かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

ただ観てる分には可愛らしい感も無きにしもあらずなのですが、勝手な同居は願い下げです。

2018-06-05 20:47:17 | Weblog
 今日の奈良市アメダスの最低気温は16.9℃、昼の最高気温は27.2℃、五條市アメダスの最低気温は12℃、最高気温は27.4℃でした。今日は朝から青空より雲の方が多いような天気でしたが、昼にはすっかり空が雲に覆われ、夕方5時頃には、ついにポツポツと雨が降り出してきました。今日の雨は夜遅くになってからだろう、と想像していたのですが、思いの外早く降り始めました。まあ仕事帰りも傘が必須、というほどの降りではなかったので、本格的な雨は今夜未明から明日以降となるのでしょう。この分ではいよいよ梅雨入りでしょうか?

 さて、ここ数日、なんだか壁の向こう側でカリカリコソコソする音が聞こえてきたり、妙に部屋が獣臭かったりして不思議に思っていたのですが、原因はネズミの侵入を許していたことが発覚しました。そこで、実際に家人が目撃し、カリカリコソコソ音がよく聞こえる台所のガスレンジ周りに、ホームセンターで買ってきた粘着シート式の罠を2枚、昨夜のうちに設置したところ、朝になって1枚には2匹、もう1枚には1匹かかっているのを発見しました。たいへん小さなネズミで、ほぼ同じ大きさの3体は体長10センチに満たず、しっぽも体長ほど長くはないなどの特徴から、おそらくはハツカネズミであろうと検討をつけましたが、これで終わりとも思えず、更に罠を仕掛け直して置いた所、今日の夜になってまた1匹かかっていました。後何匹くらい侵入しているのか不明ですが、当面は罠の設置を絶やさず、周辺の片付けなどを徹底するより無かろうとしばらくの長期戦を覚悟しております。それにしても、一体どこからやってきたんでしょうね。ハツカネズミは直径1センチ程度の穴や隙間があれば入ってこられるほど小さな隙間から侵入してくる厄介なやつらしいですが、これまで何年もGやアシダカはともかくネズミは見たことがありませんでした。それが今になって急に出てくるというのが少々気になっております。なにか周辺環境などが変わったんだろうか? それとも? 1センチ程度の隙間と言われるとなかなか見つけるのも大変ですし正直とてもではないですが発見して塞ぐなんてのはとてつもなく困難としか思えませんが、捕獲で取り切れるならともかく、その後も侵入してくる可能性があるなら、最終的にはお金をかけてプロに頼むことなども視野に入れて行かざるを得ないかもしれません。
 全く、厄介な奴らが押しかけてきたものです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする