いくさなき世をつくるために動き出す家康(松本潤)。
三成(中村七之助)にいくさなき世は「まやかしの夢」と言われたが、
そうでないことを家康は証明しなければならないのだ。
そして時代は武人から文民へ。
本多正信(松山ケンイチ)の進言で家康は征夷大将軍に。
安定の時代が訪れて、本多忠勝(山田裕貴)と榊原康政(杉野遥亮)は、
病を抱えていることもあり、自分たちの時代は終わったと考える。
しかし、家康の状況分析は違っていた。
まだ火種は残っている。
「関ヶ原はまだ終わっておらん」
大坂の豊臣勢力だ。
秀頼が成人になった時、それは猛火となると家康は呼んでいた。
だから家康は正信と康政が一線から退くことを認めない。
「隠居は認めぬ」
「まだ老いるな」
「まだお前たちの力が要る」
家康にしてみれば、これからが本当の修羅の道。
今までどおり忠勝と康政に支えてもらいたかったのだろう。
しかし、ふたりは病で先に逝ってしまった……。
井伊直政(板垣李光人 )もすでに亡くなっている。
残る旧家臣は本多正信のみ。
家康は孤独な戦いをしなければならない。
……………………………………………………………………
見事なシナリオでした。
忠勝と康政の退場を描きながら、時代の推移と家康の孤独を見事に描いている。
家康が家臣たちに支えられて生きて来たことも表現している。
それは秀忠(森崎ウイン)を後継者に選んだ理由でも。
秀忠は「人並みの者」。
しかし人柄がいい。
つまり頼りなさゆえ、家臣が支えようと思ってくれる存在なのだ。
秀忠はまさに過去の家康そのもの。
「偉大なる凡庸」でもあり、人並みであることも、関ヶ原に遅参したこともプラスに捉えていた!
さすが於愛(広瀬アリス)の子だ!笑
一方、「才ある将」は独断に走り滅びていった。
思い浮かぶのは武田勝頼(眞栄田郷敦 )だ。
家康はお万の子・結城秀康(岐洲匠)にそれを見て後継者に選ばなかった。
大坂城の柱の傷で、時の推移と秀頼の成長を描いたのも上手いシナリオでした。
ラスト、1611年、関ヶ原から11年後、秀吉(ムロツヨシ)の身長を超えて、
大人になった秀頼(作間龍斗)が登場する!
上手い見せ方だ。
家康が秀忠に語った君主論も素晴しい。
関ヶ原遅参を自分のせいにされた秀忠に対し、
「この世は理不尽だ。だが、どんなに理不尽であっても結果の責めを負うことが主君の役割」
「うまくいった時は家臣の手柄、うまくいかなかった時は主君が責めを負う」
本多忠勝の老いの見せ方も上手かった。
生涯、戦場でひとつの傷を負わなかった忠勝が刀の手入れをしていて傷を負った。
視力が衰えていたのだ。
こういうディティルが心憎い。
そして伏線回収。
家康を「殿」と認めたのはいつか? と康政に問われて忠勝は言う。
「大樹寺の時だ」
これを聞いて康政も
「わしもじゃ」
確かに大樹寺の家康は大物の片鱗を見せたが、そんなに前だったのか!
康政はあれを見て家臣になったからまだわかるが、忠勝はツンデレ過ぎる!
密度の濃い内容だった。
真田信繁も荒ぶっていたし、豊臣との戦いの前エピソードとして十分な内容だった。
三成(中村七之助)にいくさなき世は「まやかしの夢」と言われたが、
そうでないことを家康は証明しなければならないのだ。
そして時代は武人から文民へ。
本多正信(松山ケンイチ)の進言で家康は征夷大将軍に。
安定の時代が訪れて、本多忠勝(山田裕貴)と榊原康政(杉野遥亮)は、
病を抱えていることもあり、自分たちの時代は終わったと考える。
しかし、家康の状況分析は違っていた。
まだ火種は残っている。
「関ヶ原はまだ終わっておらん」
大坂の豊臣勢力だ。
秀頼が成人になった時、それは猛火となると家康は呼んでいた。
だから家康は正信と康政が一線から退くことを認めない。
「隠居は認めぬ」
「まだ老いるな」
「まだお前たちの力が要る」
家康にしてみれば、これからが本当の修羅の道。
今までどおり忠勝と康政に支えてもらいたかったのだろう。
しかし、ふたりは病で先に逝ってしまった……。
井伊直政(板垣李光人 )もすでに亡くなっている。
残る旧家臣は本多正信のみ。
家康は孤独な戦いをしなければならない。
……………………………………………………………………
見事なシナリオでした。
忠勝と康政の退場を描きながら、時代の推移と家康の孤独を見事に描いている。
家康が家臣たちに支えられて生きて来たことも表現している。
それは秀忠(森崎ウイン)を後継者に選んだ理由でも。
秀忠は「人並みの者」。
しかし人柄がいい。
つまり頼りなさゆえ、家臣が支えようと思ってくれる存在なのだ。
秀忠はまさに過去の家康そのもの。
「偉大なる凡庸」でもあり、人並みであることも、関ヶ原に遅参したこともプラスに捉えていた!
さすが於愛(広瀬アリス)の子だ!笑
一方、「才ある将」は独断に走り滅びていった。
思い浮かぶのは武田勝頼(眞栄田郷敦 )だ。
家康はお万の子・結城秀康(岐洲匠)にそれを見て後継者に選ばなかった。
大坂城の柱の傷で、時の推移と秀頼の成長を描いたのも上手いシナリオでした。
ラスト、1611年、関ヶ原から11年後、秀吉(ムロツヨシ)の身長を超えて、
大人になった秀頼(作間龍斗)が登場する!
上手い見せ方だ。
家康が秀忠に語った君主論も素晴しい。
関ヶ原遅参を自分のせいにされた秀忠に対し、
「この世は理不尽だ。だが、どんなに理不尽であっても結果の責めを負うことが主君の役割」
「うまくいった時は家臣の手柄、うまくいかなかった時は主君が責めを負う」
本多忠勝の老いの見せ方も上手かった。
生涯、戦場でひとつの傷を負わなかった忠勝が刀の手入れをしていて傷を負った。
視力が衰えていたのだ。
こういうディティルが心憎い。
そして伏線回収。
家康を「殿」と認めたのはいつか? と康政に問われて忠勝は言う。
「大樹寺の時だ」
これを聞いて康政も
「わしもじゃ」
確かに大樹寺の家康は大物の片鱗を見せたが、そんなに前だったのか!
康政はあれを見て家臣になったからまだわかるが、忠勝はツンデレ過ぎる!
密度の濃い内容だった。
真田信繁も荒ぶっていたし、豊臣との戦いの前エピソードとして十分な内容だった。
いつもありがとうございます。
「秀忠の大樹寺」これは盛り上がりそうですね。
秀忠は「関ヶ原に遅参してよかったかもしれぬ」発言で、一気に魅力的な人物になりました。
このおっとりした感じは於愛に通じるものがあり、於愛に時間を割いたことは意味のあることなんでしょうね。
そして、おっしゃるとおり於愛は瀬名の想いを引き継ぐ重要な役。
素敵な女性でした。
今後は阿茶が重要な役になってくるのでしょうね。前回の阿茶と茶々の会見はその前哨戦。
どんなやりとりをして行くのでしょう。
忠勝と康政に関しては、HNKのHPでそんな仕掛けが施されているんですか。
これで家康の孤独・ひとりの戦いが伝わって来ますよね。
忠勝と康政の退場の仕方は、死ぬ様を見せるのではなく、ふたりの槍の対決でした。
槍の対決の方が心を動かされるものがありますよね。
あとは僕がフォローしているブロガーさんが書かれていましたが、オープニングはピアノ演奏のテーマ曲で、この槍対決のシーンはオーケストラのテーマ曲。
オープニングをピアノ曲にしたのは、槍対決でオーケストラ曲を流したかったからかもしれません。
「才ある将」は確かに信長・秀吉・信玄・義元にもあてはまりますね。
一方、家康はそうではない。
これが家康の出した結論なのでしょう。
「理不尽を引き受けるのがリーダー」という言葉も信長らによって理不尽を強いられて来た家康らしい言葉ですね。
残りの4話で家康の人生の伏線回収をしているようです。
「才ある将が一代で国を栄えさせ、その一代で滅ぶ。我らはそれを嫌というほど見て参りました。」
「嫌というほど」という以上、勝頼だけではなく、信長、秀吉は無論のこと、ことによると信玄、義元もそうした「才ある将」に含まれているように思います。
おそらく、これらの「才ある将」たちと比較して、家康自身が「偉大なる凡庸」―「虎」でも「狸」でもなく「白兎」が象徴する―だった、というのが本作の主張のような気がします。
今回は遂に本多忠勝と榊原康政が恒例の「セレモニー退場」。
公式HPの「登場人物」では故人がグレー表示になるのですが、たしかに家康の家臣団はグレーばかりになって寂しくなりました。
全48話とのことなので、残りの「尺」は4回と結構あるんですね。
父を反面教師としたと言う「真面目人間」本多正純など、新登場人物もいるのでしょうが、今後の戦いは正信と阿茶で進めることになるのでしょうか。
「真田丸」では家康のパートナーは一貫して阿茶でしたが、阿茶は於愛の方存命中から家康の側室でした。
於愛は短命だったこともあり、本作の解釈では「スーパーヒロイン」である瀬名と「女傑」阿茶との間にあって、ともすれば影が薄くなりかねない存在。
本作では阿茶の登場を遅らせてまで於愛に目一杯の存在感を与えていた点に注目したいと思います。
於愛さんは、少し前の言葉で言えば「ドジっ子萌え」。
「ド近眼尻叩き事件」もさることながら、子どもたちに手習いを教えているうちに一緒に寝てしまった場面などに彼女らしさが示されていました。
しかし、退場前の「於愛日記」では彼女が「苦労人」であることも描かれ、深みが与えられました。
於愛は、瀬名が愛した「白兎家康」を託された瀬名の「分身」だったのでしょう。
ところで、「ツンデレ忠勝」が家康を「主君」と認めた「大樹寺」。
「道を開けい!」と忠勝が叫んだ時点でそうだと思っていましたが、これは極限状況に立った「白兎」が頑張った瞬間。
於愛の子秀忠が「白兎家康」の継承者であるとすれば、これから4回のうちで「秀忠の大樹寺」があっても良いように思います。