散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
桜も濡れて、、、
日中は日差しもある予報だったので、コロナの感染を気にしながらも、人気の少ない霊園なら…とカメラをぶら下げて谷中霊園に行ってみました。
が、24.5℃と初夏のような昨日とは打って変わって、11~2℃台の上に朝から小雨模様…



私は庇の下で雨宿りもできますが、桜は濡れてチョッピリ可哀想でした



が、24.5℃と初夏のような昨日とは打って変わって、11~2℃台の上に朝から小雨模様…




私は庇の下で雨宿りもできますが、桜は濡れてチョッピリ可哀想でした




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「芝蘭」の、、、雲呑湯麺
カタクリの撮影を終えバスを待っていたら、たまたま来たのが練馬北町車庫行きだったので、当初は成増で降りる予定の
ところを少し先の「新町」(下赤塚)まで乗って、「芝蘭」でランチ
定番のランチメニューの他、いつも悩ませられる板書の「本日の…」の中から雲呑湯麺をチョイス
澄んだスープに浮かぶ まさに雲のような雲呑

大きな叉焼の下には小松菜も…

軽く胡椒を振って、肉汁タップリの雲呑
に 全粒粉のストレート麺
、美味しくいただきました 
ところを少し先の「新町」(下赤塚)まで乗って、「芝蘭」でランチ

定番のランチメニューの他、いつも悩ませられる板書の「本日の…」の中から雲呑湯麺をチョイス

澄んだスープに浮かぶ まさに雲のような雲呑


大きな叉焼の下には小松菜も…


軽く胡椒を振って、肉汁タップリの雲呑



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
三島由紀夫vs.東大全共闘 50年目の真実
思いがけずお花見をして、自宅で昼食を済ませてから「三島由紀夫vs.東大全共闘 50年目の真実」へ…
自衛隊市ヶ谷駐屯地での自決から50年。その前年に東大全共闘と駒場キャンパスで行った2時間にわたる討論を当時のフィルムなどで再構成したドキュメンタリー。


行動派右翼と全共闘運動といういわば左右両極端の激突?ではなく、お互いをリスペクトしながら半ば和やかに議論が交わされる様は、まだ言葉が力を持っていた時代を思い起こさせてくれました
自衛隊市ヶ谷駐屯地での自決から50年。その前年に東大全共闘と駒場キャンパスで行った2時間にわたる討論を当時のフィルムなどで再構成したドキュメンタリー。


行動派右翼と全共闘運動といういわば左右両極端の激突?ではなく、お互いをリスペクトしながら半ば和やかに議論が交わされる様は、まだ言葉が力を持っていた時代を思い起こさせてくれました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
松月院で お花見!
植物園から駅へ戻ろうと古刹の松月院へ坂を登って行ったら、山門脇に枝垂れ桜



山門をくぐるとそこに河津桜
に、、、本堂の近くにはまた 枝垂れ桜、、、 





予定外にお花見が出来ました




山門をくぐるとそこに河津桜







予定外にお花見が出来ました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
区の花…ニリンソウ
区立美術館で「深井 隆 -物語の庭-」を観てから、歩いて5~6分の植物園まで散歩 
風が強くて撮影日和ではありませんが、サンシュユや山桜に大島桜



足元に目を転じると区の花=ニリンソウが可憐に咲いていました



数年前まで、自宅のそばの公園にニリンソウの自生地があったのですが、マンション建設のため今はコンクリートの下…チョッピリ哀しいニリンソウです

風が強くて撮影日和ではありませんが、サンシュユや山桜に大島桜




足元に目を転じると区の花=ニリンソウが可憐に咲いていました




数年前まで、自宅のそばの公園にニリンソウの自生地があったのですが、マンション建設のため今はコンクリートの下…チョッピリ哀しいニリンソウです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
板橋区美術館で、、、
今日は春分の日。
東京は朝から風が強くて、花粉も結構飛んでるようです…花粉とコロナのダブルパンチでマスクが手放せなくなってます
あちこちの美術館・博物館は休館しているところが多いのですが、徒歩圏にある板橋区美術館で開催中の「深井 隆 -物語の庭-」に行ってみました
溜池公園の柳の新芽が風に揺れて綺麗


去年リニューアルして中も綺麗に、、、



氏の作品の代名詞とも言える椅子や、馬や翼、家などのモチーフに人間の存在を問いかける木彫作品群…















ツレと一緒に久しぶりにゆったりと眺めてきました

東京は朝から風が強くて、花粉も結構飛んでるようです…花粉とコロナのダブルパンチでマスクが手放せなくなってます

あちこちの美術館・博物館は休館しているところが多いのですが、徒歩圏にある板橋区美術館で開催中の「深井 隆 -物語の庭-」に行ってみました

溜池公園の柳の新芽が風に揺れて綺麗



去年リニューアルして中も綺麗に、、、




氏の作品の代名詞とも言える椅子や、馬や翼、家などのモチーフに人間の存在を問いかける木彫作品群…
















ツレと一緒に久しぶりにゆったりと眺めてきました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コロナに負けない! 19日行動
毎月定例の「19日国会行動」。昨今の新型コロナ対策でどうなるのかと思ってたら「体調の悪い方や体力に自信のない方はご遠慮くださいますようお願い」のうえ極力密集しないよう工夫の上実施と聞いて、旧連雀町の「神田まつや」で腹ごしらえ 
創業明治17年と聞きますから今年で136年。東京では老舗のお蕎麦屋さん。入口の靖国通りの桜も二分から三分咲きといったところです

いつもなら軽く一杯といきたいとこですが、後のことがあるので、お冷を一杯…
でもチョッピリ寂しいから青大豆で拵えたお豆腐をつまみながら待ったのは、、、

まつやの名物の一つ「カレー南蛮」

キッチリ打たれたお蕎麦をカレーに沈めてしまう「罪悪感」はありますが、それがまた旨いんだな~
軽く手繰って議員会館前へいそぎます


創業明治17年と聞きますから今年で136年。東京では老舗のお蕎麦屋さん。入口の靖国通りの桜も二分から三分咲きといったところです


いつもなら軽く一杯といきたいとこですが、後のことがあるので、お冷を一杯…

でもチョッピリ寂しいから青大豆で拵えたお豆腐をつまみながら待ったのは、、、

まつやの名物の一つ「カレー南蛮」


キッチリ打たれたお蕎麦をカレーに沈めてしまう「罪悪感」はありますが、それがまた旨いんだな~

軽く手繰って議員会館前へいそぎます


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
同僚とランチ(^^♪
4月の異動でチョッと事業所が遠くなってしまう、職場の同僚とランチ 
行ったのは会社から6~7分とこの「揚州商人」、私が頼んだのは定番メニューの担々麺。ここでは麺が3種類の中から選べますが、私が選んだのは「刀切麺」
「刀削麺」かと思って頼んだのですが、刀で削った麺じゃなかったので、あとで能書きを読んだら、『麺の生地のかたまりを刀で削る刀削麺は有名ですが、削るのではなく同じ生地を伸ばして刀で切る麺、名づけて刀切麺を大変な苦労の末。作り上げました。』とのこと

行ったのは会社から6~7分とこの「揚州商人」、私が頼んだのは定番メニューの担々麺。ここでは麺が3種類の中から選べますが、私が選んだのは「刀切麺」

スープに沈んでよく見えませんが、極太の縮れ麺 



「刀削麺」かと思って頼んだのですが、刀で削った麺じゃなかったので、あとで能書きを読んだら、『麺の生地のかたまりを刀で削る刀削麺は有名ですが、削るのではなく同じ生地を伸ばして刀で切る麺、名づけて刀切麺を大変な苦労の末。作り上げました。』とのこと

※こちらの写真は揚州商人HPから

四方山噺に花が咲き、ふと時計を見たらもうすぐ1時
「時々ランチしようね~
」と職場へ急ぎました 

四方山噺に花が咲き、ふと時計を見たらもうすぐ1時

「時々ランチしようね~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |