■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

菱葩餅(ひしはなびらもち)

2010-01-04 | とっておきのお取り寄せ
お菓子のなかでも和菓子は日本独特の季節を美しく表現していて、そう頻繁にではないけれど一年に一度食べたくなる和菓子があります。
今年は大好きな和菓子を月1のペースで取り上げてみたいなと思います。


1月の和菓子は通称『花びら餅』です。(写真はたねやさんからお借りしました)
お正月に食べる求肥の御菓子です。

毎年1月中旬から下旬にかけて各地で初釜(新年になって最初の華やかなお茶事です)がひらかれます。
その時の御菓子は決まってこれ、花びら餅でした。

薄くて白いクレープ状の求肥のなかに味噌餡が入っており、牛蒡が左右に突き出てます(笑)
お菓子なのに牛蒡!と驚くのですが、これがなかなか侮れない美味しさなんです。

お茶会では黒文字という木の爪楊枝で切って食べるのですが、柔らかいので食べ難いんですよ~。
手でつかんで一口で!といきたいところですが、そこはお茶事の席ですから、しずしずと上品に食べねばならないのです。
集中力が必要でした(^^;


各大手和菓子店ではお正月前後に発売してますが、白味噌使ってますのでやはり京都のお店がいいのかなぁなんて思います。
老舗『川端道喜』というお店のもは由緒正しいのでしょうが、人気店なので入手が不可。
私は時々『たねやの 葩(はなびら)』という花びら餅を買ってました。
これは求肥と薄いお餅の二段重ねで比較的食べやすいと思います。


『たねや』は滋賀県のお店です。
今は有名デパートに出店してるし、オンラインでも買えますね。
小さくてお高い(値段が)お菓子ばかりで滅多に手がでないのですが、コンセプトがしっかりしててこれはすごい!というのが時々あるので目が話せません。
ひとつ難点は、賞味期限が短いっ!
(笑)それはしかたないのでしょうね。
美味しいもの、美しいものは儚い運命なのでしょう


明けましておめでとうございます

2010-01-02 | お料理/おうちごはん
旧年中はお引き立ていただきありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

みなさんはどのようなお正月でした?
私の元旦はいつになく華やかな食卓でした

実はね・・・・、
2年連続で、年末忙しいだろうからと優しい友からお節のお裾分けが届いていたのですが、今年は今までにも増して忙しい年末年始。
そこで、猫なで声でお節を全部作ってくれない?と可愛く(笑)お願いしてみました。
だって、私のより数段美味しいお料理なんですもの(^^)

二段重ねの空のお重を届けて一安心。
私は蒲鉾と伊達巻だけ買いました

まずは前菜。
黒豆と白い豆と蒲鉾です。
ハレの器(八寸用の長皿)が棚の奥のほうだったので取り出すのは諦めて、洋食器に盛りました。



そして、大晦日の夜遅くに届けてくれたメインのお節はこちらです。
(夜撮影なので色がイマイチで申し訳ない)

・ブリの照り焼き・鰆の西京漬焼き・寿卵の蒲鉾風・ローストビーフ・かずこの
・鶏つくね串・栗きんとん・紫芋の栗きんとん・たたき牛蒡・なます・田作り(ごまめ)



・筍・牛蒡、レンコン、人参、海老芋の煮物・絹さや・海老・椎茸
・鰊の昆布巻き・手綱こんにゃく


煮物だけ詰めてくれるのかなと思ったら、こんなにいろいろ詰まってるなんて・・(嬉涙)
しかも、どれも美味しいんです。
特に煮物が美味しいんです(嬉涙2)
これを作るのにはかなり時間がかかったはず。
味わいながら大事に食べました。
Y子ちゃん、ありがとね(^^)

で、元旦の朝を待てずにちょっとつまみ食いしてしまいました(笑)
朝になって隙間に、伊達巻とかちょこっと作ったものとかを入れて朝の光で撮影したものが、一番上の写真です。


お雑煮も食べました。
お餅は近所の写真師匠が30日に持ってきてくださいました。
毎年恒例で餅つきに行くのでいつも頼んでいます。
お雑煮は昆布とカツオ節でとったすまし汁で、今年は丸餅でした。(実家は四角のお餅です)
水菜、椎茸、人参、蒲鉾、ナルト(今回だけ)、水菜です。
普通はこれに大根が入るのですが、今年はうっかり入れ忘れました・・・orz
柚子も無かったので入れずじまいです。


いやぁ、今までで一番美味しくて充実した元旦の朝でした。


Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド