「悪いのは私ですか!?
私は誰を恨めばいいのですか!?」
しの(貫地谷しほり)は誰かに怒りをぶつけたかったのだろう。
子供が出来ないことで自分を責めていたら、自身の心が崩壊してしまう。
そんなしのに対して、次郎法師(柴咲コウ)はどう対応したか?
「そこまで言うのなら、ご自害なされよ。
正室が亡くなり、誰もふさわしい者がおらぬとなれば、さすがに私の還俗も認めていただけるであろう」
次郎はわざと恨みを買った。
気持ちをぶつける対象になることで、しのを救おうとした。
結果、しのは叫んで、
「私は必ず子を産んでみせまする!
そなたを決して還俗などさせませぬ!」
これで、しのは死を選ばず、生きる決意をした。
次郎は自分が悪者になることで、しのを救ったのだ。
本当は、しのの気持ちをぶつける相手は夫の直親(三浦春馬)であるべきなんですよね。
しかし、直親は合理的で冷たく、他人の気持ちに疎い所がある。
だから、次郎は言ってしまう。
「あれはそなたの女房であろう。
なぜ、いつも左様に他人事なのじゃ?
なぜ、もっと共に悲しんでやらぬのだ? 悩んでやらぬのだ?
なぜ、しの殿はかようにひとりなのじゃ?」
最後の〝なぜ、しの殿はかようにひとりなのじゃ?〟には、ちょっとグッと来たなぁ。
次郎は、しのを「愚か」「情けない」「怖ろしい女子」と言いながら、その心の奥底にある<孤独>を理解していたのだ。
次郎には、人間の本質を見抜く力がある。
まだまだ感情的になってしまうこともあるが、心がしっかりできている。
だてに南渓和尚(小林薫)の下で何十年も修行してきたわけじゃない。
今回は主人公・次郎法師を描いた回でしたね。
しのと対比させることで、主人公を魅力的に描いた。
直親の共感力のなさを責めることで、主人公の大きな心を描いた。
…………………
最後は仏教講座。
<本来、無一物>
人間は何も持たずに生まれてきて死ぬのだから、物やお金や地位に固執する必要はない、という考え方。
作品では、次郎が鼓を売ろうとするシーンで使われた。
まあ、物やお金に固執してしまうのが人間なんですけどね。
これをクリアしてしまったら、仏様になってしまう。
仏教って宗教というより、人間の生と死を追及した思想哲学なんだよなぁ。
私は誰を恨めばいいのですか!?」
しの(貫地谷しほり)は誰かに怒りをぶつけたかったのだろう。
子供が出来ないことで自分を責めていたら、自身の心が崩壊してしまう。
そんなしのに対して、次郎法師(柴咲コウ)はどう対応したか?
「そこまで言うのなら、ご自害なされよ。
正室が亡くなり、誰もふさわしい者がおらぬとなれば、さすがに私の還俗も認めていただけるであろう」
次郎はわざと恨みを買った。
気持ちをぶつける対象になることで、しのを救おうとした。
結果、しのは叫んで、
「私は必ず子を産んでみせまする!
そなたを決して還俗などさせませぬ!」
これで、しのは死を選ばず、生きる決意をした。
次郎は自分が悪者になることで、しのを救ったのだ。
本当は、しのの気持ちをぶつける相手は夫の直親(三浦春馬)であるべきなんですよね。
しかし、直親は合理的で冷たく、他人の気持ちに疎い所がある。
だから、次郎は言ってしまう。
「あれはそなたの女房であろう。
なぜ、いつも左様に他人事なのじゃ?
なぜ、もっと共に悲しんでやらぬのだ? 悩んでやらぬのだ?
なぜ、しの殿はかようにひとりなのじゃ?」
最後の〝なぜ、しの殿はかようにひとりなのじゃ?〟には、ちょっとグッと来たなぁ。
次郎は、しのを「愚か」「情けない」「怖ろしい女子」と言いながら、その心の奥底にある<孤独>を理解していたのだ。
次郎には、人間の本質を見抜く力がある。
まだまだ感情的になってしまうこともあるが、心がしっかりできている。
だてに南渓和尚(小林薫)の下で何十年も修行してきたわけじゃない。
今回は主人公・次郎法師を描いた回でしたね。
しのと対比させることで、主人公を魅力的に描いた。
直親の共感力のなさを責めることで、主人公の大きな心を描いた。
…………………
最後は仏教講座。
<本来、無一物>
人間は何も持たずに生まれてきて死ぬのだから、物やお金や地位に固執する必要はない、という考え方。
作品では、次郎が鼓を売ろうとするシーンで使われた。
まあ、物やお金に固執してしまうのが人間なんですけどね。
これをクリアしてしまったら、仏様になってしまう。
仏教って宗教というより、人間の生と死を追及した思想哲学なんだよなぁ。