投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年 1月19日(木)12時36分1秒
先日、テレビで本郷和人氏が女優の伊藤かずえさんと話しているのをチラ見したのですが、検索してみたらEテレの「趣味どきっ! 姫旅 華麗なる戦国ヒロイン紀行」というシリーズの「第6回 トップレディーへの転身~北政所」だったみたいですね。
「伊藤かずえオフィシャルブログ」
たまたま私が見た場面では、本郷氏は伊藤かずえさんの少し軽目の発言を直ちに否定することなく、それをより洗練された表現に言い換えた上で丁寧な解説につなげていて、そのあたりの呼吸は実に上手だなと思いました。
もちろん台本に基づいたやりとりなのでしょうが、真面目一点張りの普通の学者ではどうしても流れが不自然になりますから、本郷氏の才能はたいしたものですね。
本郷氏のクマモンに似た体型は視聴者に安心感を与えますし、腹部での反響が良いのか、声も適度に深みがあって聞きやすく、本当にテレビというメディアに向いている感じがします。
一般論として、現代の歴史研究者は若い頃から非常に細かい実証的な研究を強いられますから、概ね三十代後半から四十歳前後で研究上の一つのピークを迎えて、その後の研究者としての人生が結構難しいのではないかと思います。
いつまでも狭い専門分野で反復横跳びをしていて前に進まない人も多いなか、本郷氏はテレビを利用した生涯教育方面に活路を見出しておられるようで、それはそれで個性を生かした良い選択なのでしょうね。
>筆綾丸さん
ご紹介のNHK記事に、宮内庁の西村泰彦次長の発言の引用として「早朝から祭しがありますし、国事行為として位置づけられている儀式である新年祝賀の儀が行われます」云々とあって、「祭し」の読み方に少し悩みましたが、これは「祭祀」なんですね。
NHKにも細かい表記のルールがあるのでしょうが、「祭し」はいくら何でも読みづらく、こういうのは漢字にしてほしいですね。
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
Independence Day 2017/01/18(水) 14:00:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170117/k10010842741000.html
こんな記事を読むと、宮内庁は内閣府に属する一行政機関にすぎないくせに、一体、どこの国の組織なんだ、と不愉快になりますね。官邸との意思疎通はないのだろうか。
https://www.shogi.or.jp/match/nhk/
1月15日放映の将棋は、名人と竜王の対戦でしたが、内容的には唾棄すべき駄棋(?)とでも云うべきもので、こんな将棋のどこがトッププロのものなんだ、と不愉快になりました。
http://www.asahi.com/articles/ASK1L32MKK1LUCVL001.html
これで一件落着となるのかどうか。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3917/1.html
これは伝説作りの番組でしたね。プロたちは8五歩(50手目)に驚いていましたが、そんなものですかね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170117/k10010842741000.html
こんな記事を読むと、宮内庁は内閣府に属する一行政機関にすぎないくせに、一体、どこの国の組織なんだ、と不愉快になりますね。官邸との意思疎通はないのだろうか。
https://www.shogi.or.jp/match/nhk/
1月15日放映の将棋は、名人と竜王の対戦でしたが、内容的には唾棄すべき駄棋(?)とでも云うべきもので、こんな将棋のどこがトッププロのものなんだ、と不愉快になりました。
http://www.asahi.com/articles/ASK1L32MKK1LUCVL001.html
これで一件落着となるのかどうか。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3917/1.html
これは伝説作りの番組でしたね。プロたちは8五歩(50手目)に驚いていましたが、そんなものですかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます