11月10日土曜日。JR湖西線行脚を終えて、新快速大阪行きで山科まで戻って来ました。山科で新快速を乗り継いで目指すは琵琶湖線の終点の米原です。今回はよく通るがあまり降りていなかったなという駅ばかりを巡って来た感があります。
米原駅も立派に変貌してますね。夏に近江鉄道訪問時に東口は見たので今回は西口を中心に見て回りました。
米原駅には当然ながらJR東海の電車も乗り入れてきます。18きっぷと違ってワンパスはJR西日本エリアのみなので、ここは見るだけに終わりました。
琵琶湖線米原駅を見物して、半ばトンボ帰りの様相で新快速に乗り込み京都まで移動しました。京都で漸く昼飯にありつけました。ちょっと休憩した後、今度はJR奈良線を乗り歩きました。みやこ路快速に乗って玉水へと向かいました。途中琵琶湖線での線路内立ち入りで防護無線が発報され、奈良線も一時列車が停止しました。ちょうど黄檗手前で止まったのですが、暫く停まったため、駅の手前の踏切は鳴動したままでした。ダイヤ乱れが続いたまま何とか玉水に到着しました。
玉水駅は橋上駅舎化工事が真っ盛りでした。来年春には駅舎が完成しているのでしょうか。春を待たずに完成しそうな感じでしたが。
列車遅れの影響が出て来た中、奈良方面へ向かう普通は103系がやって来ました。205系が出揃ってくる中、奈良線でも103系は最後の活躍となってきています。関西の主要路線から103系がいよいよ消える日が迫ってきていますね。
1駅移動して棚倉までやって来ました。ほんとは山城青谷、山城多賀と巡る予定にしてましたが、列車遅れのため棚倉にやって来た次第です。
棚倉から山城多賀に移動。奈良線では複線化工事が進捗していますが、こういう遅れが発生した時に単線だと上下線への影響が出るので、早く複線化して欲しいと思いますね。山城多賀から玉水までの間も複線化工事が進んでいますが、ここが複線化されるとダイヤが乱れた時に威力を発揮しそうです。
山城多賀からは205系1000番台普通で木津へと移動しました。205系もスカイブルーの帯のまま奈良線を走っていますが、路線のカラーを考えると茶色のラインに変えるべきところなのかもしれませんね。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_shitetsu/img/railroad_shitetsu88_31_yellow_1.gif)
![ポチッとよろしく!](http://updates.cocolog-nifty.com/squares/user_blog_resources/push-small-mizu.png)
![鉄道コム](https://images.tetsudo.com/banner/banner_234_60_1.png)