平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

軍師官兵衛 第36回「試練の新天地」~割れた茶碗は以前にも増して趣が出た

2014年09月08日 | 大河ドラマ・時代劇
 伴天連追放令。
 この中で、信仰と現実の折り合いをいかにつけていくか。
 右近(生田斗真)は信仰を取った。
 官兵衛(岡田准一)は現実を取った。
 信仰を貫けなかった官兵衛は言う。
「私は弱い人間です」
 これに対して右近。
「人にはそれぞれデウスに与えられた使命があります。それを全うして下さい」
 この右近の言葉で官兵衛は救われたことだろう。

 言葉は人を救う。
 それは利休(伊武雅刀)が語った言葉は右近を救った。
 利休は、継ぎ接ぎだらけの茶碗を見てこう語る。
「以前にも増して趣が出た」
 継ぎ接ぎだらけの茶碗とは右近のことだ。
 現実の中で翻弄され、ボロボロになりながらも信念を貫き、何とか<高山右近>という形を保っている右近。
 その姿は全く壊れていない茶碗よりも趣がある。
 継ぎ接ぎだらけの美しさ。

 そんな継ぎ接ぎだらけの人間の対極にいるのが、若き者たちだ。
 長政(松坂桃李)を始めとする黒田家の若き者たち。
 彼らはまだ壊れていない。
 自分を疑うことを知らない。
 それはそれで若さの特権で美しいのだけれど、危うい。
 経験が足りない分、間違った方向に生きやすい。

 長政は待てない。
 時をかけて言葉で説得しようとするのではなく、すぐに武力で解決しようとする。
 長政には父親コンプレックスがあるのだろう。
 偉大な父親を追い抜けないジレンマ。
 自分のやることなすことがことごとく父親に否定されるつらさ。
 この父親コンプレックスは、秀吉讃美や家康讃美に向かう。
 官兵衛より立場が上の秀吉や家康に心酔すれば、父親を追い抜けるという思い。
 この心情は醜いですね。
 器として美しくない。

 というわけで、今回は、継ぎ接ぎだらけの器の美しさ。
 官兵衛もまた継ぎ接ぎだらけ。
 信仰を貫けなかったし、結果として宇都宮鎮房(村田雄浩)をたばかってしまった。
 人は罪を犯してボロボロになりながら生きている。
 そんな官兵衛の器を形作っているのは、何とか<平和な世をつくりたい>という思いだ。
 このことが右近の言う、官兵衛がデウスに与えられた使命なのだろう。

 継ぎ接ぎだらけの器を美しいと思える感性がほしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVタックル~アニメ表現規制問題を考える。二次元に恋したり、嫁にしたっていいではないか

2014年09月03日 | バラエティ・報道
 TVタックルで放送されて話題になっている〈アニメ表現規制問題〉。

 賛成派で自民党の土屋正忠衆議院議員は「犯罪に繋がるケースは事実としてある」と発言。
 確かにそういうケースはあるのかもしれない。
 でも、わずかな事例を持って来て、「さあ、大変だ」と煽って、全体を規制しようとするのは権力者がよくやること。
 権力者は自由な表現を規制したくてしょうがない。

 あと、よくやるのは「外国はこうだから」「これが世界の常識だから」ってやつ。
 番組では規制反対派の岡田斗司夫さんが論破していたが、
 実際は「規制している外国の方が幼児に対する性犯罪が多く、逆に自由な日本は少ない」らしい。

 これはどういうことかと言うと、
 <アニメやコミックの表現がガス抜きの逃げ道になっている>ということだろう。
 つまりそうした欲望をアニメやコミックで発散することで、現実では起こさない。
 岡田斗司夫さんの言葉を借りれば抑止力。
 そもそもこうした犯罪をやる人はやる人はやる。
 逆にアニメ・コミックが規制されれば欲望は鬱積し、今までそれらに捌け口を求めていたような人がやるようになる。

 あるいは、もっと本質的なことを言うと、大半の人はフィクションと現実の区別をしている。
 江戸川乱歩が書いているけど、殺人を描く推理作家は殺人者か?
 テレビの刑事ドラマでは毎回人が殺されているけど、あれを見て人は殺人を犯したか?

 マナー講師の平林都氏は「人間はかくあらねばならない」と人間を型にはめて考える人だ。
 彼女は、男は男らしく、女は女らしく、人は年齢相応に成熟し振る舞うべき、と考える。
 いかにもマナー講師らしい。
 この発想は、保守派の人が唱える「日本人は日本人らしく」という発想に繋がる。
 <男らしさ><女らしさ>といった括りは文化的に定められたルールで、絶対的な根拠はないと思うんですけどね。

 それに、別に二次元に恋したり、誕生日を祝ったり、嫁にしたっていいではないか。
 それで本人が幸せならいいわけで、他人がとやかく言う問題ではない。

 MC阿川佐和子さんの発言も意外だった。
「アニメ好きは結婚も出来ないし、体力がないから自衛隊に入っても続かない」という決めつけ。
 そうでない人もいるのにね。
 人間を先入観で片づけず、もっと深い所からみようとするのが作家だと思うけど……。
 この発言に対しては、ミッツ・マングローブさんが「差別じゃない?」と批判していたが、まさにそのとおり。
 

 人は、自分の理解出来ない、異質なものを排除しようとする。

 人間の多様性を認めよ。特異性を認めよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍師官兵衛 第35回「秀吉のたくらみ」~「官兵衛、それ以上申すな。お主を罰したくない」

2014年09月01日 | 大河ドラマ・時代劇
 描かれるさまざまな人間像。

 長政(松坂桃李)は物事には裏があることを知らない。
 秀吉(竹中直人)と家康(寺尾聰)の陣羽織のやりとりを見て、素直に感動する。
「石田三成(田中圭)が官兵衛(岡田准一)と秀吉の仲を引き裂いている」という噂話を信じてしまう。
 これらが長政が「大坂で見てきたこと」だった。
 長政、黒田家の後継者としては、ちょっとイマイチ。
 成長期に官兵衛、秀吉、竹中半兵衛といった人物がそばにいたのに、学んだことは少なかったようだ。

 宇都宮重房(村田雄浩)は、名家の誇りと本領安堵のために生きている。
「名家の人間が草履取りの家来になるとは乱世も極まれり!」
 これが時代なんですね。
 古い権威は力を失っていく。
 足利将軍家しかり。
 時代に乗り遅れた者は衰退していく。

 一方で、出る杭が打たれるのも世の常。
 キリスト教。
 勢力をのばす新興勢力に秀吉は自分の地位を脅かされるのではないかと怖れる。
 秀吉の支配の基本は<金>と<領地>。あとは<関白>という権威。
 しかし、<信仰>はそれらと相性が良くない。
 あの官兵衛ですらキリスト教に取り込まれてしまったのだから、秀吉としては怖れずにはいられない。
 この作品では、秀吉が伴天連禁止令に至った過程が丁寧に描かれていた。
「九州に伴天連が領地を持っておるのか。まるで大名じゃな」
「あの船はなぜ大筒を積んでおるんじゃ?」
「この秀吉の水軍でも勝てぬか?」
 自分を脅かす者、抗う者は排除する。
 これは人として普通の心の動きだと思うが、本当に生きるということは厄介だ。

 伴天連コエリョは真っ正直。
 純粋に信仰に生き、秀吉を信じているから、相手がどう思うかを考えずに何でも正直に話してしまう。
 自分の発言が100%相手に理解され、受け入れられると考えている。
 正直や率直さの弊害。
 沈黙は金なり。

 石田三成は実戦を知らない官僚タイプ。
 降伏した島津の処遇に関しては<領地召し上げ><島津義久の切腹>という判断。そうしないと<しめしがつかない>。
 官僚タイプの三成はすべてを頭の中で考えている。
 <領地召し上げ><切腹>という判断が、その後、何をもたらすかを考えていない。
 やって来るのは、怒り、憎しみ、抵抗、混乱、戦闘。

 官僚タイプの人間が頭の中で考えた理論が、現実でそのまま考えたとおりになるとは言えない。
 現在のアベノミクスもね、円安と株価UPし、デフレからの脱却も何とか出来そうだが、果たして生活は豊かになったか? GDPは上がったか?
 生活を知らない人間が理論を弄んでいるような気がする。

 最後は茶々。
 <強い男>を求めて、ついに秀吉を受け入れる。
「化け物は化け物らしく生きて見せましょうぞ」という言葉は、汚名を受けても権力闘争の中で生きることを決めた人間の覚悟。
 大変な道に踏み込みましたね。
 普通の精神なら耐えられない。

 茶々、三成、コエリョ、宇都宮重房、黒田長政……
 それぞれが、それぞれの個性の中で、必死に生きている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする