「おとわが俺の竜宮小僧になる。
それを聞いて、這いつくばってでも井伊に戻ろうと思った。
もう一度、生きて、おとわに会うのだと。
俺が戻ってこられたのは、おとわのおかげじゃ」
遠く離れていても、10年の歳月が経っていても、心が通じ合っていたおとわ(柴咲コウ)と亀之丞(三浦春馬)。
亀之丞の帰還を知って、おとわは心が揺れ動く。
亀之丞は会って、いきなり「俺はおとわを妻にする」宣言!
しっかし、亀之丞はたくましい好青年になって戻ってきたなぁ。
一方、鶴丸=小野政次(高橋一生)。
父親のせいで井伊家の主流から外れているせいもあるが、逆に弱々しく見える。
政次は政治に翻弄されている存在なんですよね。
おとわの結婚相手になったり、井伊の後継者になったりするが、結局、最後にひっくり返される。
それに耐えて、理性的にふるまう政次は実にカッコいい。
さあ、おとわの前に〝王子様〟ふたりが現れた。
このあたりは少女マンガチック。
………………
小野政直(吹越満)は最期まで権某術数の中で生きていた。
<自分のして来たことは、すべて井伊家のため。
井伊家のために泥を被ってきたが、理解されていない。政次を頼みます>
と、おとわに語ったのに、実はウソだった。
おとわ=次郎法師はせっかくいい話をしたのにね。
<旗が揺れているのは、風が揺らしているのか、旗が揺れているのか。
揺れているのは見る者のこころ。
物事は見る者のこころによって変わるもの>
仏教の<相対主義>だ。
仏教では、すべては諸行無常。世の中に<絶対的な正義>や<絶対的な価値>などないと教える。
話は逸れますが、僕が仏教に共感するのは、この点なんですよね。
<絶対的な正義>や<絶対的な価値>があると思うから、争いごとや戦争が起こる。
イスラム教VSキリスト教みたいに。
もっとも、これらの宗教も本質は<寛容>を説いているんだけど。
話を戻すと、おとわはこの話をすることで、僧として、死期の近い小野直政に心の安らぎを与えた。
しかし、直政はそんな救いなど求めていなかった。
人間の業の怖ろしさだ。
………………
煩悩、ということも語られた。
亀之丞が帰ってくることで心が揺れるおとわは、煩悩を鎮めるために、床掃除をし、滝に打たれ、山ごもりをする。
これらの目指す所は、自分を厳しい環境に置き、痛めつけることで、自我を殺すことだ。
床掃除をすることも、煩悩のもとである過剰なエネルギーを発散するのに有効なこと。
へとへとになって、ぐっすり寝てしまえば余計なことは考えない。
脚本の森下佳子さん、この作品で結構、仏教を語っているよな~。
仏教の思想が、今後、主人公や作品にどんな影響を与えていくのか興味がある。
それを聞いて、這いつくばってでも井伊に戻ろうと思った。
もう一度、生きて、おとわに会うのだと。
俺が戻ってこられたのは、おとわのおかげじゃ」
遠く離れていても、10年の歳月が経っていても、心が通じ合っていたおとわ(柴咲コウ)と亀之丞(三浦春馬)。
亀之丞の帰還を知って、おとわは心が揺れ動く。
亀之丞は会って、いきなり「俺はおとわを妻にする」宣言!
しっかし、亀之丞はたくましい好青年になって戻ってきたなぁ。
一方、鶴丸=小野政次(高橋一生)。
父親のせいで井伊家の主流から外れているせいもあるが、逆に弱々しく見える。
政次は政治に翻弄されている存在なんですよね。
おとわの結婚相手になったり、井伊の後継者になったりするが、結局、最後にひっくり返される。
それに耐えて、理性的にふるまう政次は実にカッコいい。
さあ、おとわの前に〝王子様〟ふたりが現れた。
このあたりは少女マンガチック。
………………
小野政直(吹越満)は最期まで権某術数の中で生きていた。
<自分のして来たことは、すべて井伊家のため。
井伊家のために泥を被ってきたが、理解されていない。政次を頼みます>
と、おとわに語ったのに、実はウソだった。
おとわ=次郎法師はせっかくいい話をしたのにね。
<旗が揺れているのは、風が揺らしているのか、旗が揺れているのか。
揺れているのは見る者のこころ。
物事は見る者のこころによって変わるもの>
仏教の<相対主義>だ。
仏教では、すべては諸行無常。世の中に<絶対的な正義>や<絶対的な価値>などないと教える。
話は逸れますが、僕が仏教に共感するのは、この点なんですよね。
<絶対的な正義>や<絶対的な価値>があると思うから、争いごとや戦争が起こる。
イスラム教VSキリスト教みたいに。
もっとも、これらの宗教も本質は<寛容>を説いているんだけど。
話を戻すと、おとわはこの話をすることで、僧として、死期の近い小野直政に心の安らぎを与えた。
しかし、直政はそんな救いなど求めていなかった。
人間の業の怖ろしさだ。
………………
煩悩、ということも語られた。
亀之丞が帰ってくることで心が揺れるおとわは、煩悩を鎮めるために、床掃除をし、滝に打たれ、山ごもりをする。
これらの目指す所は、自分を厳しい環境に置き、痛めつけることで、自我を殺すことだ。
床掃除をすることも、煩悩のもとである過剰なエネルギーを発散するのに有効なこと。
へとへとになって、ぐっすり寝てしまえば余計なことは考えない。
脚本の森下佳子さん、この作品で結構、仏教を語っているよな~。
仏教の思想が、今後、主人公や作品にどんな影響を与えていくのか興味がある。