goo

充電式電池のリサイクル

10年以上前になりますが、区の節目検診で見つかった虫歯の治療をきっかけに、職場の近くの歯科医に定期通院するようになった頃に使い始めた電動歯ブラシの電池が弱ってきて、先日新しいものに買い替えました。
というのも、充電式電池はネット市場で450円ほどで販売されているようですが、メーカーに問い合わせると、「10年以上のご使用ですと部品交換の必要が考えられますが、部品の保存年限を過ぎているので、分解して交換の必要があった場合は対応いたしかねることと、電池交換の場合は技術料3,240円+電池代+送料がかかる」ので、あまりお勧めできない由。
そんな事情で手元に古い電動歯ブラシが残りましたが、自治体では1次電池は回収してくれるものの、充電式電池は「小形充電式電池リサイクル協力店のリサイクルボックスに入れてください」となっているので、分解して取り出すことにしました。

防水用のOリングや内部の爪を外すなど細かな作業がありますが、工作は昔から得意なので大したこともなく電池の取り出しに成功

ここでチョッと困ったのは、電池を外した本体はモーターにカムがあるくらいかと思っていたのですが、写真のとおりICチップの基盤も入ってレアルメタルも含まれていそうな気配・・・
以前の仕事上、貴金属、レアメタルなどの有用な金属が含まれている小型家電は、資源として有効活用するのが筋なので、地元自治体のHPを調べてみると、、、回収拠点は少ないんですね~

電池のリサイクル協力店では本体の回収はやっていないし、小型家電回収の注意には「電池類は入れないでください」とあるし、回収後のルートが違うのは判りますが、同じ場所で扱ってもらうことはできないのでしょうか
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

買い物の後は、、、 握り寿司 @本種

今日の東京は曇り空
暑さ寒さも…のお彼岸を過ぎたと思ったら、長袖が欲しいような肌寒さ。明日から週末にかけては少々愚図つくようで、障がい者団体とBBQの予定もあるので、台風の進路がチョッピリ気になります

昼前に築地へ いつものイリコなどの買い物。

やっぱり味噌汁の出汁はイリコがいいですね
買い物を終えるとちょうど時分どき。先日「東京カレンダー」で観た築地路地裏のお寿司屋さんが気になって、チョッと覗いてみました。場外市場の少し先、築地6丁目の波除神社に曲がる通りの1本手前の細い路地。天ぷらの「黒川」の向かいが「本種(もとだね)」。
路地に面した6席のカウンターと右手の路地の仕舞屋風の引き戸を開けたところのテーブル席が 板場を挟んで見えます。

事前の情報をもとにお願いしたのは「握り寿司(1.5人前)」はお皿からあふれんばかり

真ん中にくるっと尻尾を跳ね上げた蒸し海老が置かれ、手前の鯵から時計回りで、大トロ、帆立、勘八、鳥貝、白身、鮪(赤身)、同中トロ、中にシャリが入った玉子に ガリを挟んで鯖の全12貫
お世辞にも「綺麗」とは言えないのと、仕入れによってネタは変わるようですが、これで1,500円はお値打ち

奥のテーブル席にはゴム長を履いたオジサンたちが 新聞を広げて煙草を一服しながらくつろいでいたので、奥は喫煙可のようですが、お寿司に煙草はチョッピリご遠慮したい向きにはカウンターがお奨めです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

nibu 再訪

先週の土曜日、西新井の特養に入所している母の「敬老会」帰りの「ご苦労申し」に、姉と「酒屋バルnibu」に寄って「和歌山産完熟イチジク」などいただいた記事は先日アップしましたが、所用で来られなかった家人の求めに応じて、中1日空いた新松田の帰り道にnibuを再訪。

ハイキングの汗を近くの「堀田湯」で流した後だけに、アルコールの吸い込みの良いこと
店主お奨めのワインは、塩山の奥野田ワイナリーの2010年のシャルドネ。凝縮された果実味の豊かな白ワイン。

最近は日本のワインも本当に美味しい、いいワインが作れるようになってきました。

ワインに合せていただいたのは、今が旬のグリルした茄子に、レンズ豆やスライスアーモンドをベーコンの脂で炒めて テンコ盛り。


美味しくいただきました (^.^)/~~~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )