goo

むつで食べた、、、「十和田 バラ焼き」

下北半島を巡る旅 2日目は 恐山からむつ市に下って、宿から5~6分のところの居酒屋での夕ご飯。
お通しは陸奥湾名物の帆立貝


お刺身には やはり陸奥湾で採れた鮑や大間のマグロに、、、


殻つきのとげとげが まだ動いているウニ

居酒屋メニューのメインディッシュは、『十和田バラ焼き』
醤油ベースの甘辛いたれで下味を付けたバラ肉(一般には牛ですが、ここではラムと牛の半々)と大量の玉ねぎ
それを鉄板に載せ、玉ねぎがあめ色にしんなりするまで“焼きしめる”のが『十和田バラ焼き』
誕生は、1950年代三沢市の基地周辺と云われ、それが十和田市に伝わって「十和田…」の名が付き、いまでは八戸や県境を越えて下北を含むこのあたりの名物になっています

本州最北端の市=むつ市は、斗南藩の時代から天然の良港として栄えた大湊にいまでも海上自衛隊の基地がありますが、ご多聞に漏れず人口は減少傾向。 市内の飲み屋街の灯りもチョッピリ寂しげでした


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

素材を活かした鉄板料理・・・「しこたま」

一昨日、現役当時 毎週のように飯田橋の会議で一緒だった同業者の友人たちと、久々の再開&飲み会。
会場はかつてずいぶん通った、神楽坂。 といっても、ポケットマネーの飲み会なので、行き先は路地裏のリーズナブルなお店です。

最近 古民家を使ったお店が流行りですが、こちらも外壁は下目板張りで店内もどこかの学校の廊下で使われていたような古材が張られて、レトロ感たっぷり。 コンセプトは「素材を活かした男の豪快鉄板料理」とあって、サラダもそのまま生で食べてもいいですが、牛骨からとったスープで軽く湯通ししてから味噌味でもいただける…って風な、『素材を活かしてます!』って感じがビシビシ伝わってきます。

そんなサラダの次に出てきたのが 「黒毛和牛のトロトロ牛スジ煮込み」


森下の「山利喜」みたいにバゲットが添えられた煮込みは なかなか美味しい

自然派のワインの品揃えも結構いいのが揃えてあって、飲み放題でも赤白計6つの銘柄から選べてなかなかグッド

「豪快鉄板料理」がウリで、お高いコースには豪快なステーキもありますが、今回はリーズナブルなコースにしたので、チョッとチープな「赤身牛のステーキ串」

赤味牛だけあって、ワサビでいただいても美味しい

〆の「炭水化物」は「お好み焼き」


美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ランチョンミートの食べるラー油スパゲッティ

昨日は長袖の上着が必要なくらい肌寒い冷たい雨の一日でしたが、今日の東京は梅雨の晴れ間

朝のうちに家事を済ませ、6か月に一度の歯科検診で池袋。 
「チョッと怪しいところはありますが、沁みないようなら経過観察でいいですよ」と 12月の検診を予約するとちょうど時分どき。
5月から行われている「オープンカフェの社会実験」を覗きがてらランチ…と思って、歯科医院から程近い「東口グリーン大通り」に行きましたが、昨日と打って変わった「夏至の日射し」で熱中症になってもいけないので、冷房の効いた喫茶店でランチ
いただいたのは「ランチョンミートの食べる辣油スパゲッティ」


トッピングの豆苗がラー油と合わさると、、、なんとなく中華風?

午後から田町での普通救命講習に向かいます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

霊場 恐山

旅の2日目の最後に立ち寄った「霊場 恐山」

ウィキペディアによれば、、、
古くは宇曽利山「うそりやま」と呼ばれたが、下北訛りにより変化し、恐山「おそれやま/おそれざん」と呼ばれるようになった。 「うそり」とはアイヌ語の「うしょろ/窪地」であり、これは恐山山系のカルデラを意味する そうです、、、

「人は死ねばお山さ行ぐ」と言い伝えられた恐山。イタコの口寄せで故人の霊を呼び寄せる…というイメージの恐山ですが、着いてビックリ。 イタコさんは常駐しないばかりか、お寺さんとは関係なく 言ってみれば縁日のテキヤみたいな感じで、大祭の期間だけ近くのまちから出張って来るとのこと

そうは言っても、なんとなくオドロオドロしいイメージの「霊場」ですから、みだりに写真を撮って、何か写っては気持ちが悪いので、アップする写真はこの門止まり



極楽浜から臨む宇曽利湖

こんな恐山より怖いのは、大間から仏が浦に向かう途中で見た建設中の『大間原発』



3・11でも懲りない政府と原発企業。 周辺には「TOSHIBA」など原発関連企業の作業用の大型プレハブ建物がビッシリ。
函館市の建設凍結のための提訴があっても着々と工事は進んでいます。

でも、むつ市内の自然食品のお店に、こんなポスターがありました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

到来物の、、、さくらんぼ

今日の東京は鬱陶しい梅雨空ですが、山形で低農薬のワインを造っている知人から「さくらんぼ」が届きました


届いたさくらんぼは、「紅秀峰」。 さくらんぼというと、佐藤錦が有名ですが、紅秀峰は10年程前に山形で生まれた割と新しい品種です。佐藤錦に比べて 酸味がやや控えめなのでかなり甘く感じます。

ワインに使う葡萄同様 化学肥料は使わず、低農薬で作られたさくらんぼ。 口に含むと 甘酸っぱい初夏の味は 鬱陶しい梅雨空を忘れる美味しさです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

佐井特産の、、、うに丼

仏ヶ浦から船旅のあとは ご当地 特産の雲丹を使った「うに丼」に舌鼓♪


「キタムラサキウニ」を40~50個ほど使っていて、ホント ウニがてんこ盛り
これで 1,500円は安い!

「ぬいどう食堂」のおばちゃん

毎朝福浦の海に潜っている 現役の海女さんです

この後は 恐山に周ります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仏ヶ浦

大間を後に佐井から 遊覧船で仏ヶ浦。
友人に聞くと、以前は 船で海上から眺めるだけでしたが 今は桟橋が整備され、間近に凝灰岩の奇岩を眺められます。












約30分の船旅で 佐井に戻って、ランチは 特産の「うに丼」の予定です♪


福浦近くの展望台からの 仏が浦

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大間崎で

尻屋埼が斧の形をした下北半島の柄の先端とすると、マグロで有名な大間は 刃の突端。
本州最北端…と言うと、つい 「ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと~♪」と「津軽海峡冬景色」に唄われる「竜飛岬」を連想しますが、実は大間岬が最北端。
そういえば、尻屋埼は「本州最涯地…」となっていました。



岬の先の灯台から 左が津軽海峡で、右は太平洋になるそうです。



近くの軒先で干していた 蛸足。 
ぶつ切りで噛むと、蛸の滋味と海の香りが広がります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

尻屋埼灯台で

八戸から三沢を通って、尻屋埼に来ました。


灯台下の放牧場に寒立馬はいませんでしたが、海辺りの岩場のカンゾウが綺麗






寒気と粗食に耐え持久力に富む農用馬として重用されてきた寒立馬ですが、1995年には9頭まで激減
 その後の保護政策で40頭ほどまでに回復して、今は県の天然記念物に指定されています。 


サラブレッドを見慣れた目には、南部系のずんぐりとした体型の馬は親しみが持てます。 でも1t近い体重を支える脚はシッカリ太めで 可愛い

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「はやぶさ」に乗って、、、

今日も東京は 梅雨空から細かい雨がパラつく あいにくの空模様 

今日から2泊で、十数年来の旧友との、懇親旅行。
「はやぶさ」に乗って八戸を目指します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »