フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

舅が着ていました大島の裏地で、ワンピースを作ることにしました。

2008-07-16 22:35:17 | 洋裁(リホーム・小物作り・その他)
7月16日 水曜日 晴れ

暑い日でした。
顎の下が汗で痛痒くなってしまいました。今年初めてです。

あられ絣のアンサンブル以来、洋裁をしていませんでした。
洋裁の先生がおいで下さる日でした。
怠け者のわたしは先生がおいで下さらないと先に進もうとしないようです。(苦笑)

昔から、何でも適当に・・・、がわたしでした。
それで何事も長続きしていると思っています。勝手な自己弁護でしょうね。
必死に構え、続ければどこかで息苦しくなってしまうような気がします。

そんなことを思いながら次にどの布で何を作るのかを考えていました。
まだまだ材料は山ほどあります。
わたしが洋裁をしていることで、この頃友人知人から布を戴くようになりました。

良い布ばかりですが、わたしにはそんなにたくさん作れませんよね。
先生としばらく、山と積んだ布地を見ながら頭の中では、いろいろ作っていました。(笑い)
結局、舅の大島の裏地で簡単なワンピースを作ることにました。

紬の無地ですし、素材は絹ですから着やすいと思いましたので。
作ってみて気に入ったら、このパターンでまた作っても良いと思ってます。
次回までに仮縫いをすることが宿題になりました。

最後の数十分でボタンホールの練習をさせて頂きました。
ボタンホール用の器具を付けるのですが、それがなかなか上手に出来ません。
針を折ってしまいましたが、なんとか成功・・・。

あられ絣の上着にはまだボタンを付けていませんでした。
今日完成。ボタンを付けてタグを付けて完成です。

汗をかきながら、頑張りました。
昼食後、しばらく身体を横にして休憩タイム。
とにかく今のわたしには、体長調整が第一の仕事と思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良でも食客があれば、美味しく頂けるものですね。

2008-07-15 22:56:15 | 日記
7月15日 火曜日 晴れ

外は相変わらず暑い日でしたが、家の中は涼しい日でした。
北窓から冷たい気持ちの良い風が入って来ていました。

バス旅行は独り参加でしたから、誰にも迷惑を掛けることも無いので安心でした。
この暑さで出かけたら、きっとまた動けなくなっていたのでしょうね。
体調管理が大変です。

本当は紫蘇ジュウスを作るつもりでしたが、今日もパス。
明日には作らないといけませんね。葉が駄目になってしまいますから。

わたしの家庭菜園(?)のお茄子が4個まだなっています。
トマトは青いのがまだなっていますが、トマトの幹が大分弱ってきてしまってます。
根本をもっときちんと押さえて、添木もしっかりした物を使うべきだったのですね。
来年はきちんとしてもう少し収穫できるようにしたいです。

10時から複式簿記を習いたいと言っていました方がやって来ました。
3日目になります。
今日こそ貸借対照表が出来ると思ったのですが、またまた出来ませんでした。

なんと振替伝票から補助簿への転記の仕方を全部逆に書いてしまいました。
借り方、貸し方が解らないと言うことでしたから、仕方がありませんが。
それでも随分頑張って整理をしてこられたようです。

区切りがつかなくて、昼食は1時を過ぎてしまいました。
わたしの身体も敏捷に動けませんでしたので、麺定食の出来上がりが遅れました。

母のお隣さんから頂いたインゲンと、我が家の茄子をそれぞれ天ぷらにして、
更にかき揚げをしましたので、尚のこと時間が余分にかかって仕舞いました。
ニラうどんと天ぷら。たっぷりの生姜と青紫蘇の薬味で美味しかったです。

独りでは油を使って天ぷらをしようとは思いませんから、
「体調が少し悪い」ぐらいでしたら、来客があるのも良いですね。
頑張りますから。

無理はしない程度に頑張れるのでしたその方が良いと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「徒然草をよむ」の講座は9月第4週まで夏休みです。

2008-07-14 23:28:43 | 日記
7月14日 月曜日 晴れ

暑い一日でした。
12,13日のセミナーで多分今日は「お疲れー」になることを覚悟していましたら、
早朝4時に目覚めてしまったのですが、元気だったのです。
ほっ、明日のバス旅行に行かれるかも・・・、と一寸良い気分になりました。

ところが9時過ぎてからぐらぐらしてきて、立っているのも大変になってきました。
午後から夏休み前最後、徒然草の講座があります。
なんとか出席したいのでベットで休憩、体力補充することにしました。

ラジオを聞きながらトロトロ眠ったような気がします。
目覚めても動けません。この暑さですからもう少しシャンとしないと出かけられない・・・。
1時間以上ぼんやりしていました。

郵便局にも立ち寄りたいのでなんとかぎりぎり11時過ぎには出かけられるように調整。
丁度お日様が陰っていて、日傘の必要はないような空模様でした。

しばらく歩きましたら、びっしょり汗ばんできました。
郵便局に着いた頃は汗びっしょりでしたね。
昨年は年賀状の当たり番号も探せなかったのですが、今年は11日に見てみました。

切手シートが5枚あたっていました。
書き損じの葉書と当選葉書の交換、その他に保健関係のことや、振り込みもしました。
郵便局で1時間以上かかってしまいましたが、
気になっていました仕事を、全て終了出来たので気分的には楽になりました。

ただお昼を戴く時間が無くなってしまいました。
飲むヨーグルトを持って出かけていましたので、それが昼食になってしまいました。
全く空腹感もありませんでしたので、気になりませんでしたね。

講座の後いつも通り先生とお茶をして、先生の軽井沢生活の話に華が咲きました。
この暑さですから、羨ましい限りです。
一昨年まで先生の山荘へ表敬訪問をしていましたが、
あるじが亡くなってから声がかからなくなりました。

軽井沢の日帰りは少々もの足らない気分でしたから、皆さんも良かったのかも知れません。
先生もお年ですから、伺う私たちにサービスするのも大変になってきたのでしょうね。
9月第4週まで講座は夏休みです。

暑い時は出かけるの大変ですから、わたしはその方が良いです。
お別れしてまっすぐ帰宅。ゆっくり片づけ仕事を楽しみました。
明日のバス旅行は中止しようと思うようになりました。家にいることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝山の海」とわたしの高校時代。

2008-07-13 05:57:57 | 日記
7月13日 日曜日 晴れ

今日もお天気が良かったです。
その代わり暑かったですね。
写真は早朝の千葉県勝山の海岸です。

一緒に参加しました同級生達は、懐かしいとか、人工的になってしまったとか、
それぞれに言って居られました。
わたしは去年が初めての勝山でしたので、今の勝山しか知りません。

わたしは高校1年生で陽転、すでに肺に影が出ていました。
それで転校するように保健室から言われましたが、そのまま在学しました。
結果、海の合宿にも修学旅行にも行かれずちょっと心残りの高校時代でした。

その代わりといえますか、ロシア文学を読みふけり、ガモフの宇宙に憧れたり、
ゴッホの絵が好きになり、伝記を側に置いて何度も読んでいました。
ちょっと暗い感じでお宅っぽい見たいですが、それは家の中だけでしたね。

学校では、体育は見学者でしたのに、校内のマラソン大会に出たくなって、
早朝、学校の周りを走り先生からご注意を受けたりしていました。
バスケやバレーのクラス対抗の時もメンバー不足で出ていましたし・・・。

元気でのんきな高校生でした。
わたしの体調の事を知っている人はほとんど居なかったと思います。
転校を言われた時、「落第しない程度に勉強します」と担任に要請、了承されました。
これが水戸黄門の「印籠」になっていたような気がします。

予習もせずに小説本を読み続けて登校、指名をされても答えられず、
それでも「印籠」の力がわたしを健やかに、おおらかに過ごさせてくれました。(笑い)
新聞部で3年間楽しみましたし・・・。


金谷から、お昼過ぎのフェリーに乗ってゆっくり海を眺めながら、
そんなことをいろいろ思い出していました。
静かな良い時間でした。

帰宅してまもなく友人が保土ヶ谷にやって来られたと携帯電話が入りました。
私たちのミニコミ誌「ほのぼの」の「英連邦墓地」の記事を読まれ、訪ねたくなったとか。
わたしの体力温存と時間節約を兼ねて、車で出かけました。

深い緑に囲まれていつも静かなところですが、
今日は日曜だからでしょうか、作業の方も出ておられず、何方ともお会いしませんでした。
お墓の間、間に植えられましたお花がとても綺麗にでしたね。
芝の中に雑草1本無いのが常ですから、これには本当に感心させられます。

有意義な良い一日を過ごしました。
明日からまた体調調整。毎日を楽しく生活出来るようにしたい・・・そう思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すばるが拓く 宇宙の姿」 というテーマのセミナーに参加しました。

2008-07-12 19:22:06 | 日記
7月12日 土曜日 晴れ

フェリーに乗って高校の勝山寮に出かけました。
ここで先輩にあたる小平桂一博士が「すばる」のお話しをなさって下さるのです。

わたしは高校時代「ガモフ全集」が愛読書でした。
この本、残念なことに結婚した折、地下倉庫に仕舞ったのが失敗で、
湿り気が強かったのでしょう、カビてしまい残念ですが処理しました。

博士はハワイ島にあります天文台「すばる」の生みの親という方ですから、
その建設に関わるいろいろなお話しをお聞きすることが出来ました。
天文学のことも随分詳しい専門的な事をお聞きできました。

定員40人と言うことでしたがなんと58人の参加者がありました。
学生が雑魚寝をして夏季水泳教室をするところですから、収容は充分でした。

「すばる」と言う言葉は枕草子にも出て来る「大和言葉」というのでビックリしましたし、
ガリレオの発見から丁度400年だそうです。
ガリレオが使っていた望遠鏡は4センチだったということにもビックリしました。

1980年のころすばる計画を始めた頃、岡山の天文台では1.9㍍の望遠鏡だったとか、ガリレオと比べて驚きです。

重い星ほど、寿命が短いと言うのにも驚きました。
重い星がどんどん出来ればそれだけ星の循環が早くなると言うのです。

宇宙には水が豊富に存在すると言います。
第二、第三の地球は望めないのか?と言う話から
それはその星の大きさ、太陽までの距離が問題だと言うのです。

太陽から遠すぎたら、固まっている水が解けないと言います。
火星には生物がいたという根拠があると言います。
木星や土星は大きいので引力が強く、
表面にメタンやアンモニアがあってあの美しい色をしていると言うのです。

何故引力が強いとそうなるのか、わたしには解りませんが、質問も出来ません。
専門的すぎて、説明を聞いても理解不可と思うのです。
ともかく久しぶりに天文学の話でしたので、全て興味深く聞いていました。

ただ「ガモフの火の玉説」と言われていたことだけは、理解できないままにせず、
何か文献で探してみようと思っています。
良い体験をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「奇跡のシンフォニー」を見て来ました。

2008-07-11 22:58:15 | 日記
7月11日 金曜日 晴れ

わたしの生まれた日です。
朝9時過ぎに家を出て、10時からの映画「奇跡のシンフォニー」を見に行きました。

映画館はガラガラでした。
こんなに人が入っていなくては赤字かもしれない・・・、そう思いました。
映画は音楽が絶え間なく流れていますしし、主人公の少年も可愛いのです。

天才少年はギターでもピアノでも直ぐ弾けるのです。
弾くだけではなく、すばらしい演奏をするのです。
それにオーケストラの譜も書き、指揮をするのです。

羨ましいですね。
こんな風にどんな楽器でも操れるようでしたらどんなに楽しいでしょう!
本当に羨ましいです。

確かに日常、何処にいても音があります。
この頃は炊飯器も洗濯機もレンジも、お風呂も、みんなお知らせシグナル付きです。
同じような音を出しますが、多少音が違いますから区別は尽きます。

風の音もビル風の音、風と葉が一緒になって出す音、サッシュの隙間が出す音、
どれも違った音を出しています。
それを音楽と聞こえる、楽譜に記せたら良いでしょうね。

そんな魔力が欲しい・・・。
光の色も種類も違います。それを表せたら良いですね。
こんな事が出来るのでしたら、一人生活も寂しくなくなるでしょう。
音や光とお話ししているような感じになりまもの、寂しくない・・・。

音楽が生活の中にいつもあるというのは良いですね。
心の平和の維持には最適と思っています・・・。

下手なオカリナやリコーダーを吹いています。
ウクレレもちょっと練習しています。
流石にピアノはほとんど弾かなくなってしまいましたが・・・。

今日という日をわたし自身の「区切りの日」にしようと思いました。
一人で映画を見て、パスポートの更新に行き、一人でランチを戴いてきました。

一人生活をきちんと出来るように、もっと楽しめるように・・・、頑張らないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真は我が家のプランターからの収穫野菜です。

2008-07-10 19:41:13 | 日記
7月10日 水曜日 晴れ

野菜の収穫をしました・・・。なんて大きな事を云えるほどではないのです。
お茄子を2個取りましたが、まだ3つ4つなっています。
お茄子は大好きです。どのように料理をしても美味しいのです。

トマトは始めての収穫です。あるじの写真の前に供えました。
わたしは明日戴きます。楽しみです。

今日、母は弟が富士宮の家に送って行きました。
帰る日にちも時間も母の希望で決めるのですから、弟は仕事を休んでの事なのです。
わたしは母を見送ってから、シーツを洗っていつでも使えるようにベットを作りました。

母がいつ来ても困らないように準備をして置きます。
体調が悪くなれば、我が家が母の逃げ込み場所になるのですから。

弟が母を送ってからわたしの家に寄ってくれました。
トウモロコシやインゲン、キュウリ、それに玉葱を持って来てくれました。
母のお隣の方がわたしのところへと言付けて下さったと言います。

立派なキュウリです。わたしのキュウリとは段違いです。
流石です。今度ゆっくり野菜作りの要領を教えて頂こう・・・。
富士宮のこのお宅のお野菜は美味しいのです。

大きく育ちすぎキュウリも、このお宅のは美味しいかったですね。
あるじが大好きでした。
キュウリ揉みにしたり、漬物にしたり・・・、
あるじは「キリギリスのようだね」と笑っていましたね。

富士宮に帰った母は、いつものように「やっぱり一人が良いわね」と言いませんでした。
母も一人で遠くにいないで、大森の家に帰ってくれば良いと思うのです。
そうすればわたしのところと行ったり来たりが楽になります。

わたしは大変になりますが、それが常になりましたらまた違う動きになると思うのです。
8月7日で92才、一人で生活させたくないですね。
常識的にも考えられない事をしているのですから・・・。

わたしは一人生活が寂しいと思うのですが、母は寂しくないと断言しています。
でも、本当は寂しいのだと思っています。素直になれない母が可愛そうですね。
「一人が良い」なんて憎まれ口言わないとよいのに・・・。残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷達也著「モビー・ドール」を読みました。

2008-07-09 23:24:36 | 読書会
7月9日 水曜日 晴れのち曇り

今月は熊谷達也著「モビー・ドール」を読みました。
今まで全く知らない世界の事、と言うのが全員の声でした。

イルカを愛する人たち、観察しながら研究をする人たちがいることすら知りませんでした。
水族館で芸をしているイルカを見たことがあるぐらいです。
自然の海の中で、イルカと一緒に泳げることも知りませんでしたから。

この本を書くために著者はたくさんの参考文献を提示していますし、
現場を体験しているのでは・・・。
如何に大変な作業で書かれたか、そんな話になりました。

「物語としては面白かったけど、文章に少々不満」と言う辛口意見も出ました。
この意見にも皆さん、うなずいていましたね。

6月は阿川弘之著「亡き母や」を読み、5月は山本周五郎著「樅の木は残った」でした。
この大作家の後ですから、仕方がないのかも知れません。

この文章の話から、原稿をパソコンで書くから事も影響している?
と言うような意見も出ました。
パソコンでは文章の訂正も、切り貼りも楽ですから、それが原因かも知れない・・・。

水上勉さんはパソコンをずっと使っていたという反対意見も出たりしました。
確かに文章の出来映えをパソコンに責任転嫁するのも可笑しいですよね。
腱鞘炎に為る作家が少なくなったことは確かでしょうが・・・。(笑い)

この小説の導入のところで、ルナという女性が登場してきます。
そして最後までルナの存在がチラチラしているのです。何故か不思議でした。

ルナは性同一で、もともとは男性として生き、女性に為っていることがわかります。
同時にイルカを怯えさせているシャチが、実は性同一だったのです。
人間とシャチ、どちらもそのことで悩んでいることを理解して欲しいと、ルカが訴えます。

イルカとシャチの自然を書きながら、性同一という現在の社会問題を絡ませているのです。
それぞれ何らかの悩みを抱えて、登場人物はこの仕事をしているのです。
その絡みも面白かったですね。

性同一と言うことが、小説の種に為りうる時代に為ったと言うのも納得していました。
興味深くメンバー全員、一気に読めたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の眼底出血は進んでいませんでした。一安心です。

2008-07-08 23:22:57 | 日記
7月8日 火曜日 曇りのち晴れ

母が昨日から我が家にやって来ています。
眼底出血しておりますので、その検査のためです。

今日、検査に行ってきました。
なんとか心配ないでしょう、と言う先生のお言葉でした。
92才まで後一ヶ月です。年齢的にそれほど進まないそうです。

6ヶ月後にやって来れば良いと言われました。もう来年の話になります。
1月か2月で良いそうです。
今まで3ヶ月おきでしたから、大分良いのでしょうね。安心しました。

眼底検査をした母ですが、松坂屋に行きたいと言いますので行ってきました。
今年の10月で閉店になるそうですから、母には今日が多分最後の松阪やです。

お刺身や帆立貝を買ってきました。
わたしは殻を外してお刺身で戴きたいのですが、母は帆立は焼くのが良いと言います。
テーブルの上でロースターを使って焼きました。美味しかったです。

