goo

ズッキーニピザ @ベーカリーこのは


今日のお昼は 障がい者の作業所でつくるパン♪

写真は新作の ズッキーニ ピザです 

パン生地の上にスライスしたズッキーニにローズマリーの香りが素敵♪
熱々ならもっと美味しいかも!?

ただ、ローズマリーの香りはいいのですが 口に入れるとチョッと硬くて食べにくかったです 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新モスバーガー

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

獄窓記 @山本譲司


先日とあるセミナーで 氏の講演を聞いて早速図書館でリクエストしました。

山本譲「二」って言う読みが同じ演歌歌手がいますが こちらは衆議院議員2期目の2000年9月に秘書給与詐欺で逮捕され 2001年2月から懲役1年6ヶ月の実刑判決を受け 府中と黒羽刑務所に服役し 出所後所は福祉・介護の現場や服役者の処遇などに関っている人。

「寮内工場」と呼ばれる刑務所内の障害者や要介護者を集めた舎房での介護に従事した経験を描く。
彼らは一般社会=娑婆では福祉の恩恵に浴せず 獄中ではじめて「人間らしい」介護を受けられる矛盾を突く好著。一読の価値があり。

2003年刊:ポプラ社
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゴーヤの花 その2

6月9日に最初の花をつけたベランダのゴーヤに初めて雌花が咲きました♪
 (最初の雄花はこちら


裏側から見ると 雌花の特徴の「実」がついているのが よく分かります 


筆か何かを使って受粉させるのかなぁ?? などと迷っていたらどこからか働き蜂が飛んで来て 花から花へと蜜を吸いながら セッセと働いていました 

このチビゴーヤが大きくなるのが楽しみです♪ 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

築地で見つけたこんなもの…

場内へ向かう途中の波除神社に 茅の輪が設けられていました。
夏の大祓(夏越の祓い)には少々早いのですが 左足から輪を3回くぐって 無病息災をお祈りしました。


佃権さんは場外市場の国立癌センターに近いところにお店を構えていますが 勝鬨橋に近いほうにももう一軒小ぢんまりしたお店があって ユックリ試食もできるのでそちらの方でよく買い物をします。

今日最初に目に付いたのが 「プテラノドン」
「プテラノドン」って 約8000万年前(白亜紀後期)の翼竜のこと? 
オバちゃんに聞くと「何か知らないけど恐竜の卵みたいでしょ(笑)」


そんな話をしながら買ったのがこちら 「夏おでん」
大き目のカップに よく味のしみたおでんとゼリー状のお出汁と一緒に入っています。
ウチに帰ってから よ~く冷やして 器に盛り付けパチリ!


いつも使っているポン酢が残り少なくなったので 場外にある高知県のアンテナショップに行きました。

で そこで見つけた柚子ドリンク。
ラベルが可愛いのでパチリ!

ラベルにある「土佐れいほく」ってのが気になって調べたら ホント四国山地のど真ん中の地区なんですね!
四万十川の源流にあたる こんな地域で育った柚子ならと納得の美味しさでした 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

印度カレー @中栄


東京も梅雨入りしたとの新聞記事はどこへいったのでしょう? 今日も真夏を思わせる ド快晴!

そんな中 クーラーバッグをぶら下げて 築地へ買い物に行きました。

今日のお目当ては貝柱の西京味噌漬。 お値段は少々張りますが 軽く火を通して中は半生状態のをワサビを載せて食べると これが旨いんだなぁ… 

お昼はどこにしようかな…と波除神社から場内に足を向けてみましたが ○佐寿司さんなどは長蛇の列 

洋食の豊ちゃんもいいけど この暑さで少々食欲が… 
なんて考えてるときに プ~ンといい匂いが…「中栄」さんです!
早速入って「印度!」

こちらでは 辛目の「インド」と甘めの「ビーフ」 もう一つが「合いがけ」の3つから選びますが 私のイチオシは「インド」

山盛りのキャベツと一緒にいただきました 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

太滷麺(ターロー麺) @新珍味


2月にも久しぶりに行った「ターロー麺」

清掃工場見学の後でみんなで再訪しました。
前回は出たきたときの写真をアップしたので 今回は箸で口に運ぶ直前をパチリ!

プ~ンとニンニクの香りが画面から漂ってきませんか?

たまたま携帯を右手に持っていたので 左利きのような写真になってしまいました。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

馬鹿と煙…

6月某日 池袋で2番目に高い 清掃工場の煙突に登る機会がありました。 
  (写真は明治通りから見た工場の煙突)


煙突の手前に写っている還元施設=「健康プラザ」から通路を渡って 工場の煙突の下に行き エレベータを見上げたところです。 
遠くから見ると「煙突」は6角形になっているので 煙突も3本あるのかと思っていましたが 写真のとおり煙突は2本でもう1本は専用のエレベータがテッペンまで通じています。
螺旋階段のついてるのがそれ!


エレベータに乗ること3分で最上階に着きました。
ちなみに最上階は8階。 というのも途中に航空障害灯の設置が必要で その点検のために途中階に回廊が設けられているそうです。
一歩足を踏み出すとそこは網目状のスラットになっていて 200m下までスカスカです! 


そこを恐る恐る歩いて 螺旋階段を少し登った所が本当の「屋上」。
すぐ下はこんな感じで山手線が走っています。 


太陽を背にすると 大塚方面に陽時計のように影が伸びているのが判ります!


煙突に登った「仲間」の勇姿!
防塵マスクにヘルメットで妙に勇ましいです(笑)


航空障害灯と並ぶとサンシャイン60ビルが低く見えます。 
 (ホントは向こうの方が30m高い)


着用していた防塵マスク。
焼却炉は定期点検中のため 煙突から排気は出ていないのですが 安全衛生上装着しました。
マスクにある「NIOSH」は米国国立労働衛生研究所の略称で 相当高い防塵性能があるようです。


こちらは工場のゴミ集積場の上にある中央制御室内の「放水銃」のバルブ。
ライター等から発火しスプレー缶等が引火・炎上したときにこのバルブを開いて ゴミの上から放水して消火することもあるそうです。
上に伸びている2本の赤い棒の先にあるハンドルで放水銃の向きを変えられます。


大人の社会科見学でした 
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

消えゆく… Beta Max


9日の散歩の途中 鳩の街商店街で見た某電気店
ファザードのSONYの切り文字が微かにその名残を残していますが 袖看板の下2文字は既に欠落してありません。

対照的に軒下の「ベータマックス」の文字が鮮やかに残っていました。。。

残念ながらお店のほうも“Beta”と一緒の運命を辿ったようです。

高校時代からSONYのロゴにあこがれて育ってきた私としては 少々寂しいものがありました。。。

(店名と電話番号の部分はモザイク加工してあります)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

毒草師 @高田祟史


これまで読んだ氏の著書は QEDシリーズ(理系でない方のために「Q.E.D.とは」(Quod Erat Demonstrundum、ラテン語で「かく示された」、すなわち「証明終わり」の意の略[ウィキペディアより]))として 講談社から出版されてきたが 今回は幻冬舎からの出版。
表紙の絵もいかにもそれっぽくて 奇麗!(チョッと不気味ですが…)

歴史上の事件をテーマに 何人かの「主人公」が問題解決を図ると言うストーリーは同じパターンだが そこで述べられる薀蓄が凄い!

本書では在原業平と伊勢物語がテーマとなり 平安時代からの旧家の末裔と言う設定の「鬼田山家」にまつわる 「一つ目の鬼」がキーワードとなっている。

今回の「主人公」はQEDシリーズにも登場している御名形(みなかた)史紋という“毒草師”を名乗る男。 「みなかた」という読み方だけで勘のいい方は南方熊楠を連想されることと思うが 彼(御名形)の博覧強記たるやまさそれ!

しかし 原典にあたった訳じゃないので 書いてあることの受け売りだが 一つの和歌を巡って伊勢物語にと古今集がリンクしていることとか 奈良の正倉院に伝えられる毒草(ゲルセミウム=冶葛[やかつ])のこととか ホント 博覧強記の見本みたい 

後でウィキペディアで調べたら ホント文中記載のとおり出ていました
(正倉院宝物の中にもあるがかなり使われた形跡がある(用途は不明))
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »