goo

pegで「お口直し」

お城のプロジェクションマッピングは外連味が強すぎて松本のイメージが壊されそうだったので、お休み前の「口直し」に宿の隣りの「peg」さんへ、、、

口開けはフランス/ボジョレーのKarim Vionnet Chénas(カリーム・ヴィオネ/シェナ) 2020ガメィ100%で、色合いは少し濁りのあるガーネット

正直言ってかつてヌーボーがもてはやされたガメイ種には「偏見」を持っていましたが、京都の某barで飲んだガメイがあまりに美味しかったので、いまさらながらボジョレーを見直した次第です

コクのある果実味と弱めの酸にキメの細かいタンニンに合わせるのは自家製のハム


付け合わせのオリーブがいい口直し

チョッと飲み足らなくていただいたのは、Pinot Noir Clos du Sonnenbach 2019 / Maison Moritz Prado(メゾン・モリッツ・プラド)


フランス・アルザス地方のナチュラルワイン

 仄かにオレンジがかったやや淡い赤色。赤い果実を連想する香りに、フレッシュハーブなども感じる複雑系はピノ好きにはたまりません

ちょっぴり複雑系のワインに合わせていただいたのが自家製リェット

雑穀混じりの力強いカンパーニュと一緒に美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お城のプロジェクションマッピング

松本城のプロジェクションマッピングとやら、、、
 
 
 
観光客はたくさんいましたが、私は普段のただのライトアップの方が好きですね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お城近くの「しづか」さん

松本の夕ご飯はお城近くの「しづか」さん

昭和20年創業時の女将さんのお名前が「シヅ」さんで、牧水の“酒はしづかに飲むべかりけり”から「しづか」となったと、HPにありました。

おでんと焼き鳥主体の飾らないお店ですが、酒飲みとしては信州・松本名物の「馬刺し」に「おでん」でまずは一献

カウンター越しに焼き台を見ていると松本名物「一本葱」に味噌をのせたのが炙られていたので、それも追加で、、、


美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まるも旅館

今回お世話になった「まるも旅館」

女鳥羽川沿いの建物は明治21年の建築ですから築138年
玄関を上がったところの食堂でチェックイン。

ちょっぴり軋む階段を上ったお部屋は角の6畳間


まずはお茶で一服。
初めて泊まる宿ですが懐かしさを覚えます。


お部屋の施錠はこの内カギと昔ながらの金庫
セキュリティが気になる向きにはどうかな?


お風呂は順番に入る「家族風呂」
去年張り替えた檜がいい香り

まるも旅館の詳細はこちら(中川政七商店の読みもの)を…
https://story.nakagawa-masashichi.jp/79291

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

手作りの蒟蒻で、、、

マサムラのベビーシュークリームを片手に「三城」さん
いつもはキノコのお通しですが、たまたま蒟蒻芋が手に入ったとかで今日は手作りの蒟蒻でスタート

蕎麦前のお新香を岩波さんで仕込んでもらった清酒のあとは、もちろんお蕎麦

美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「マサムラ」の、、、ベビーシュークリーム

洋菓子の「マサムラ」で一服
誰かの本で「ここのシュークリームが美味しい」と書かれていたので、珈琲と一緒に試食
 
カスタードクリームがたっぷりの「ベビーシュークリーム」
美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ふらっと松本

〽9時ちょうどの あずさに乗ぉって~

旅のお伴は、大阪名物「かやくめし」


大阪人の大好物、塩昆布も美味しい

甲府を過ぎてしばらく行くと右手に雪をかぶった八ヶ岳

11時39分定時に松本着。アルプス口からみた常念岳が綺麗

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )