表現は必ずしもテクニックや技量だけではない。
音(二階堂ふみ) VS千鶴子 (小南満佑子)
テクニックや技量で劣る音がやろうとしたことは、
『歌に魂を込めること』だった。
魂を込めること=ヒロイン椿姫の気持ちを理解することだ。
そのために音はカフェの女給として働き始める。
「音枝です! コン!」(笑)
さすが音ちゃん!
抜群の行動力!
とんでもない発想力!
結果、鉄男(中村蒼)のために身を引いた希穂子(入山法子)を見て、音は『椿姫』を理解する。
魂を込めて歌うことができた。
それにしても希穂子役の入山法子さん、何て美人!
ネットでも話題になったようだが、竹久夢二が描いた典型的な日本美人だ。
音は『強欲』でもある。
「人妻」「音楽学校の学生」「カフェの女給」と、ひとり三役。
人生を3倍生きている。
千鶴子に「あなたは強欲よ」と言われて、音は悩むが、姉の吟(松井玲奈)は笑って、
「それが音の良さじゃない」
おおっ、『強欲』というマイナスの価値観がプラスに転じた!
強欲であることは「人間らしい」ってことなんですよね。
現世に生きるということは、欲望を持つこと。
欲が生きる原動力。
欲が強ければ強いほど、その人のエネルギーは凄まじい。
音はまさにそれ。
大抵の物語の主人公も『強欲』。
たとえばシェークスピアの登場人物たち。
強欲だからこそ、いろいろな所に頭をぶつけ、周囲と摩擦が生じ、ドラマが生まれる。
だから表現者が強欲であることはマイナスではない。
「人妻」「音楽学校の学生」「カフェの女給」とさまざまな経験をしている音は幅が広い。
妻、学生、女給の気持ちを知っているから歌詞をより深く理解できる。
自分が見聞きして体験するあらゆるものを自分に取り込んで、芸の肥やしにしていくのが表現者だ。
今回は「芸能論」「歌手論」「役者論」でしたね。
千鶴子の歌はどんな歌だったんだろう?
魂の入った歌だったのか?
人の心を打つのは下手でも魂の込められた表現なんですよね。
裕一(窪田正孝)も歌詞に共感しないと曲を作れない。
音(二階堂ふみ) VS千鶴子 (小南満佑子)
テクニックや技量で劣る音がやろうとしたことは、
『歌に魂を込めること』だった。
魂を込めること=ヒロイン椿姫の気持ちを理解することだ。
そのために音はカフェの女給として働き始める。
「音枝です! コン!」(笑)
さすが音ちゃん!
抜群の行動力!
とんでもない発想力!
結果、鉄男(中村蒼)のために身を引いた希穂子(入山法子)を見て、音は『椿姫』を理解する。
魂を込めて歌うことができた。
それにしても希穂子役の入山法子さん、何て美人!
ネットでも話題になったようだが、竹久夢二が描いた典型的な日本美人だ。
音は『強欲』でもある。
「人妻」「音楽学校の学生」「カフェの女給」と、ひとり三役。
人生を3倍生きている。
千鶴子に「あなたは強欲よ」と言われて、音は悩むが、姉の吟(松井玲奈)は笑って、
「それが音の良さじゃない」
おおっ、『強欲』というマイナスの価値観がプラスに転じた!
強欲であることは「人間らしい」ってことなんですよね。
現世に生きるということは、欲望を持つこと。
欲が生きる原動力。
欲が強ければ強いほど、その人のエネルギーは凄まじい。
音はまさにそれ。
大抵の物語の主人公も『強欲』。
たとえばシェークスピアの登場人物たち。
強欲だからこそ、いろいろな所に頭をぶつけ、周囲と摩擦が生じ、ドラマが生まれる。
だから表現者が強欲であることはマイナスではない。
「人妻」「音楽学校の学生」「カフェの女給」とさまざまな経験をしている音は幅が広い。
妻、学生、女給の気持ちを知っているから歌詞をより深く理解できる。
自分が見聞きして体験するあらゆるものを自分に取り込んで、芸の肥やしにしていくのが表現者だ。
今回は「芸能論」「歌手論」「役者論」でしたね。
千鶴子の歌はどんな歌だったんだろう?
魂の入った歌だったのか?
人の心を打つのは下手でも魂の込められた表現なんですよね。
裕一(窪田正孝)も歌詞に共感しないと曲を作れない。
今週は 脚本がイマイチでしたね。
重苦しくも先週の方が良かったです。
いやしくも声楽を学ぶ者が「椿姫」の筋も知らずに応募?
男女の機微を知るためにカフェ?
千鶴子さんを凌ぐ表現力を得た?
いろいろ有り得ないこと多過ぎますが それがドラマ。
>おおっ、『強欲』というマイナスの価値観がプラスに転じた!
強欲であることは「人間らしい」ってことなんですよね。
現世に生きるということは、欲望を持つこと。
欲が生きる原動力。
これは 実感しますね。
「人間 五欲去り難し」と言いますが
心に元気や活力が無くなると 欲も消え失せます。
まず 食欲が無くなり 睡眠欲も削がれ 物欲も消滅します。
あとの2つも 同じくです。
音さんは羨ましいくらい健全なメンタルの持ち主ですね。
生まれ変わったら そうありたいと思います。
今週は パピヨンのママを演じた黒川あすかさんが好きでした。
「あすなろ白書」のときから注目していました。
いつもありがとうございます。
確かにツッコミ所はありましたね。
歌にソウルを込めたとはいえ、果たして千鶴子に勝てるのか?
千鶴子だって役柄について徹底的に考えたでしょうし。
でもオープニングを含めて15分×5回=75分で話を収めなければならないのが朝ドラ。
ある程度のご都合主義には目をつむって楽しんでいます。
僕にとっては、音ちゃんのコンッ! だけで十分なのです(笑)
黒川あすかさん、渋い所を見てますね。
僕は入山法子さんばかりに目が行っていました!
あと、
今回は完全に『ガラスの仮面』でしたね。
コウジさんは 男性ですから
入山法子さんに目が釘付けになるのは当然だと思います。
女性からは どうかな?
色気があって嫋やかな人は 女性受けしませんからね。
窪田くんの容姿が 特別 好きなわけではありません。
高橋一生さんも 同じですが
演技が上手いから好きなのです。
普通にイケメンならば 他にもたくさん居ますしね。
朝ドラも大河ドラマも突っ込みどころが無い作品なんて
なかなか お目にかかれませんね。
まだ見る目が肥えていなかった大昔の朝ドラと大河は
無条件に受け容れ喰らい付いて完走していました。
今年はコロナの影響で 見る気持ちが有っても
撮影が危ぶまれて残念です。
※ 清原果耶さんの次々作・朝ドラが楽しみです。
「透明なゆりかご」と同じ脚本家らしいので相性は良いはずですが
長丁場の朝ドラのシナリオを破綻なく書けるかどうかが心配です。
脚本と演出が拙かった場合
演技力だけでは如何ともしがたいですよね。
>音ちゃんのコンッ 記憶に無いです
これですよね。
男性と女性の視点の違い。
男性と女性では見ているものが違う(笑)
>見る目が肥えていなかった大昔の朝ドラと大河
『見る目が肥える』というのは、ある意味不幸ですよね。
作品を心から愉しめなくなってしまうので。
若い頃は、見聞きするものすべてがワクワクしていましたが、年齢を重ねるってこういうことなんですよね。
でも、年齢を重ねることで見えてくるものもある。
そういう作品に出会いたいですよね。
清原果耶さん
本当に楽しみです!
おまけに安達奈緒子さん脚本なんですか。
今までおとなしめの役が多かった清原さんですが、朝ドラではどうなるんでしょうね?