サツマイモとモロコシは順調

2007年08月07日 | Weblog

 日中は暑くて、外での仕事は体に悪いですから、夕方になってから動き出します。それでも大汗をかきますね。猫は少し薄暗い廊下にドタンとひっくり返ったまま、一日をすごしています。廊下の板が冷たいんでしょうね。

 私も似たような過ごし方をしています。座椅子をかなり倒して本を読んでいると、いつの間にか本のある場面からきっかけをつかんで、いろいろな想像の旅にでてしまいます。すると、それがいつの間にか夢の世界につながり、ハッと気が付くと熟睡していた、なんてことがよくあります。

 ローマがカルタゴを攻めて、カルタゴはいよいよ滅亡というときに、どうしてなのか私は緑の丘を目指して歩いているのです。うねった、ゆるやかな坂道をゆっくりと遊びながら上っているのでしょうか。その緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台、鐘がなりますキンコンカン、のような世界になっちゃうんですね。夢だからしかたない。

               ~

  

 ということで、まずはドラえもんとツーショットのミーちゃんです。トラ右衛門と比べると、ミーちゃんはまあタヌキみたいに見えますね。ちゃんとニャーと鳴きますから猫です。ネズミも獲ります。

 このドラえもんは母の最期までここに座っていてくれました。だから、これからもしばらくは、このままで座っていてもらおうと思っています。

  

 さつまいもですね。だんだん茎がのさばってきましたよ。両側は、作物を作らないで、かなり空けてあります。そこはよくまあ雑草がでますね。取るのが楽しみですよ。ザッソー。あっそう?  雑草に対して、相当な恨みがあるようです。

 今年は例年より力がはいりますよ。何せ、自作の苗ですからね。それで皮肉なことに、苗がたくさんあるときというのは、挿し芽は一本も枯れないんですからね~。きっと、苗が良かったんですね。芋も良いのができるでしょうか。肥料は芋と豆専用のものです。ホームセンターで売っていました。成分を見たら、リン酸が特に多く、窒素とカリはかなり少なかったです。グラフにすると、
たけ47さんのところの讃岐富士(飯野山)のような感じです。両方のすそ野近くのところが窒素とカリで、頂上がリン酸です。




  

 モロコシはもう2.5mくらいまで高くなっているでしょうね。穂が出ました。これもこぼれ種からのものです。よい作になりそうです。連作なんですけど、これはそれとはあまり関係ない作物なんでしょうか。もう3年目の連作ですよ。肥料は特にやっていません。痩せ地を好むものなのかも知れません。ただ、想像だけですから、実際は堆肥くらいは、と思うのですが、はたしてどんなものか。

 こういうものは大変珍しいと思います。素人が遊びで作るものですが、昔は一般の農家で作っていましたね。ご飯の代わりをするものです。キビもそうです。アワとかヒエなども作っていました。今はゼロに近いくらいになってしまいました。食生活も変わりましたからね。今の食べ物はものすごくおいしくなりました。