学問空間

「『増鏡』を読む会」、第10回は3月1日(土)、テーマは「二条天皇とは何者か」です。

「第42回群馬学連続シンポジウム 鎌倉武士のアーバニズム」(その2)

2022-12-12 | 唯善と後深草院二条

野口華世氏が重視されている藤原家成(1107-54)の家系は「善勝寺流」と呼ばれていて、その嫡流が後深草院二条の母方の四条家ですね。

善勝寺流
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E5%8B%9D%E5%AF%BA%E6%B5%81

一般に「善勝寺流」の祖は家成の祖父・顕季(1055-1123)と言われていますが、善勝寺そのものは顕季の母で、白河上皇の乳母でもあった藤原親子の私宅に由来します。
上島亨氏の「法勝寺創建の歴史的意義─浄土信仰を中心に─」(『院政期の内裏・大内裏と院御所』、文理閣、2006)によれば、

-------
なかでも注目されるのが、白河上皇の乳母藤原親子である。彼女は応徳四年(一〇八七)二月一四日、法勝寺の東南に堂舎(善勝寺)を設け、そこを私宅とした。供養願文には「隣を法勝寺に卜するは、我が君の道場を離れざらんがためなり。浄土は広しといへども、望みを弥陀尊に懸く。女身の往生を聴るさるるによるなり」と記し、丈六金色の無量寿如来を安置し、法華経等を書写したという(『江都督納言願文集』巻五)。乳母親子は白河上皇の道場たる法勝寺の側で、往生を遂げんことを望み、偏に念仏を唱え、寛治七年(一〇九三)一〇月二一日にこの世を去った(『中右記』)。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/23a0483cfc5c4eef3fac1df2fe95a936

とのことで、法勝寺の創建が承暦元年(1077)、善勝寺は応徳四年(1087)、そして堀河天皇の御願寺である尊勝寺の創建が康和四年(1102)ですから、十五年間は「二勝寺」の状態が続いた訳で、善勝寺から見れば、六勝寺に善勝寺が隣接していたのではなく、自分が法勝寺と仲良く寄り添っていたところに「五勝寺」が後からずうずうしく割り込んできたことになります。

六勝寺
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%8B%9D%E5%AF%BA

白河上皇の時代から「治天の君」に密着し、鳥羽院政期に王家領荘園の立荘を主導した藤原家成の嫡系である四条家は富裕で有名であり、鎌倉時代に入っても、その存在感は相当大きなものです。
『とはずがたり』では、四条隆親は五十五歳下の孫の後深草院二条と大喧嘩して周囲から非難されていますし、「善勝寺大納言」隆顕は小太りの剽軽者で、「有明の月」のお手紙配達人のような役回りで登場しますが、これはあくまで小説の世界の話ですね。
ま、そんなことで、四条家への関心から、私も野口華世氏の研究に注目していた訳です。
さて、「鎌倉武士のアーバニズム」では野口氏に次いで、足立佳代氏(日本考古学協会・日本庭園学会理事)の「庭園史からみた鎌倉武士の文化力」、塩澤寛樹氏(群馬県立女子大学教授)の「鎌倉殿と御家人の造像~運慶様から鎌倉スタイルへ~」という発表があり、その後、簗瀬大輔氏(群馬県立女子大学准教授)を司会にパネルディスカッションが行われました。
足立氏は足利市教育委員会が行なった樺崎寺跡の発掘に長く携わっておられたそうですね。
レジュメには「上野国における武士の庭園」として、群馬県邑楽郡千代田町の光恩寺が紹介されていましたが、「中世の光恩寺周辺は、佐貫の地名を名乗る佐貫氏が開発した荘園」で、光恩寺の「境内北東にある堂山古墳は東西を主軸とする前方後円墳で、南側に弁天堂を祀る弁天池がある。古墳を背景に周溝を利用した庭園が造営されたと考えられる」とのことです。
私は群馬県出身ですが千代田町近辺は不案内で、光恩寺のことは全く知りませんでしたが、レジュメの「第8図 光恩寺遺構配置図」を見ると、相当な規模の境内に土塁や板碑などが残存しているようで、ちょっと行ってみたくなりました。
三番目の塩澤寛樹氏が登壇される前に、全体の司会者の女性(学長?)が演題の「鎌倉殿と御家人の造像~運慶様から鎌倉スタイルへ~」の「運慶様」を「うんけいさま」と読んでいて、ちょっと笑ってしまいましたが、塩澤氏は別にそれを訂正することもなく、淡々と発表を続けておられたので、他人の小さなミスを指摘せずにはいられない私と違い、なかなかの人格者ですね。
私は塩澤氏の論文はいくつか読んだことがありますが、話を聞くのは初めてでした。
非常に物柔らかな話し方をする人で、そこはかとなくユーモラスでもあり、誰かに似ているなあ、などと講演中ずっと気になっていたのですが、帰宅途中の車の中で、そうだ、ムード歌謡漫談のタブレット純に似ているな、などと思ったりしました。

タブレット純
https://www.youtube.com/watch?v=wr_QGog6gS0

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「第42回群馬学連続シンポジ... | トップ | 「有明の月」ストーリーの機... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

唯善と後深草院二条」カテゴリの最新記事