半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ラベンダー風呂でリフレッシュ

2010-01-03 20:42:51 | その他
以前にも書きましたが、我が家の駐車場の入り口にはラベンダーが植えてあります。何も手入れはしていませんが、どんどん増え続けています。




また花の季節になると刈り取って、こんな感じでキッチンに下げて乾燥させておきます。




色々な使い道がありますが、今日は “ラベンダー風呂” にしてみましょう。まずはラベンダーの穂を集めます。




次に、ダシなどをとるときに使うパックに詰め……




……お風呂に入れて沸かします。



う~ん、最高。この香りがお伝えできないのが残念。


ふと気付いたら、今日でブログを始めてから365日。ちょうど1年目になっていました。今日まで一日も休み無しで続けてこられたのは、日々起こることをダラダラ書いているだけで全然労力を使っていないから。有名な自動車評論家の先生方のブログと比べてしまうとあまりに情けない内容ですが、恐らく業界の8割以上 (全然根拠なし) を占めているであろうB級の自動車ライターの日常なんて、せいぜいこんなもんですよ……多分。まぁ今年もこんな調子で、 「身の丈に合った幸せ」 を追求して行こうと思いますので、お付き合いいただければ幸いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の描き初め

2010-01-03 12:04:43 | 家族
昨日、カミさんと子供達はカミさんの実家でご馳走をいただいたそうです。お父さんは来られなくてかわいそうだからということで、娘が何を食べたか絵に描いてきてくれました。



美味しそうな海老。固形水彩はさっと取り出して簡単にスケッチできるのが良いですね。小6の娘にはまだ早いかと思っていましたが、そうでもないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バング&オルフセン』 、お正月から崩壊です! オーディオの話 その1

2010-01-02 20:18:26 | 機械/道具/生活雑貨
わが家のダイニングに置いてあるオーディオは、デンマークの 『バング&オルフセン』 社のベオシステム2500です。いつ買ったか覚えていないほど昔に買ったものですが、私は別にオーディオ・マニアじゃありませんから、今でもダイニングに置くには必要十分なシステムだと思ってます。これなら場所もとりませんからね。


このシステム、手をかざすと前面のガラス製のドアが自動的に左右に開くというギミックが組み込んであって、知らない人に見せると結構喜んでもらえたのですが……



……なんと、今朝片方のガラスが脱落してしまいました。トホホ~。


実は昨年11月、バング&オルフセン表参道にお邪魔したときに、 「そろそろオーバーホールをしたいので、出張修理を……」 といった話をしたばかり。昨年は “半谷家における修理年” だったはずですが、今年もまた色々修理をしなければならない1年となりそうです。


そういえば、ファイルの中から、こんなものがでてきました。25年前のバング&オルフセンのカタログです。



今年は少しオーディオの話でも書こうかな?

毎年、1月2日はカミさんの実家にお年始に行くのですが、どうやら風邪を引いてしまってようで体調がすぐれません。私は自宅で休養し、カミさんと子ども達だけで行ってもらうことにしました。オーディオに続いて私も崩壊です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開、半谷家のおせち料理?

2010-01-01 19:13:40 | その他の食べ物
いきなりですが、私はいわゆる “おせち料理” があまり好きではありません。子供の頃は、何回も同じおせち料理が食卓に並ぶお正月が苦痛でした。昔はご馳走だったというのは良く分かるのですが……。

というわけで、ここ数年、わが家のおせち料理は “これ” にしています。



重箱じゃ全然分かりませんね。蓋を開けてみましょう。


有頭海老の生ハム巻き、鰆のマリネ カレー風味のラビゴッとソース、海老と小柱のマリネ チーズ風味、ホッキ貝の蟹味噌香草風味、ズワイ蟹のマリネ トマトクリームソース…… 




……ローストビーフ ガーリック風味、黒豚のBBQ風味、自家製鴨のスモーク、牛肉のたたき トリフ風味、オレンジケーキ。



これは四街道のフレンチ・レストラン、 『ファミーユ・アシェット』 に注文したフレンチのおせち料理です。


一つじゃ足りないので、毎年2セット注文しています。



これにカミさんが作った煮物や数の子等が加わるので、お正月の食卓に並んでいてもあまり違和感はありません。

で、二日目の朝からは通常の食生活に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする