平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

君の膵臓をたべたい~誰かを好きになったり、嫌いになったり、手を繋いだり、すれ違ったりするすべてが愛おしい

2020年01月14日 | 邦画
 膵臓の病で余命幾ばくもない山内桜良(浜辺美波)。
 他人が自分の領域に入るのがイヤで他人を拒んでいる「僕」(北村匠海)。

 そんな「僕」の心の中に桜良はズケズケと入ってくる。
 他人を拒み、一定の距離を保っている「僕」は、膵臓の病のことを知っても気を遣ったり、悲しんだりしないからだ。
 これが親友の恭子(大友花恋)だったら泣き叫んで、桜良は否応なしに『自分が死ぬ存在であること』を認識してしまう。
 死を前にした人間にとって、気を遣われたり、哀しい顔をされることは逆につらいのだ。
 一方、「僕」はいつもと同じ距離とそっけない態度で自分に接してくれる。
 桜良にとって「僕」は普通の日常を与えてくれる存在であった。
 桜良はそんな「僕」と『死ぬまでにやりたいこと』を実行していく。
 …………

 この作品、録画していてお涙頂戴の「闘病もの」かと思って放置していたが、実際に観てみると必ずしもそうではない。
 むしろ「僕」の成長物語だった。

「君、先生になりなよ」
「みんなと友だちになる練習をしよう!」
「真実か挑戦かゲームをやろう」

「僕」が桜良から学んだことは『他人と向き合うこと』だった。
 他人を拒む「僕」は教室でいつもひとりで本を読んでいる。
 必要なことしか話さないし、得意なのは図書委員の仕事(=図書館の本の分類をすること)だ。

「君にとって生きるってどういうこと?」と問われた桜良はすこし考えて、こう答える。

「誰かと心を通わせること。
 誰かを好きになったり、嫌いになったり、
 手を繋いだり、ハグしたり、すれ違ったり。
 楽しいのに鬱陶しくて、好きなのに嫌いで、まどろっこしいんだけど、それがわたしの生きている証明」

 桜良が人間関係のマイナスの部分、面倒くさい部分も肯定している所が興味深い。
 死にゆく人間にとっては、自分の目の前で起こることすべてが愛おしいのだ。
 死を目前にしていない人間は、このことになかなか気づかない。

 桜良も「僕」と関わることで得られる日常に救われていた。
「僕」は心を閉ざしているので、なかなか心を通わせることができなかったが、桜良にとっては、それが面白くて楽しい時間だった。
「僕」の心がすこしずつ開いて、ふたりの距離が縮まっていくのも喜びだった。
 ネタバレになるので書かないが、
 桜良が最後に語った言葉なんか、せつないんだけど、歓喜にあふれていてせつなさを圧倒してしまう。


 ハードディスクの録画を消さなくてよかったと思える作品でした。
 心の栄養、ビタミンをもらった作品でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロでもクロでもない世界で... | トップ | 「桜を見る会」で公文書偽造... »

コメントを投稿

邦画」カテゴリの最新記事