これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

1月に着た着物・・・2022年

2022-02-01 | 1月 着物



年明けから菜園のあちこちで、菜の花が咲いています


またまた久しぶりにデジカメの写真整理しました

SDカードに画像を残さない‼️・・・今年の目標です

将来的にどうするかは悩ましいところですが、今はiCloudに保存するようにしています

手持ちのCDやDVD、Windowsパソコン、SDカードなどにバラバラに保存してある画像を、整理しながらiCloudに移行しているところです

まだブログが一般的になる前に、うきうき着物というウェブサイトを立ち上げている着物好きな方がいました

そのサイトを訪問するのがとても楽しみだったのに、閉じられて

残念です

その閉じた理由のひとつに、タイトルのうきうき着物のような、着物を着てうきうきする事が少なくなったというのがありました

着物に袖を通す時、この事を思い出します

私はまだ着物を着ると、心が弾みます

それがおうち着物でもです

こんな弾む心をいつまでも持ち続けたいのですが、いつまで続くのやら

○ 元旦から着物着ました

ベス🐕‍🦺がいるので、垂れ物というわけにはいきませんが、好きな椿柄の紬を着て




帯は博多四寸帯、足袋はローズカラーの色足袋

台所仕事は、正月なので白い割烹着


割烹着を取ってコートに変えて、ベス🐕‍🦺も一緒に初詣に行きました

車を少し遠くに停めて、草履をアーチフィッターのサンダルに履き替えて、5km以上歩きました

こういう事をすると、着物の裾裏の八掛けがすぐに擦り切れますが😅

○ 二日目は、トトの母様のところへお年賀

ベス🐕‍🦺も一緒なので、同じ着物に帯を博多四寸帯ながら、少し上等なもの(手織り)に変えました


帯が長いので、割り角出しに結んであります

外出中は、対丈の水屋着(和柄の木綿)を着て



○ 初釜はスワトウ刺繍の訪問着

紋付にしようかここ数年悩むのですが、今の社中では私は新参者なので、他の人よりひとつ落とした格がいいのかなと

そうなると紋無しの訪問着か色無地になります


帯は相良刺繍の袋帯

○ お茶の稽古初めは、毎年同じ着物のはずです

社会人になって初めて自分で買った反物です



柄が正月っぽい気がして、だいたい一月限定の着物にしています

帯は正倉院模様の八寸帯

寒い日で袷のコートを着ました


このコートの生地はバンコクに行った時、ジムトンプソンの店で買い求めたインテリアファブリックです

でもタイシルク

シルクでインテリアの物って、お金持ちはどんな物にするのでしょう

日本の織物で言えば、真綿紬のような肌触りの織物でとても暖かいコートです

○ 2回目のお茶の稽古は、結城紬


この着物もヤフオクでゲットした着物です

衿とユキと褄下寸法を変えました

という事は、衿を外し、袖を外し、身八つを解いてやり直してあります

でも身幅がかなり広くて、最初から仕立て直したい着物なのですが

着物をよく着るようになった頃、とにかく結城紬を着たくて やっと買った物なので、洗い張りして仕立て直す余裕がなかった頃の一枚です

帯はパッチワーク刺繍のしてある九寸名古屋帯

お太鼓の椿の柄の位置が垂れからかなり長めにしてあり、柄を出すのが難しい帯です

お太鼓の中にたたみ込む帯が長すぎて、始末しずらいのです

これまで気にならなかったので、何かおかしいんだろうと思いながらも、諦めて出かけた帯結びでした

雨だったので、雨コート着て



○ 前回の帯結びのリベンジをと思って、もう一度同じ着物に帯の組み合わせで着ました

でもお茶の稽古ではないので、長襦袢の衿を色半衿に変えて


迷う事なく一回でお太鼓の形を決められて嬉しかったのですが、写真を見るとあまり違いがないのでがっかり

並べてみました


まるで同じに見えます

でも太鼓の中の余分な部分は綺麗に始末できて、着ていても楽な帯結びになりました

左が納得できた帯結び

おうち着物用に着たので、長襦袢ではなく衿襦袢です

長襦袢の袖を付けてありません

割烹着や水着着を着ても袖が重くなくて、動きやすいので、おうち着物はいつも衿襦袢です

この上に、二部式の上っ張り


ウールの麻の葉模様のこれは、母の長着でした

麻の葉柄が好きなので、母の着物の中で一番最初にリメイクした物


下の部分を巻くとこんな感じです

この手の上っ張りは、二部式の方がずっと動きやすいし、見た目もスッキリしていると思います










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちこち動いた1日、針のいらないホッチキス

2022-02-01 | 終の棲家の色々



たくさん歩き、たくさん食べて、あとは夢の国のベス🐕‍🦺

でも声をかけると大きな目を開けて、迷惑そうな顔

今日のベスは歩く気満々

いつもより遠い、行ったことのない道を歩きたがりました

そして気をつけていたのに、一瞬の油断で枯れ草の中に頭を突っ込み、嫌なお土産もらってしまいました

途中の休憩ポイントで休ませながら、ひっつき虫を取る作業

頭の上にひとつ、右の耳にふたつ

ひとつは見事に長い耳の毛に絡まって、なかなか取れずにベス🐕‍🦺の我慢もキレそうで😰

取った場所に投げ捨てると、またどこかの犬が被害を受けそうでお持ち帰り



厚めの紙に包んで、燃えるゴミ箱へ

歩いた距離は8.3kmほど

帰り着くと、Amazonから荷物が届いて玄関横の台に置いてありました

散歩の途中で、クロネコの車が止まり、声をかけられていました

今から配達に向かう所ですが〜と。

Amazonからと聞いたので、置き配にしてもらったのです

届いたのは2点

そのひとつが、針のいらないホッチキス




新聞の折込みチラシで箱を作って一回限りのゴミ入れにしています

テーブルの上だと、みかんの皮や、お菓子の小袋、使ったティッシュなどを入れるのです

この折り紙箱の折り込んだ部分を止めたくて、糊を使ったりしていました

でも面倒

ホッチキスの針は使いたくない

そこで針のいらないホッチキス、ペーパークリンチを思いついたのです


こんなに小さくて可愛らしい形なのに、しっかり仕事してくれます


片手で簡単に出来ます

もっと早く買えばよかった

針は使わないし、パンチと違ってゴミも出ない

何と素敵な発明品

このペーパークランチを使いたくて、何枚か広告紙で折り紙してしまいました




その後ベス🐕‍🦺を留守番させて、久々に菜園の手伝い

といっても、伸び放題の椿の木2本を剪定です
かなりサイズダウンさせました

次はイチョウと梅の木に挑戦するつもりです

私達は結婚以来ずーっと集合住宅住まいでした
樹木がこんなに伸びて枝葉を広げるなんて、全然知らず
最初は恐る恐る剪定していましたが、だんだん大胆になってきています

大阪から退職後に田舎暮らしがしたくて移住してきたご近所さんがいます

庭木をほとんど伐採してしまいました

彼女曰く

庭に木なんていらへんわ‼️
だって 田舎だから周りは木だらけ緑だらけ❗️
自分ちの庭に木はいらんかったんよ
家建てた時は、気づかんかったけどね
年取ったら、剪定も思うようにでけへんようになるから、バッサリバッサリ切ってんよ

私も彼女の言葉にものすごく影響受けました🤣


少しずれ込んだお昼を食べたあとは、図書館へ

高校生の足踏み消毒器が2台寄贈されています

こちらは子供用でしょうか?

もう一台は


どういう仕組みなのか見入ってしまいました

もし高校に社会人枠が有れば、木工の時間だけ入ってみたい

園芸科も楽しそうです

ハローワークで、剪定の講習会をやっています

参加したいのに、ハローワークの会員になって仕事をする予定の人だけが対象

そこまでやる気がないので、受講できず残念です

図書館で本を借りたあと、鹿児島産黒豚の生産直売所へ行ってみました

公民館の加工講座で知り合いになった人に教えてもらっていたのです

でも、場所の思い違いをしていて、見つけられません

電話したら出てくれて、道案内してもらいながら、たどり着きました

とても小さなお店で、今日販売出来るものは、バラ肉とモモ肉だけど言われます

どちらも買い求めましたが、モモ肉の安さにびっくり

その後地場野菜を扱うレストランで、新牛蒡、きゅうり、トマトを購入

この店は、戦争中に飛行場が作られた一帯にあります


飛行場は作られたけど、完成して特攻兵が飛び立つ前に、終戦になりました

今でも広い畑のあちこちに、未完成でも飛行訓練していたので、関連施設跡が残っています

飛行場建設に朝鮮人労働者が使われたと書いてあり、衝撃でした

もちろん朝鮮人労働者だけでなく、学徒動員や地元の人々も働かされたと書いてあります

たまたま立ち寄った場所で、歴史の知らなかった部分に触れました

これはもう少し図書館やミュージアムで調べてみたくなりました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は買ってきた黒豚を使って生姜焼き



我が家の生姜焼きは、煮物の炊き合わせのように肉と野菜は別々にソテーします

春キャベツをたっぷり炒めて塩をふっただけのものと、しめじとピーマンを炒めたもの(醤油味)と

塩だけの春キャベツが甘くて、いくらでも食べられそうです

2日続けて白米を炊いたので、今日は玄米

玄米の噛むほどに滲み出るような旨さも大好きです

昨日からビールが無くなったと、トトさん

今日もワインを飲んだ夕食でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする