ある会社の人事部長、“ウチの社長、「好き嫌い」で人事をしはりますねん。ホントウに困ってしまう。”と 時々 私にぼやいて おられました。
ある時 また 深刻につぶやかれたので、とうとう私は “それは 御社の社長の 「認知的複雑性の低さ」を示す症状です。”と 心理学用語を用いて切り出しました。“つまり、複雑な事象に対する判断基準を持ち合わせないために、生物としての最も 原初的基準である 「好き嫌い」 . . . 本文を読む
06.01.05.
歩きながら フト思いついた些細なことですが 英語のQuality には “高い”または“良好な” (品質)という意味合いが 込められているということです。
ならば “品質性” と言う方が よいのではないか、と思い到ったのです。
そんな つまらない言葉の使い方の話で、これで言い方を変えようと言うつもりも有りませんし、世界観が変わる訳でもないのですが 何となく 頭の片隅に ソット置 . . . 本文を読む
06.01.04.
年末のオチャラケ番組ばかりの中で、少々 考えさせる番組を見ました。大晦日の紅白歌合戦の最中に NHK教育テレビETV特集の “零戦に欠陥あり” が放送されていたのを見ました。(実は 昨夏8月13日の再放送だったらしい)
これまでゼロ戦には 欠陥があるとの指摘は ありましたが、それが 戦局全体に どのような影響を与えたのかを 具体的に指摘している資料は あまり無かったように思いま . . . 本文を読む
05.01.02.
また 年が 明けました。
私的には 喪中ですので、年賀の ご挨拶は 控えさせていただきます。
新年になりましても、皆様からの アクセス数の飛躍的増大を どうやって達成させるのか。これが最大の懸案事項です。
勝手なトラックバック作戦は これまでは意外に有効でした。ですから この作戦はできる限り 継続したいと存じます。他のブロガーの皆さんには ご迷惑かもしれませんが 勝手TBにお . . . 本文を読む