体を確かめたくて・・・。


この人が一体誰なのか?この地区に関係ある人物か?いつも走行しながら気になっ

て仕方ありませんでした。台座に【若き日の弘法大師】と彫られていて驚き!

弘法大師ってこの辺を歩いたのかぁ~って、あなた、橋杭岩伝説がある

じゃない・・・そうだった。遠い昔のことで・・伝説

あわててお賽銭・・浄財を入れました。この無知なワタクシに愛の手をさしのべて

くださいませ


像の脇にこんな小屋がございます。「お接待でございます。お気に召します物が

ございましたら、ご自由にお持ち帰りください」と書いています。近くの人やら

おまつりしている方が、野菜を並べています。やはり お慈悲の心でしょうか?

この日 ちのとは信心について考えることがありました。それは、また。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で咲く

2007-06-03 05:30:18 | 花・植物など
母屋の庭で咲いています・・私はデュランタの白。もう1年たったのですね。

ちのとさんが自分のを持って庭をあちこちしていたのに、私を写して

くれなかった・・・。今年は 私が咲いているのをみつけてくれて写し

てくれました。もっと咲くから写してね・・・


私はキンシバイ。私だって昨年は写してもらえなかったのよ。でもデュランタの

ようにメソメソしないわ。この色を見たらわかるでしょ?濃い緑の葉に燃えるよう

なレモンイエローよ、花の命は短いの、だからメソメソしないよっ

昨年は私をみて「名前がわからん」と一言・・・まぁ、そのときは満開を過ぎて

いたから、私もみすぼらしくなっていたからね、仕方ないわ。

今年はちゃんとお勉強したみたい。でもね、候補があったのよ『トモエソウ』、

『美容柳』『西洋なんとか』『キンシバイ』、わからなくなって再度私を見に来た

わ。ほんと、命が短いわ・・周りの仲間がほとんど茶色く変身してしまった、私も

すぐにそうなるから忘れないでね・・・

キンシバイ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ

2007-06-02 06:27:50 | いろいろ
ここ数日 おばあちゃんがラッキョウ漬けに奮闘している。畑から引いてきたラッ

キョウを根を切り、葉を切り洗うところまでやっている。この辺りの人たちは皆、

同じようなことをやっているのだ。スーパーでも『ラッキョウ漬けの酢』も売られ

野菜売り場も妙にラッキョウ臭い。我が家のラッキョウは小粒です。夏場に食べる

のは好きだが、息子達が食卓にのせるとブーイングをおこすので、食べたい時には

食べられない。写真はおじいちゃんを弟子に(おじいちゃんは葉を切る役)自分は

根を切る役をやっています。あ、私も写すまでは根を切る役です。


根を切ったらすぐに水につけないと 茎の部分がピコっと出て来るらしい。そんな

説明を前に聞いた。浸けたものは奈良に住んでいる弟達に送るそうだ。私もこっそ

り分けてもらうのだが、来年は次男君が無事に家をでたら食べることができるナ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーソニアⅡ

2007-06-02 06:17:13 | 花・植物など
うさこさんがサンダーソニアの中をみたいってリクエストを下さったのでトライし

てみました。ますます、かわいいじゃないですか。                                                                                            

それにしてもこの形、モンゴルの折りたたみ式住居だっけ、あんな感じにも見える

パオ

これはアメリカ製のようだ。まさか、モンゴルの人は国産のパオだろうな。


こちらはまだ開花しきってない小さな花。このままだとちょうちんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする