フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

「あるじへのつぶやき」 3月号

2008-03-02 22:30:05 | 雑記 「趣味のおたより」から
この間、高校の同窓会のイベントで高松山へハイキングに行ってきました。
同じクラスの男性が四人も行かれるとお聞きし、参加してみようと思ったのです。
 
ずっと以前あなたと歩いた事を思い出し「行くと辛くなるかなー」と
迷っていましたら、マリ娘の「行って来なさいよ」と言う一言で決断出来たのですが・・・。
 
あなたが使っていました山の道具を、ケースに入れてしまい込んであります。
それを久しぶりに開けました。
一つ一つの品物に、それを買ってきたときのあなたの言葉が
わたしの脳裏にまた蘇ってきました。
 
結婚してからは山らしい山に行けませんでしたから、昔の持ち物は骨董品化してました。
買い物に行くたびに「浦島太郎みたいだよ」と言っていましたね。
そして私にその違いやら、良さやらを講釈してくれましたよね。

「高いんだよ、こんなのが○○円なんだから・・・」と驚いたり、
「軽くて丈夫なんだよ。昔はね・・・」と言って、
本当に浦島さんだったのですよね。
 
私自身、主婦業で一番苦手なのは買い物でしたから、
あなたも買い物にはほとんど行きませんでしたよね。
 
あなたが使っていました古いリュックを借りました。
帽子やらジャンバーはそのうち私の物を新調します。
あなたのストックは大切に使わせて頂きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコーダーならずオカリナにじゃれていました・・・。

2008-03-02 22:02:52 | 日記
3月2日 晴れ

今日も暖かく良いお天気でした。
片づけに一日使ってしまいました。

宅急便の荷物を作って発送したり、何となく机の回りを片づけたりしていました。
日曜日ですし、何の予定もありませんから多分電話もかかってこないでしょうと。
その判断で朝一番に髪のマニュキュアをしました。

髪を染めるときはあるじに電話番を頼んでいましたのに、
今は居りませんから独りでなんとかしないといけません。
それで何の予定もない日曜日の今日が最適と思ったのです。

ちょっと人の前には出られない状態の頭の形状でしたが、
家の中をフラフラと片づけ始めていたのです。
「此処だけ」と思っていましても、片づけは延々と続いてしまうのです。

髪を洗う時間になりましても、まだ片づけが終わりません。
仕方なく仕事を中断して、髪の手当をして、またまた片づけ再開です。

掃除機もかけて、やっと納得、朝食にしました。
もう11時になっていました。もうすぐお昼の時間です。

リコーダーの練習をしなくてはいけないのですが、オカリナを吹いていました。
独りで楽しむのにはオカリナは良いですね、気に入りました。
音域が狭いので吹ける曲は限られますが、音色は好きです。

吹くと言っても指遣いもママなりません。
仕様書を見ながらですから、楽しめる処ではないのですが、
リサーチする探検隊のような、実験をする科学者のようなそんな気分ですね。

音が出て曲らしく吹ければ心の中で拍手拍手です。
独りで楽しむ良い手段と思っています。

孫息子達は昨日美術館デビュウをしたようですが、
疲れてはてて「絶対もう美術館には行かない」と言ったそうです。
まだちょっと早かったのでしょうね。

好奇心の強い子供達ですから、これからどんな物に感心を持ちますか、
とっても楽しみです。
好奇心旺盛な孫息子に負けず劣らずの私かも・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から「パソコンケアくらぶ」は自主運営で継続するそうです。

2008-03-01 22:14:05 | パソコンケアくらぶ
3月1日 晴れ

良いお天気でとても暖かかったです。
10時からパソコンケアくらぶの講習でした。

今日も新しい方が「何でも相談」にやって来られました。
ワードで書いた物のバックがプリント出来ないと言うことでした。
いつものようにそれぞれが質問事項を出す前に、講師の方からお話がありました。

4月から、自主運営でパソコンくらぶを継続する事になるそうです。
運営委員会を作って、プランを作らなくてはならないということでした。

メンバーの方の大半は65歳以上なのです。
その方達で運営すると言うことはかなり大変なことなのでは・・・。
何をどうしたいのか考え、それらをまとめてからプラニングしなくてはなりません。

何故ってパソコンが解らないから、集まってきているわけです。
何時、何をするのか、計画的に考える事が出来るのでしょうか。
結局、全て講師の方にお願いすることにしないと継続できなくなるのでは・・・。

何時もしていますように、私たちメンバーが教えて頂きたいことを羅列して、
それを講師の方が整理をしてプランを作る・・・、これしかないと思うのですが。
質問はある程度解った人しか出来ないし、先生方が大変になりそうです。

午後の講習の時間にそんな話を少ししました。
私は会計係ですから、運営委員になるのかもしれませんが、私に何が出来るのでしょう?
自信が無いです。年齢が行くほどに、誰もが自己中心になりますし・・・。

インターネットの講習も出来るようにアドレスを取ったようです。
検索の方法を教えて頂ければ、「何でも相談」にやって来られる方は喜ばれると思います。
講師の先生方は本当に良くなさって下さいます。

「どんなことでも7回勉強すれば解りますよ」と言って下さる先生に感謝です。
なんとか講師の先生方が、何時までも私たちをまとめて下さる事を願っています。

自分がやりたいと思うことを個々に教えていただけますし、
集まった方と講師の方達とには良いコミニケーションが出来てきています。
みんな年金受給者ですから、のんびりゆっくり勉強しながら、良い会を続けたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする