平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

江~姫たちの戦国~第22回「父母の肖像」

2011年06月14日 | 大河ドラマ・時代劇
 今回は上手い。
 茶々(宮沢りえ)と秀吉(岸谷五朗)、初(水川あさみ)と京極高次(斎藤工)。
 この幸せそうなふた組の夫婦を見て、寂しさを感じる江(上野樹里)。
 自分も姉たちの様になれるのだろうかと思う。
 そして肖像画の父・浅井長政(時任三郎)と母・市(鈴木保奈美)の夫婦の姿。
 これを見て、江はさらに自分の将来の夫に思いを馳せる。
 そこへ満を持して将来の夫・竹千代(向井理)の登場。
 この語り口が上手い。
 幸せな夫婦たちと寂しい江との対比の中で、うまく将来の夫を登場させている。

 今回は様々な伏線も張られている。
 まずは秀吉の狂気。
 子供・鶴松のために秀吉は様々な惨殺を行う。
 これは将来の朝鮮出兵への伏線か?
 つまり、愛する子のために朝鮮を手に入れたいと将来、秀吉は考える。
 何しろこの作品の秀吉は、茶々を手に入れるために関白になろうとする秀吉ですからね、子のために朝鮮をと考えてもおかしくない。

 竹千代に関しても意外な描かれ方。
 竹千代は何やら父・家康(北大路欣也)に反感を持っている様子。
 これは将来の関ヶ原遅参の伏線か?
 つまり、竹千代(後の秀忠)が関ヶ原で遅参したのは、父への反抗・豊臣を滅ぼすことへの反対の意思表示だった。
 この作品では、彼を無能には描けませんからね。これなら関ヶ原に遅れてきたことに説明がつく。

 ということで、今回は見事な語り口。
 僕もほめる時にはほめるんです。
 まあ、語り口が上手いだけで、感動とかハラハラドキドキしたとかではありませんけどね。

 それと茶々の宮沢りえさんがいい。
 <豊臣の妻>になる前の茶々は何と退屈なキャラクターだと思っていたが、<妻>になった後は、秀吉や子を見つめる表情が大きく変わっている。イキイキとしている。
 なるほど、それまで退屈だったのは、現在の姿とのメリハリをつけるためだったのか。

 今後はこのくらいのクォリティでやってほしいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする