冷静な皮肉屋の秀忠(向井理)。
父親の家康(北大路欣也)には反抗。
しかし、江(上野樹里)と遭遇すると、「跳ねっ返りのおなごのくせに!」「元服したての子供のくせに!」。
少女マンガですね。
不良の彼がヒロインにだけ心を開くという図式。典型的なパターン。
脚本の田渕久美子さんはこういうのがお得意なんですよね。
どこかのパターンを借りてきて、物語にミックスさせる。
「篤姫」は「シンデレラ」だし、勝家と反発する江の関係は、昔よくあった父と娘のドラマ。
「篤姫」の時は新鮮だったが、最近は安っぽく見える。
僕が<安易でない>と考えるのは、たとえば今回の秀吉(岸谷五朗)と利休(石坂浩二)のやりとり。
茶碗を使って、ふたりの間の葛藤を見事に描いている。
「わしがこの茶碗を嫌いなのは知っているだろうが!」
「忘れておりました」
「黒きは古き心、赤きは雑なる心」
「雑なる心だと!」
こういうやりとりを僕は見たい。
小道具を上手く使った、これぞプロの仕事だ。オリジナルだ。
決してどこかで見た様な「跳ねっ返りのおなごのくせに!」「元服したての子供のくせに!」ではない。
期待していた江と秀忠のやりとりだが、今後もこんな感じなのかな?
安易な物作りはやめてほしい。
父親の家康(北大路欣也)には反抗。
しかし、江(上野樹里)と遭遇すると、「跳ねっ返りのおなごのくせに!」「元服したての子供のくせに!」。
少女マンガですね。
不良の彼がヒロインにだけ心を開くという図式。典型的なパターン。
脚本の田渕久美子さんはこういうのがお得意なんですよね。
どこかのパターンを借りてきて、物語にミックスさせる。
「篤姫」は「シンデレラ」だし、勝家と反発する江の関係は、昔よくあった父と娘のドラマ。
「篤姫」の時は新鮮だったが、最近は安っぽく見える。
僕が<安易でない>と考えるのは、たとえば今回の秀吉(岸谷五朗)と利休(石坂浩二)のやりとり。
茶碗を使って、ふたりの間の葛藤を見事に描いている。
「わしがこの茶碗を嫌いなのは知っているだろうが!」
「忘れておりました」
「黒きは古き心、赤きは雑なる心」
「雑なる心だと!」
こういうやりとりを僕は見たい。
小道具を上手く使った、これぞプロの仕事だ。オリジナルだ。
決してどこかで見た様な「跳ねっ返りのおなごのくせに!」「元服したての子供のくせに!」ではない。
期待していた江と秀忠のやりとりだが、今後もこんな感じなのかな?
安易な物作りはやめてほしい。