信長(江口洋介)の荒木村重(田中哲司)評価はこうだ。
「村重は追いつめられた時ほど強い」
「天下布武のために村重の力は欠かせない」
実に高評価だ。
しかし、人間のコミュニケーションとは難しいもの。
村重はこんな信長の思いを理解していない。
役に立たなくなれば<使い捨て>にされると思っている。
「一度生じた疑念はぬぐえない」とまったく信長を信じていない。
神吉藤太夫を逃がしたことについては、お前の判断が正しかったと評価してくれたのに。
一方、信長もそんな村重の謀叛を予期できなかったようで、やはり人間を理解できていない。
信長は「村重は追いつめられた時ほど強い」と考えていたが、追いつめすぎると『窮鼠猫を噛む』になることに思い至らない。
特に人間の弱さということに無頓着だ。
神吉藤太夫のことで評価し、寛大な処置をとったのだから村重の忠心は揺るがないだろうと考えていたに違いない。
人は自分の基準で物を見る。
他人のことはなかなかわからない。
人間の争い事って、ほとんどこういう所から生まれるんでしょうね。
信長は地球儀を見せられてこう言った。
「日の本はかように小さいのか」
「面白い。わしもこの目で見てみたい」
信長は地球規模の世界を見ている。
一方、村重が見ているのは、妻・だし(桐谷美玲)を中心にした小さな世界だ。
だから信長が村重を、村重が信長を理解できないのは当然だろう。
両者を理解できるのは秀吉(竹中直人)や半兵衛(谷原章介)かな?
組織には、信長と村重の間を取り持つ秀吉たちのような存在が必要。
人間の弱さということでは、御着の殿・小寺政職(片岡鶴太郎)も。
妻・お紺(高岡早紀)が亡くなって、精神の支柱をなくした政職は以前よりも大きく揺れるようになってしまった。
村重も政職も、ほんの少しの野心をもって、何とか無事平穏に生きていたいと考えているだけなんですけどね。
一寸先は闇で、思い込みやちょっとした勘違いで転落してしまう。
生きるというのは、厄介で困難です。
「村重は追いつめられた時ほど強い」
「天下布武のために村重の力は欠かせない」
実に高評価だ。
しかし、人間のコミュニケーションとは難しいもの。
村重はこんな信長の思いを理解していない。
役に立たなくなれば<使い捨て>にされると思っている。
「一度生じた疑念はぬぐえない」とまったく信長を信じていない。
神吉藤太夫を逃がしたことについては、お前の判断が正しかったと評価してくれたのに。
一方、信長もそんな村重の謀叛を予期できなかったようで、やはり人間を理解できていない。
信長は「村重は追いつめられた時ほど強い」と考えていたが、追いつめすぎると『窮鼠猫を噛む』になることに思い至らない。
特に人間の弱さということに無頓着だ。
神吉藤太夫のことで評価し、寛大な処置をとったのだから村重の忠心は揺るがないだろうと考えていたに違いない。
人は自分の基準で物を見る。
他人のことはなかなかわからない。
人間の争い事って、ほとんどこういう所から生まれるんでしょうね。
信長は地球儀を見せられてこう言った。
「日の本はかように小さいのか」
「面白い。わしもこの目で見てみたい」
信長は地球規模の世界を見ている。
一方、村重が見ているのは、妻・だし(桐谷美玲)を中心にした小さな世界だ。
だから信長が村重を、村重が信長を理解できないのは当然だろう。
両者を理解できるのは秀吉(竹中直人)や半兵衛(谷原章介)かな?
組織には、信長と村重の間を取り持つ秀吉たちのような存在が必要。
人間の弱さということでは、御着の殿・小寺政職(片岡鶴太郎)も。
妻・お紺(高岡早紀)が亡くなって、精神の支柱をなくした政職は以前よりも大きく揺れるようになってしまった。
村重も政職も、ほんの少しの野心をもって、何とか無事平穏に生きていたいと考えているだけなんですけどね。
一寸先は闇で、思い込みやちょっとした勘違いで転落してしまう。
生きるというのは、厄介で困難です。