散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
格差・貧困にノー!! 総がかり行動に行ってきました
2.19総がかり行動で、日比谷野音に行ってきました。
辺野古現地の情勢が緊迫しているため「沖縄の風」はやむなく欠席しましたが、民進党/山尾政調会長など野党4党が結集




「格差・貧困にノー!! みんなが尊重される社会を!」の呼びかけに4000人が参加。

チョッピリ花粉が気になりましたが、東京駅までデモ行進
辺野古現地の情勢が緊迫しているため「沖縄の風」はやむなく欠席しましたが、民進党/山尾政調会長など野党4党が結集





「格差・貧困にノー!! みんなが尊重される社会を!」の呼びかけに4000人が参加。

チョッピリ花粉が気になりましたが、東京駅までデモ行進

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
イチゴも載ったサラダで、、、
一昨日(17日)は 4月並みの気温と「春一番」が吹いた東京ですが、昨日は昼前からどんよりした雲におおわれ、気温も8℃台とまた冬に逆戻り。 でも暦の上では、空から降るものが雪から雨に変わるという「雨水」。夕方パラついたのも、雪ではなく雨でした。
今朝は打って変わった上天気。まだ花粉も少ないので洗濯物も干せそうです!(^^)!
今朝は打って変わった上天気。まだ花粉も少ないので洗濯物も干せそうです!(^^)!
そんな朝にいただいたのが、イチゴも載ったサラダ。

「まちのパーラー」のパンと一緒に美味しくいただきました!

「まちのパーラー」のパンと一緒に美味しくいただきました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
春一番!
今日の東京は都心でも18mの強い南風を記録し、言うまでもなく『春一番』
そういえば、先日あるTV番組で「鮨、鮓、寿司」の違いについて、「鮓」は発酵させてつくる「鮒鮓」などで「寿司」は魚を使わない「いなり寿司」や「ちらし寿司」。魚が旨いと書くのが江戸前の…なんてことを言ってましたが、なんとなく納得できるような…

あまりの強風に外に出るのを躊躇って、Echica池袋の美登利寿司でランチ 



そういえば、先日あるTV番組で「鮨、鮓、寿司」の違いについて、「鮓」は発酵させてつくる「鮒鮓」などで「寿司」は魚を使わない「いなり寿司」や「ちらし寿司」。魚が旨いと書くのが江戸前の…なんてことを言ってましたが、なんとなく納得できるような…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
北斎美術館から、、、 Cafe Bach
東京新名所のスカイツリーから、貞観年間(859-79)の建立と云われ、本所総鎮守として崇敬を集める牛嶋神社。

境内には梅が綺麗に咲いていました。



墨田川に沿って佐多稲子旧家跡などを横目に歩くとそこは三囲(みめぐり)神社。 社伝には弘法大師の勧請によるという三囲神社、三囲の「囲」の字は「井」を囲んでいることから、三井を守る意味で江戸の大店・越後屋を営む三井家の守護社として庇護されてきたそうです。
この神社の社殿奥にあるのが三柱鳥居(みはしらとりい)。原型は蚕の社の「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」で、北斎漫画にも描かれています。

三囲神社をあとに、最盛期には1000名以上の芸妓を抱える隆盛を誇った「向島花街」の名残りを留める「向島見番」がある「見番通り」から白髭橋を渡ると荒川区。
涙橋交差点近くの「Cafe Bach」で締めくくりの珈琲 !(^^)!

いい香りです

境内には梅が綺麗に咲いていました。



墨田川に沿って佐多稲子旧家跡などを横目に歩くとそこは三囲(みめぐり)神社。 社伝には弘法大師の勧請によるという三囲神社、三囲の「囲」の字は「井」を囲んでいることから、三井を守る意味で江戸の大店・越後屋を営む三井家の守護社として庇護されてきたそうです。
この神社の社殿奥にあるのが三柱鳥居(みはしらとりい)。原型は蚕の社の「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」で、北斎漫画にも描かれています。

三囲神社をあとに、最盛期には1000名以上の芸妓を抱える隆盛を誇った「向島花街」の名残りを留める「向島見番」がある「見番通り」から白髭橋を渡ると荒川区。
涙橋交差点近くの「Cafe Bach」で締めくくりの珈琲 !(^^)!

いい香りです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大横川親水公園
もともと江東0m地帯なのに加えて工業用水の汲みあげで地盤沈下が著しかった 江戸時代の運河「大横川」。20年ほど前に業平橋付近から錦糸町までの一部を埋め立てて整備された「大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)」。
スカイツリーに近い公園には凸面鏡のモニュメントは、インスタの名所のようです


スカイツリーをバックに、梅の花が綺麗





スカイツリーに近い公園には凸面鏡のモニュメントは、インスタの名所のようです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「世界の渡部」?もお勧めの、、、ハンバーガー @シェイクツリー
北斎通りを錦糸町に向かって歩いていくと、ガラス越しに結構人が入っているハンバーガーショップを発見。
分厚いパティに とろとろチーズ。しっかり口を開けてかぶりつくと、ジュワっと肉汁が溢れそうです
家に帰ってから調べたら、「世界の渡部」もお勧めする超人気店だったんですね!
道理で早い時間なのに混んでると思った(笑)

チョッと早めだったのですが、そこでランチにいただいたのはチーズバーガー






分厚いパティに とろとろチーズ。しっかり口を開けてかぶりつくと、ジュワっと肉汁が溢れそうです
家に帰ってから調べたら、「世界の渡部」もお勧めする超人気店だったんですね!
道理で早い時間なのに混んでると思った(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
稀勢の里はまだ? 「野見宿禰神社」
北斎美術館から大横川親水公園に向かう「北斎通り」。 下町らしい「鉄」の匂いのする町工場も健在です。

そんな工場に並んで見えてきたのが、相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る「野見宿禰神社」。


「歴代横綱の碑」には第71代の鶴竜までで、稀勢の里の名はまだでした

そんな工場に並んで見えてきたのが、相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る「野見宿禰神社」。


「歴代横綱の碑」には第71代の鶴竜までで、稀勢の里の名はまだでした

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
バギーにワンコ! 赤ちゃんは背中?
割りと暖かだったので、北斎美術館をあとに、十万坪と呼ばれる葦原を江戸時代に埋め立てた運河の「大横川」が、錦糸町のあたりからスカイツリーのすぐ下の業平橋付近までの「親水公園」に整備されていると聞いて行く途中、こんな光景も!

バギーにはワンコで赤ちゃんはお母さんの背中?!
下町では一般的なのでしょうか

バギーにはワンコで赤ちゃんはお母さんの背中?!
下町では一般的なのでしょうか

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
すみだ北斎美術館に行ってきました
去年の11月にオープンした「すみだ北斎美術館」で開催中の、米国人の美術研究者ピーター・モース他の企画展に行ってきました。

大森貝塚を発見した考古学者エドワード・モースの血縁に当たり、北斎作品の世界有数のコレクターだけに、なかなか見ごたえのある企画展です。


公園と一体となった建物のファサードはアルミの鏡面仕上げ。桜の頃にはピンク色に染まるかもしれません!

常設展示の一角には北斎アトリエの再現模型。

展示室を結ぶ階段の意匠もリズミカルでいいですね!


図版は企画展のpdfから


大森貝塚を発見した考古学者エドワード・モースの血縁に当たり、北斎作品の世界有数のコレクターだけに、なかなか見ごたえのある企画展です。


公園と一体となった建物のファサードはアルミの鏡面仕上げ。桜の頃にはピンク色に染まるかもしれません!

常設展示の一角には北斎アトリエの再現模型。

展示室を結ぶ階段の意匠もリズミカルでいいですね!


図版は企画展のpdfから

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今が旬の、牡蠣フライ
今日も東京は陽射しの暖かさを打ち消すような強い北風、、、
朝のうちに家事を済ませて 「成増むめい狼」でランチ。

朝のうちに家事を済ませて 「成増むめい狼」でランチ。
いただいたのは、今が旬の牡蠣フライ 

カラッと揚がった大ぶりの牡蠣に 自家製タルタルソースを絡めて、美味しくいただきました


カラッと揚がった大ぶりの牡蠣に 自家製タルタルソースを絡めて、美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |