平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

アンデルセンと人魚姫~あたしたちは花の香りを空気で運び、人々に癒しを与えます

2012年09月18日 | 小説
 数々の童話を書いてきたアンデルセンは実生活では孤独な人だったらしい。
 女性を愛して告白してもフラれてしまう。
 幸せな家庭を望んだが、彼の求婚を受け入れてくれる人はいなかった。
 アンデルセンは自分の容姿にコンプレックスを持っていて、こんなことを書いている。
「ハンサムでも金持ちでもない男は決して女性の心を勝ち取ることはできません」
 アンデルセンの作品に『みにくいアヒルの子』があるが、彼はまさに<みにくいアヒルの子>だった。
 そして作品の中では<アヒルの子>は成長して<白鳥>になったが、アンデルセン自身はずっと<みにくいアヒルの子>だった。
 別に写真などを見る限り、アンデルセンは醜男ではないんですけどね。

 さて『人魚姫』という作品がある。
 これは実に悲しい物語だ。
 王子を恋した人魚姫が人間の姿になって、愛を勝ち取ろうとする話だが、結局王子は別の女性を愛して結婚してしまう。
 グリム童話の『シンデレラ』や『白雪姫』は王子と結ばれるハッピーエンドだが、『人魚姫』はその逆。悲しいバッドエンド。
 王子の愛を得られなかった人魚姫は<海の泡>となって消えてしまう。
 この悲しいラストは、誰にも愛されなかったアンデルセンの生涯とオーバーラップする。
 アンデルセンは作品に自分を投影させている。

 もっとも先程、人魚姫は<海の泡>になってしまうと書いたが、最近読み返してみると、こんな救いが描かれていた。
 人魚姫は<海の泡>ではなく、<空気の精>になったのだ。
 そして<空気の精>とは、次のような存在。
「空気の娘たちにも永遠の魂はありません。でもそれはよい行いをすることで自分の力でもって手に入れることができます。わたしたちは暑い国へ飛んでいきます。そこではなまあたたかいペストの空気が人々を殺しているので、あたしたちが行って涼しい空気を吹きこんであげるのです。あたしたちは花々の香りを空気で運び、人々に元気を回復させて癒しを与えます。そうして三百年にわたってよい行いをするようにできるだけの努力をすれば、わたしたちは不死の魂を手に入れて人間たちの永遠の幸福にあずかることができるのです」
 実に美しいイメージだ。
 <空気の精>になった人魚姫は、動きまわることで<風>になり、世界中の人々を癒す。
 その癒しは、アンデルセンの童話にも通じるものがあるようにも思える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする