今日の天気です。気温は17℃。風はほとんど無風状態です。それなので、穏やかな日と
言えるでしょうね。
春ですから、いろいろな花が咲いています。藪にひときわ目立つ黄色い色のこの花はあの、
七重八重花は咲けども・・・・・の和歌で有名なヤマブキ(山吹)です。きれいなので、
一枝折ってきて挿し木にしたら根付きました。
こんなに沢山花をつけています。歌にあるとおり、実はつけません。あまり増えもしない
ですね。
雑草が、畑や通路にやたら出る季節です。取ってもとっても出てきますし、スズメノカタビラ
などという草はすぐに種ができるので、絶対に勝てませんね。かならず最後には増えてしまい、
敗北宣言を心の中でしています。
除草剤を使うとしたら、頻繁に散布しなければなりません。芽が出て間もなく種ができますから。
ですので、芽が出たらすぐに散布となります。ところが、一斉に出ていっせいに種をむずび、
一斉に世代交代というわけではなく、だらだらとランダムに出てきますので、間をあまり
明けずに散布ということになりますから、散布しません。そんなに散布したら体に悪いです。
乾電池の電気残量を測るメーダーです。最上部が 「 字型になっているので、それを引き上げ
本体との間に挟むとメーターの針が動きます。それで、残量がわかりあす。
こんな具合ですね。
ちょっと古い電池が机の引き出しなどで見つかると、残量がわからなければ、「古いから捨てようか」
となると思います。が、これで測れば残量がわかりますから、無駄がなくなります。
四角な形をした9ボルトの電池も測れます。
名前は分かりませんが、以前は見かけなかった雑草がいろいろ見つかります。これは、
けっこう増えていますね。ですが、これは何となく「雑草だ。駆除しなくっちゃ」と言う
気持ちにはならないです。繁殖の勢いもそれほどではないので、気持ちは「少しなら
あってもいいかな?」の程度です。
退職してから、もう何年もになります。仕事を辞めた時にはホッとしたのですが、長い間
毎日のように、あの賑わいの中に居たのが、このところはずっと静かな田舎に毎日まいにち
引きこもりに近い状態でいますので、私のような娑婆(しゃば)が好きな人間は、ちょっと
寂しい感じがします。
元の職場の友達と、カフェで時々会って雑談をしていたのですが、このところコロナの
騒ぎで、それももう長い間、中断したっきりです。早く、この騒ぎが静まって元の社会に
戻ると良いのですが・・・。