近所を通る用事があったので、カミさんと二人で北区飛鳥山博物館に寄ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/a09333c1d150dd628e19d695dda73e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/56f4369236052fe8faca08889f04ba2c.jpg)
館内は想像以上に広かったのでちょっとビックリ。許可を取れば撮影も可能でしたよ。
これは “貝塚層剥ぎ取り標本” 。貝塚はゴミ捨て場じゃなくて、人間も埋葬されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/0028752aef75f90060aed123c6d7e899.jpg)
これは弥生時代のガラスのアクセサリーです。こんな物をどうやって作っていたのこというと……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/7a6c2d9e20df3502ab59dcbbe10af634.jpg)
……こんな鋳型で鋳造していたんですね!。全然知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/b2c7d2009636e485d968f564f0e99e85.jpg)
こちらは御座所 (将軍の休憩所) を再現した展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/4daee5e8612389a8e661de00673ad638.jpg)
上がって良いのかと思ったら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/926a80986d638df05f10799042de67c4.jpg)
……上様からのお達しじゃしょうがないですね (笑) 。
こちらが大正時代の民家の中に展示されていた夕食の様子。国立歴史民俗博物館や以前に 川崎市民ミュージアム で見た企画展でも感じましたが、昔の人の食生活というのは我々が思っているほど質素じゃなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/aad0701ea671b23307f4aca724a10dad.jpg)
そしてこれは江戸時代のお花見弁当を再現した展示。この辺りは桜の名所なんで、昔からお花見で賑わっていたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/6cc79be9b68ed4f5a58ab872cfec4ef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/211e491a816e8290a4c75d44da07463a.jpg)
足立区の博物館 も想像以上に良かったですけど、こちらはさらに広くて展示も充実していましたよ。
さて、次は何区の博物館に行ってみようかな?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/a09333c1d150dd628e19d695dda73e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/56f4369236052fe8faca08889f04ba2c.jpg)
館内は想像以上に広かったのでちょっとビックリ。許可を取れば撮影も可能でしたよ。
これは “貝塚層剥ぎ取り標本” 。貝塚はゴミ捨て場じゃなくて、人間も埋葬されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/0028752aef75f90060aed123c6d7e899.jpg)
これは弥生時代のガラスのアクセサリーです。こんな物をどうやって作っていたのこというと……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/7a6c2d9e20df3502ab59dcbbe10af634.jpg)
……こんな鋳型で鋳造していたんですね!。全然知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/b2c7d2009636e485d968f564f0e99e85.jpg)
こちらは御座所 (将軍の休憩所) を再現した展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/4daee5e8612389a8e661de00673ad638.jpg)
上がって良いのかと思ったら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/926a80986d638df05f10799042de67c4.jpg)
……上様からのお達しじゃしょうがないですね (笑) 。
こちらが大正時代の民家の中に展示されていた夕食の様子。国立歴史民俗博物館や以前に 川崎市民ミュージアム で見た企画展でも感じましたが、昔の人の食生活というのは我々が思っているほど質素じゃなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/aad0701ea671b23307f4aca724a10dad.jpg)
そしてこれは江戸時代のお花見弁当を再現した展示。この辺りは桜の名所なんで、昔からお花見で賑わっていたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/6cc79be9b68ed4f5a58ab872cfec4ef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/211e491a816e8290a4c75d44da07463a.jpg)
足立区の博物館 も想像以上に良かったですけど、こちらはさらに広くて展示も充実していましたよ。
さて、次は何区の博物館に行ってみようかな?。