「そなたは弟を殺しただけではない。この母も殺したのです」
「終わった……。わしは父も弟も母も失った……」
信長(染谷将太)が尾張を平定して得たものは喪失だった。
斎藤義龍(伊藤英明)が美濃を平定して得たのは次のようなものだった。
「今まで血を流しすぎた。
弟を殺し、父を殺し、わしに従う者はおるが、ただわしを怖れ、表向きそうしているに過ぎぬ。
腹の中では何を企んでいるのか、わかったものではない」
信長も義龍も『孤独』なんですね。
権力者の孤独。
そんな中、必要なのは、いっしょに戦ってくれる心許せる仲間・同志。
信長の場合は、悲嘆の夫に寄り添った帰蝶(川口春奈)であり、
義龍の場合は、旧友でストレートに意見してくれる光秀(長谷川博己)だった。
多くの人は、権力を求めて奮闘する。
時には非情なこともする。
でも、それは果たして幸せなのだろうか?
………………
光秀は義龍の「わしに仕えないか?」という申し出を断った。
その理由は、道三のことが引っ掛かっていたことと『義龍の限界』のせいだろう。
義龍は言う。
「尾張をのみ込み、美濃を豊かな大きな国にするつもりじゃ」
義龍の根本の発想は、美濃を大きくすること。
自分の領地・美濃にこだわっている点で、義龍の発想は凡庸だ。
これが義龍の限界なのだろう。
一方、信長。
尾張と摂津を取り替えよう、と言う!
信長は現在の領地・尾張にこだわっていない。
摂津の方が堺があって豊かだし、今川が隣りにいないから、いくさをせずに治政できると考えている。
この大胆な発想!
合理的な判断!
義龍と大きく違う点でもある。
「信長から目を離すな」と道三(本木雅弘)は言ったが、光秀も注目せざるを得ない。
光秀は『誰も攻めてこない大きな国づくり』をできるのは信長ではないか、と考えている。
将軍・足利義輝(向井理)は無力だった。
今川の侵攻に悩む信長に義輝ができることは『官職を与えること』。
ただ、それしか出来ない。
信長、義龍、義輝──
この3人の中で「麒麟を呼べるのは誰なのか?」
光秀はこれを確かめようとしている。
今回、斎藤義龍は脱落。
事なかれ主義の朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)はとっくに脱落!(笑)
平和への道はまだ長く、遠いようだ。
「終わった……。わしは父も弟も母も失った……」
信長(染谷将太)が尾張を平定して得たものは喪失だった。
斎藤義龍(伊藤英明)が美濃を平定して得たのは次のようなものだった。
「今まで血を流しすぎた。
弟を殺し、父を殺し、わしに従う者はおるが、ただわしを怖れ、表向きそうしているに過ぎぬ。
腹の中では何を企んでいるのか、わかったものではない」
信長も義龍も『孤独』なんですね。
権力者の孤独。
そんな中、必要なのは、いっしょに戦ってくれる心許せる仲間・同志。
信長の場合は、悲嘆の夫に寄り添った帰蝶(川口春奈)であり、
義龍の場合は、旧友でストレートに意見してくれる光秀(長谷川博己)だった。
多くの人は、権力を求めて奮闘する。
時には非情なこともする。
でも、それは果たして幸せなのだろうか?
………………
光秀は義龍の「わしに仕えないか?」という申し出を断った。
その理由は、道三のことが引っ掛かっていたことと『義龍の限界』のせいだろう。
義龍は言う。
「尾張をのみ込み、美濃を豊かな大きな国にするつもりじゃ」
義龍の根本の発想は、美濃を大きくすること。
自分の領地・美濃にこだわっている点で、義龍の発想は凡庸だ。
これが義龍の限界なのだろう。
一方、信長。
尾張と摂津を取り替えよう、と言う!
信長は現在の領地・尾張にこだわっていない。
摂津の方が堺があって豊かだし、今川が隣りにいないから、いくさをせずに治政できると考えている。
この大胆な発想!
合理的な判断!
義龍と大きく違う点でもある。
「信長から目を離すな」と道三(本木雅弘)は言ったが、光秀も注目せざるを得ない。
光秀は『誰も攻めてこない大きな国づくり』をできるのは信長ではないか、と考えている。
将軍・足利義輝(向井理)は無力だった。
今川の侵攻に悩む信長に義輝ができることは『官職を与えること』。
ただ、それしか出来ない。
信長、義龍、義輝──
この3人の中で「麒麟を呼べるのは誰なのか?」
光秀はこれを確かめようとしている。
今回、斎藤義龍は脱落。
事なかれ主義の朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)はとっくに脱落!(笑)
平和への道はまだ長く、遠いようだ。
今回 コウジさんのブログを読みながら思ったのは
>信長は現在の領地・尾張にこだわっていない。
ここ 重要です。
信長は本能寺の変の直前に 光秀の坂本と丹波の領地を召し上げ
「中国地方を勝ち取って領地にせよ」と言っていると伝えられています。
信長のとっては 『なんてことない』ことが
50代半ばに差しかかっ光秀には堪えたのでは無いでしょうか?
光秀と言えば本能寺・・・これを切り離して考えるのは無理です。
慎重居士で融通の利かない光秀の謀反に至る動機が気になって仕方がありません。
「おまえは いったい何をしたいのか?」との龍興の問いがツボでした。
光秀のビジョンが 今のところ 非常に分かりづらいです。
ところで、現在の光秀。
>「麒麟を呼べるのは誰なのか?」 光秀はこれを確かめようとしている。
これは何とも「誇り高い」浪人生活ですね。
先週の光秀は「要領が悪い」ように見えて、実は光秀の側から朝倉義景に「不採用」を通告していたわけです。
今回、改めて義龍が「不採用」。
「寺子屋の師匠」だけで一族を養うのに充分なのかは分かりませんが、「領地」を持たず最低限の生活の成立のもとで「自由」があればこその境地です。
ところで、義龍との「鉢合わせ」、どうなることかと思いましたが、結局義龍からの「友情片思い」だったのですね。
どうも義龍はこのまま「ナレ死」のようで、光秀は今回陰から信長を助けたというだけで、信長と義龍との闘いに深くは関わらないのかもしれません。
「駒不在」のため、熙子さん堂々の3番目。
とにかく、いつも「癒し系」の良妻です。
今回めでたくご懐妊ということで、浪人生活の中にも良いこともあるわけです。
いつもありがとうございます。
光秀の本質は『保守的な人間』なんでしょうね。
古い足利将軍の権威を重要視している所などがその表れ。
一方、信長は先祖伝来の領地にはこだわらないし、将軍の権威が役に立たないと思えば、早々に尾張に帰る。
光秀は、信長のこの斬新な発想さに興味を持っているのですが、おそらくいずれ亀裂が走るんでしょうね。
>光秀のビジョンが 今のところ 非常に分かりづらいです。
「大きな国をつくる」では、話は大きすぎて曖昧ですしね。
TEPOさんが書いていらっしゃるように「自分な浪人」だから言える言葉。
一方、義龍には美濃の経営・舵取りという厳しい現実がある。
光秀は「モラトリアム状態」にあるんでしょうね。
いつもありがとうございます。
>最低限の生活の成立のもとで「自由」があればこその境地です。
これが「自由民」の良さですよね。
何者にも縛られず、自由に物事を見ることができる。
これが組織に入れば、組織の論理を尊重しなければならない。
熙子さんは懐妊されましたし、人の本当の幸せというのはこういう所にあるんだと思います。
逆に権力を持った者──信長、義龍、義輝は不幸。
光秀は現在の浪人生活に満足できる人物。
だとしたら、この生活を続けていった方がよかったのではないか、と思ってしまいます。
①しょうもないところで 義龍と龍興を間違えました。
我ながら バカ~!!!
②いつも ドラマの台詞から切り取った「タイトル」が
素敵だと申し上げたかったのです。
③このまま 慎ましく暮らし続ける人生も有りですよね。
最低限 食べて行けたら 彼も家族も満足そうですもんね。
但し 叔父の光安の遺言もあるので
一旗揚げずには居られなかったのかもしれませんね。
義龍と龍興、間違えますよね。
僕は「麒麟」で確認する前は、道三の息子は龍興だと思っていました。
そんな義龍も今回で「ナレ死」(=2年後、義龍は病気で亡くなった)のようです。
何というか寂しい人生でしたね。
・父親への不信や弟たちへの嫉妬の中で生き、殺害してしまった。
・友人の光秀には最後まで拒絶される。
義龍の死に際の物語だけで、1話分のエピソードが作れそうです。
義龍の人生を考えても、慎ましい人生の方が最終的にはいいのかもしれませんね。
野望をもった人生は孤独ですし、精神がボロボロになってしまいます。
人には持って生まれた器があり、無理をしてはいけないのではないか、とも思ってしまいます。