平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

オペラ座の怪人

2006年11月12日 | 洋画
 音楽がこれほど効果的に使われた作品は見たことがない。
 舞台はオペラ座。
 美しい音楽が歌手の歌声と共に奏される中、ファントムのテーマというのだろうか、あの曲が流れるだけで光の世界は、彼の棲む闇の世界に変わる。
 すごい音楽演出だ。
 冒頭のシャンデリアが上がっていき、モノクロから色彩豊かなオペラ座に変わっていくシーンも見事。
 一見に値する。

 同じメロディの曲も何度も使われる。
 「オペラ座の怪人はここにいる」と歌われるお馴染みの曲だ。
 これは歌う人間によって歌詞が違っている。
 クリスティーヌが歌う時は「オペラ座の怪人は私の中にいる」
 クリスティーヌとファントムが歌う時は「私たちの中にいる」
 ファントムを追う追っ手が歌う時は「ここにいる」だ。
 同じメロディではあるが、詞が違うことによって曲の意味合いが違ってくる。
 ある時は「恋の喜び」、ある時は「追われる恐怖」を表現する。

 素晴らしい。
 音楽はアンドリュー・ロイド・ウェーバー。

 また、ファントムの人物造型も素晴らしい。
 醜い姿ゆえにサーカスでは悪魔の子として見世物にされ、オペラ座の地下にひとり棲むファントム。
 醜い姿の代償に彼に与えられ才能は美しい音楽。
 ひとりの人間の中に美と醜がある。

 それはファントムの心の中も同じだ。
 彼の心の中にも美しい気持ちと醜い気持ちがある。
 すなわち人を愛する気持ちと嫉妬で憎む気持ち。
 ファントムは愛し賞賛するクリスティーヌに音楽を教え、開花させ、彼女をスターにする。
 それは彼の生きる喜び。
 「音楽の天使」である彼女は、ファントムの生きる証。
 彼の心の中の光。
 しかし、それと裏返しの闇もある。
 屈折した盲目の彼の愛は、劇場の看板・歌姫を力で排除することも厭わない。
 彼の愛も幼なじみの恋人・ラウルの出現で裏切られることに。
 オペラ座の屋上で愛を語り合うクリスティーヌとラウルを見つめるファントムは哀しい。
 赤い薔薇が雪の降る地面に落ちる。

 美と醜が同居している人物造型。
 実に見事だ。
 正義の人は正義、悪は悪では人物がつまらない。
 観客も時に彼の怖ろしさに恐怖し、時に彼の哀しさに涙する。
 そんな正反対の感情移入ができるところが素晴らしい。

 ラストは憎しみに囚われたファントムの心が解放されるのかが描かれる。
 ファントムの「ゆがんだ魂」を理解するクリスティーヌ。
 しかし、彼女はラウルを選ぶ。
 ファントムへの愛は母の愛。
 ラウルへの愛は恋人・妻の愛。
 時が経ち、クリスティーヌは歳をとって死ぬ。
 その墓にあったものは?

 年老いたラウルがオペラ座のオークションで買った猿のおもちゃも物哀しい。
 それはサーカス時代の子供時代からファントムが大事にしてきたおもちゃ。
 それを大人になっても彼は大事にしてきた。
 きっと猿のおもちゃは彼の孤独な心を癒してきた唯一の物だったのだろう。
 人はファントムを裏切るが、おもちゃは裏切らない。
 いつも彼を見つめてくれる。
 原作を読んでいないので確認をしていないが、もしかしたら、そのおもちゃは彼の母親が与えた物なのかもしてれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする