昨日に続き「JIN -仁-」名セリフ。
名セリフというのはやはりキャラクターがよく出来ているから生まれるんですね。
たとえば女形役者の田之助。甘いお坊ちゃん・恭太郎に……
★「この小判は俺の血と汗と肉だ。血を吐くような思いをして芸を磨き、手に入れたそういう金なんだ。どうしても初音を助けたいのなら、まず身を切るのが筋だろうが。旗本株でも売って出直してきやがれ!」
だが、心意気には心意気に応える。
★「あの薬はあなたの血肉を刻んだ命だそうじゃありませんか。この田之助、命には命で応えるさ」
そして小判をばらまき、中条流の医者に「おととい来やがれ!」と見栄を切る。
おまけに仁たちには
★「この金は返さなくていいから。貸すなんてセコい真似嫌いなんだよ!」
まさに粋ですね。
格好良すぎる!
緒方洪庵先生も渋かった。
洪庵は「石を投げられ、私財を投げ打ってまでも人を助けたいという医の心を持った人」。
仁よりもずっと年上で地位もある人間なのに仁を師と仰ぎ、こうも言う。
★「その寂しさを、この洪庵にお預け下さい。この洪庵、冥途に持っていきます」
一方、仁もそんな洪庵を師と仰ぎ、洪庵に受けた恩をどう返せばいいかを尋ねる。
その質問に答えてに洪庵は……
★「より良き未来をお作り下さい。皆が楽しう笑い合う平らな未来をお作り下さい」
この言葉はあらゆる人に当てはまる言葉ですね。
どんな人間だって誰かの恩を受けて生きてきたし、生きている。
ではそれをどうやって返すか。
洪庵の言葉はその答えのひとつですね。
キャラクターといえば野風の恋はせつなかった。
仁に抱きしめられて脈が速くなり、そのことを指摘されると
★「この音だけがあちきの誠でありんす」
偽りの恋愛で浮き世を生きてきた花魁生活の中で仁に抱きしめられたことが唯一の<誠>だった。
何とせつない。
仁に思っている女性(未来)がいることを聞くと
★「今よりその名を呼びなんし。それなら不実になりんせん」
思っている女性の名を呼びながら自分を抱けという野風。
これもせつない。
あるいはこんなせりふも。
★「雪になりたいでありんす。雪ならばいつでも先生の方に落ちられるでありんすから」
しかし、花魁としての矜持もある。
つらければ泣けという龍馬に
★「色恋に涙を流しては花魁の名がすたりんす」
最後のキャラクターは咲。
彼女は本当に聡明で強かった。
田之助の名を呼び恭太郎を傷つけた初音には……
★「おのれの気持ちに嘘などつけませぬ。せんないものかと思いますよ」
仁にはいつもさりげない励ましの言葉。
ペニシリン工房が焼け手術中に動揺する仁に
★「先生、今日は蒸しますね」
ペニシリンがなくて途方に暮れる仁には
★「先生、青カビを集めましょう。この季節ですし容易に集まりましょう」
こんなさりげない励ましをする咲だが、時にはこんな大胆な行動も。
四百両が払えなくてペニシリンを手放さなくてはならない時に
★「私がここでご奉公いたしますから四百両をお貸しいただけませんか。少しとうが立ってありますが、旗本の娘ということで物珍しさもございましょうし」
この作品の登場人物たちは皆が真剣に戦って生きている。
だからキャラが素晴らしいし、しゃべるすべてが名セリフになる。
JIN -仁- 名セリフ その1はこちら
※追記
MISIAの主題歌「逢いたくて、いま」。
フルで聞く機会があったが、仁の気持ちを歌った歌だった。
「あなたの見つめているすべてを感じたくて空を見上げた」
「今、逢いたい。あなたに伝えたいことがたくさんある」
「運命など変えられなくても伝えたいことがある」
「どうしようもなくてすべてが夢だと願った」
「戻りたい、あの日、あの時に」
歌詞の内容が物語のシーンやせりふとして描かれている。
この曲が出来た後に書かれたシナリオもあるだろうから、この作品の脚本家さんはこの曲を見事に活かしている。
名セリフというのはやはりキャラクターがよく出来ているから生まれるんですね。
たとえば女形役者の田之助。甘いお坊ちゃん・恭太郎に……
★「この小判は俺の血と汗と肉だ。血を吐くような思いをして芸を磨き、手に入れたそういう金なんだ。どうしても初音を助けたいのなら、まず身を切るのが筋だろうが。旗本株でも売って出直してきやがれ!」
だが、心意気には心意気に応える。
★「あの薬はあなたの血肉を刻んだ命だそうじゃありませんか。この田之助、命には命で応えるさ」
そして小判をばらまき、中条流の医者に「おととい来やがれ!」と見栄を切る。
おまけに仁たちには
★「この金は返さなくていいから。貸すなんてセコい真似嫌いなんだよ!」
まさに粋ですね。
格好良すぎる!
緒方洪庵先生も渋かった。
洪庵は「石を投げられ、私財を投げ打ってまでも人を助けたいという医の心を持った人」。
仁よりもずっと年上で地位もある人間なのに仁を師と仰ぎ、こうも言う。
★「その寂しさを、この洪庵にお預け下さい。この洪庵、冥途に持っていきます」
一方、仁もそんな洪庵を師と仰ぎ、洪庵に受けた恩をどう返せばいいかを尋ねる。
その質問に答えてに洪庵は……
★「より良き未来をお作り下さい。皆が楽しう笑い合う平らな未来をお作り下さい」
この言葉はあらゆる人に当てはまる言葉ですね。
どんな人間だって誰かの恩を受けて生きてきたし、生きている。
ではそれをどうやって返すか。
洪庵の言葉はその答えのひとつですね。
キャラクターといえば野風の恋はせつなかった。
仁に抱きしめられて脈が速くなり、そのことを指摘されると
★「この音だけがあちきの誠でありんす」
偽りの恋愛で浮き世を生きてきた花魁生活の中で仁に抱きしめられたことが唯一の<誠>だった。
何とせつない。
仁に思っている女性(未来)がいることを聞くと
★「今よりその名を呼びなんし。それなら不実になりんせん」
思っている女性の名を呼びながら自分を抱けという野風。
これもせつない。
あるいはこんなせりふも。
★「雪になりたいでありんす。雪ならばいつでも先生の方に落ちられるでありんすから」
しかし、花魁としての矜持もある。
つらければ泣けという龍馬に
★「色恋に涙を流しては花魁の名がすたりんす」
最後のキャラクターは咲。
彼女は本当に聡明で強かった。
田之助の名を呼び恭太郎を傷つけた初音には……
★「おのれの気持ちに嘘などつけませぬ。せんないものかと思いますよ」
仁にはいつもさりげない励ましの言葉。
ペニシリン工房が焼け手術中に動揺する仁に
★「先生、今日は蒸しますね」
ペニシリンがなくて途方に暮れる仁には
★「先生、青カビを集めましょう。この季節ですし容易に集まりましょう」
こんなさりげない励ましをする咲だが、時にはこんな大胆な行動も。
四百両が払えなくてペニシリンを手放さなくてはならない時に
★「私がここでご奉公いたしますから四百両をお貸しいただけませんか。少しとうが立ってありますが、旗本の娘ということで物珍しさもございましょうし」
この作品の登場人物たちは皆が真剣に戦って生きている。
だからキャラが素晴らしいし、しゃべるすべてが名セリフになる。
JIN -仁- 名セリフ その1はこちら
※追記
MISIAの主題歌「逢いたくて、いま」。
フルで聞く機会があったが、仁の気持ちを歌った歌だった。
「あなたの見つめているすべてを感じたくて空を見上げた」
「今、逢いたい。あなたに伝えたいことがたくさんある」
「運命など変えられなくても伝えたいことがある」
「どうしようもなくてすべてが夢だと願った」
「戻りたい、あの日、あの時に」
歌詞の内容が物語のシーンやせりふとして描かれている。
この曲が出来た後に書かれたシナリオもあるだろうから、この作品の脚本家さんはこの曲を見事に活かしている。
名セリフの多いドラマでした。
私にとってぶっちぎりの1位は咲の「先生、今日は蒸しますね。」です。
このセリフは私には言えない、書けないです。
私だったら「あなたがしっかりしなきゃ!」なんて言ってしまうタイプなんですよ。男性・・少なくともコウジさんはひきそうなセリフ。
ちょっと頭をしぼっても、「今できることをがんばりましょう」ぐらいしかいえそうにない。
そこへ「蒸しますね」と言って仁先生の汗をそっとぬぐうというのは、目からウロコ、奇跡のようなシーンでした。
でも仁先生の恋の相手はできれば未来への想いをつらぬいてほしいなぁと思います。
*喜市:「ちちんぷいぷい。」(第1回)
未来の手術失敗のトラウマと重なって立ち往生しかけた仁を救ったのが、最も無力なはずの幼い喜市だった、という構成がやはり素晴らしかったと思います。
*栄:ご指摘の「勝って戻ってきなさい」(第3回)の後に「三人で」という一言がありました。一見厳格な武家の奥方に見える彼女もけっして頑ななわけではなく、橘家を去る仁に「寂しくなりますね」と語る(第10回)ように仁に好意はもっていたのでしょう。しかし、医術熱の影で仁を想う咲を見守り続けた結果、ついに「慕っているのは貴方だけに見えますよ」と咲に引導を渡したわけです。
*緒方洪庵:ご指摘の「その寂しさを、この洪庵にお預け下さい。この洪庵、冥途に持っていきます」前後の第7回でのやりとりは感動の名場面ですが、私自身は特にその最初の台詞「先生は未来から来たお人でしょう」が心に残りました。日頃から積み重ねた推理の結論を、自らの最期を前に切り出した重みを感じました。
*山田純庵:「南方先生に良いペニシリンを持ってゆかねばならんからの。」(第7回)
地味な台詞ですが、仁に対して懐疑的・挑戦的だった第2回頃の彼の記憶と対比した時、仁のために献身する純庵が感じられて心に残りました。
*辰五郎:「逃げ出さなかったんだってな。医者の心意気ってえのはてえしたもんだ。俺も根っからの火消しだが、あんた根っからの医者だな、先生。」(第9回)
心意気の通い合いは最高です。
*野風:「一度だけでありんす。咲様、お赦しを。」(第9回)、「あちきは咲様が大好きでありんすよ。」(第10回)
「恋仇」から「友情」への変化は私好みの運びです。
*佐分利祐輔:「らしゅうおまへんな。切るな言われても切るのが南方先生でおまっしゃろ。」(第11回)
仁のために同僚たちに秘密の身の上を明かし、乳癌研究のレポートを提供した心意気が受け入れられない切なさを感じさせられました。
*恭太郎:「行け、後は私がなんとかする」
咲の結納辞退宣言を聞いた恭太郎は微かに頷いていました(何度も見直した上での結論です)。恐らく彼は初音のヒントに従い、龍馬ならどうするだろうかとずっと考え続けていたのかもしれません。
*龍馬:「手術(しゅじゅちゅ)のあとは何が起ころうとも、なんもかもぜーんぶわしのせいじゃ。」(第11回)
ジレンマに直面する仁の事情を理解した上で、苦渋の決断の責めをすべて引き受けようというのは、このシリーズ全体のドラマにおける決定打にして、龍馬が仁に最大の友情を示した場面だと思います。
*仁:「斬られたら死ぬのかな、俺?」(第6回)
「名台詞」ではなく「迷台詞」かもしれませんが、このシリーズでの仁の有り様(この時代に生きていない)を象徴する台詞でした。
*咲
「咲派」ゆえに咲についてはかえって絞れませんでした。挙げたいところはすでにご指摘済み。私も真っ先に「先生、今日は蒸しますね。」を挙げたいと思ったところをNolly Changさんに先を越されてしまいました。
ただ、改めて「咲ハイライト」を見直してみるとこのドラマの咲は随分と「激しい」ところがある、と感じました。この点は演じた綾瀬はるかさんもコメントしています。
「原作に登場する咲は、明るくて太陽みたいに「パーン」としている感じ。ドラマの咲にもそういうところはあるんですけれど、けっこう感情的で激しい部分があるなと思います。特に二話では叫んでばかりでしたよね(笑)。」(公式HP「インタビュー」)
恐らく、原作にはない「友永未来」がらみの葛藤が咲にそうした陰影を与えたのだろうと思います。
>★「ゆうげの豆腐は揚げ出しにしましょう」
>こう書くと女性に怒られるかもしれませんが、咲は男性の理想ですね。
家族にも「咲派宣言」しているのですが、最近家内がよく「揚げ出し豆腐」を出してくれます。
いつもありがとうございます。
>今日は蒸しますね
は素晴らしいですよね。
おっしゃるとおり、「しっかりしなきゃ!」は結構きついです。少なくとも心へのしみ込み方が違う。(少なくとも僕は……すみません)
また人生訓にも通じる名セリフもいいですが、こういう日常的なせりふが情況が違うだけで、ポン!と輝くせりふになるのは素晴らしいですよね。
この点、揚げ出し豆腐も見事でした。
>でも仁先生の恋の相手はできれば未来への想いをつらぬいてほしいなぁと思います。
今回の仁先生の「未来が前に進めと言っている」という思いは意地悪く考えてみると、都合のいい理屈ですよね。
自分を正当化するような……。
今後仁先生は引きずるのか、少しずつ忘れていくのか。
さてパート2はどうなるんでしょう。
いつもありがとうございます。
またTEPOさんの名セリフありがとうございます。
「三人で」というせりふがついていましたか。
この「三人で」がつくだけで、せりふの重みはさらに違って来ますよね。
まさに泣けるせりふです。
咲は一面激しいですよね。
激しくなければ、ころりの戦場に飛び込んだり、刃物を喉に当てたりしないでしょうし。
綾瀬はるかさんご本人はおっとりされた方のようなのでうまく中和されて、いい感じになったのかもしれません。
これぞキャスティングの妙ですね。
最後にTEPOさんの奥様は素晴らしい方ですね。
普通なかなかそこまでやってくれませんよ。
きっと奥様は咲のような方なのでしょう。
実にうらやましいです。
この名場面の背景にはタエの手術(第一話)があると思います。咲は、仁が手術中精神的に動揺すると手がすくむこと、またふとしたきっかけで立ち直ることを経験していたのでした。彼女は仁のことを尊敬すると同時にその弱さも十分に知っていました。初期の頃仁は咲の前でよく泣いていました。仁にとって咲は自分の弱さをさらけ出せる相手だったわけです。
これは、本作では仁が咲のことを恋愛の対象として全く意識していなかった―原作ではある程度意識していたと思います―がゆえに、かえって成立した深い絆だったのかもしれません。
結納を断る咲の「ある方(仁)の汗を拭きに参らねばならぬ」という口上も名台詞だったと思います。
初めて書き込みさせていただきます。
(偶然、管理人様とは同名のようですね…)
無駄な台詞が一つもなくて、とても楽しめるドラマでした。
野風の『雪になりとうありんす…』
は最初聞いたときに少し違和感がありました。
数ある言葉のなかで、なぜ「雪」を選んだのかとずっと考えていました。
11話の別れのシーンで雪が振りだし、龍馬が野風の言葉を思い出します。『まだ雪になりたいがかーっ!!』
ここにつながっていたのか、この作家さんすごい!
さらにそこから咲の「水の話」にもつながっていきます。圧巻でした。
またミキと野風を重ねてみせるための台詞も面白かったです。
(1話の『こんなに怖いんだね、今まで解ってなかったよ…いい勉強になった。』(手術前のミキ)と9話の『色恋を生業としながら、さよう心なぞあちきは全く解らず、誠によいことを教えていただきんした。』(仁に去られた後の野風)もうひとつ、のちの医療のための礎になりたいと言って手術を受けるミキと野風も、とても印象に残りました。
こういう脚本家さんなので、もう第2部の雛形は頭の中にできていることを期待してしまいます。
「名台詞集」から少し外れてしまいましたね。わかりづらい文章ですいません。
これからもブログ楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
仁と咲の絆って面白いですよね。
まず咲の方の一方通行で恋愛で結ばれた関係ではない。
師弟とも言えない。仁は咲の前で弱さをさらけ出すわけですし。
ふたりは世間一般のあたりまえの関係を越えた関係なんですね。
だからおっしゃるとおり強い関係。
仁と洪庵の関係も面白いですよね。
お互いが師であり弟子である関係。
お互いが相手を自分の師であると考えている。
これも単なる師弟関係よりは強いですよね。
それにしても咲は強い。
本当に強い女性ですよね。
初めまして。
同じ名前でよろしくお願いします!
おっしゃるとおり、この作品の見事な所は前のせりふが後のせりふに繋がっている所ですね。
ご指摘の雪が水に繋がる所なんかもすごい。
>『こんなに怖いんだね、今まで解ってなかったよ…いい勉強になった。』『色恋を生業としながら、さよう心なぞあちきは全く解らず、誠によいことを教えていただきんした。』
のせりふの繋がりは気づきませんでした。
こんな所まで計算しているとは!
この作品、きっと何度見返してもこのような新しい発見があるんでしょうね。
何度、噛んでも味が出て来るスルメイカのような作品。
またしっかりドラマを作っていれば視聴率は獲れるんですね。
スターがいっぱいの大河ドラマや月9などはぜひ考え直してほしいものです。
一見してドラマは思いの外原作に忠実に作ってあると思いました。無論原作と違うところもありますが、コウジさんがご自分で読まれるまでの楽しみのために詳細を書くことは慎みます。
ただ名台詞No.1の「先生、今日は蒸しますね」は何と原作にもありました。
咲は非常に賢い点は共通していますが、上に引用した綾瀬はるかさんのコメント通り「ひたすら明るい少女(年齢設定も16歳)」という感じでした。
ドラマの咲は友永未来が絡んだ結果、陰影が深まった感じです。そのため、縁談を断って飛び出す場面の説得力と感動とに厚みが出ていると思います。
逆に原作の方が優ると思えたのは、咲に未来人であることを告白する場面のドラマとは違った経緯-無論詳細は書きません-が絡んでいるため、仁がコレラから生還する場面が一層感動的だったことです。
いつかコウジさんの原作コメントも拝読したいと思います。
いつもありがとうございます。
原作読まれたんですね。
>友永未来が絡んだ結果、陰影が深まった感じです。
未来にはそんな役割もあったんですね。
これは脚本家さんのヒットですね。
原作の方が一層感動的だったというのもすごいですね。
通常、音楽など映像の方が情報力が多くて勝るはずなのに、映像を凌ぐとは。
おそらく原作がかなりしっかりしているんですね。
僕も機会を見つけて読んでみます。
追記
それにしても原作を見つけて来る娘さん、いいですね。
揚げ出し豆腐を作って下さる奥様も。
本当にうらやましいご家族です、
ひとつのドラマで家族のコミュニケーションが生まれるというのもいいですね。