バッテラのサバの身が厚く脂ものっていて美味しかったです。
母の夕食はいつもパンなのですが、今日はお寿司になりました。

デパ地下人種になり、ほとんどそれだけでお終いにしましたので楽な夕食でした。
わたしにはあり得ないことですから、母なりにわたしに気を遣ったのでしょうね。
とても勝手で我が儘な母ですが、憎めない人柄なのです。

テレビも話の内容も全て母が支配しないと気が済まないし、
いつも一人でいますから、テレビも何でもわたしが隣にいて欲しい、
電話もするのも不愉快、チャイムが鳴ってもそれに反応します。

一人が良いと言いながら、やっぱり寂しいのでしょうね。
もう少し「老いては子に従う」精神を持つ母でしたらどんなに良いか、
きっととても可愛い母になると思うのですが・・・。母も楽のでは・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウセンカズラが満開です。

2008-07-07 14:22:20 | 音楽サロン
7月7日 月曜日 雨のち曇り

わたしの洋裁をしているところからの写真です。
ノウセンカズラがとっても綺麗に咲いています。
お庭仕事を禁止されていますから、雑草が沢山出てきてますし大きく成長してしまって、
まるでどこかの山の中みたいです。

ミシンを使いながら、時々外を眺めています。
野鳥がノウセンカズラの花に留まって蜜を吸いに来ていました。
蔓がゆらゆら動いて野鳥はブランコに乗っているみたいな、そんな感じです。

今年はあるじが好きな庭に戻ってしまいました。
去年は頑張って草取りをしていましたから、もう少し広々して見えましたが、
今年はプランターに茄子やトマト、キュウリを植えていますから大変です。
狭い庭がますます狭くなっています。

雨上がりに野菜を見に庭へ出ましたら洋服がびっしょりになります。
キュウリも先日2本取ってほぼお終いになるかも知れませんね。
少し蔓や葉が黄色くなってきています。
今までの収穫はジャンボが1本普通サイズが5本です。少ない・・・?

トマトも色づいて来ました。
茄子は先日唐揚げしてみましたら、色がすばらしく綺麗でした。
先日のわたしの麺定食はニラうどんと茄子の唐揚げ、ミニかき揚げになりました。

庭にたくさん出てきています青紫蘇も刻み一緒に戴きましたが、
ニラと青紫蘇はあまり仲良くなかったですね。
喧嘩まではしませんが、良い関係では無いみたいでした。

いっそ植え込み全部取ってしまって、お野菜だけにしてしまおうか・・・、
花より団子かも・・・、と思いながらあるじの怒る顔を想像しています。
こんな事を考えるわたしは、あるじにとって本当に悪い妻ですね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらいの夕方の景色です。

2008-07-06 22:36:35 | 日記
7月6日 日曜日 晴れ

ほのぼのの発送準備完了しましたのが、夜中2時過ぎでした。
メール便で発送完了。達成感を感じながら、ホットしています。

写真はみなとみらいで6時頃の風景です。(7月4日撮影)
海風がとても気持ちよかったです。
この風景を眺めているカップルが何組もいましたね。

点々と並ぶカップルの背中を見ながら、携帯で写してみました。
4日にアップしたかったのですが、忘れていました・・・。


今日も真夏日のような暑さでした。
シダックスからお誕生日プレゼントの葉書を戴きました。

カラオケを予約しますとラウンドケーキとノンアルコールのシャンペンのプレゼントです。
孫達が行きたいと言うので、出かける約束をしていました。

彼らはビックリするほど良く歌を知っています。
大きな声で楽しそうに歌っていましたね。
わたしは全く駄目ですから、聞いているだけ、一緒に鼻歌を歌うだけ、です。

蜂蜜入りの梅酒を注文して、飲んだのがいけなかったようです。
昨夜の寝不足もあって、眠くなってきて困りました。
あくびが出て来て困りました・・・。

孫息子達の歌を聴いているだけで楽しいですから、眠るのは勿体ない・・・。
眠気には往生しましたけど、楽しかったです。
彼らはカラオケをしながら、上手に合間合間で食べ物を口に運んでいました。
3時間しっかり歌って満足出来たようです。

5年生の孫息子のスニーカーはこの次は23センチだそうです。
わたしよりすでに大きいのですね、驚きました。

でも手の平も手の指も、まだわたしの方が大きいのです。
身長もわたしより低いのですが、直、抜かされるのでしょうね。
もう時間の問題です。

優しい孫息子たちが、このまままっすぐ成長することをいつも願っています。
わたしの目から見える孫息子の印象を、娘に話すようにしています。
多少でも参考になればと思う親心なのですが、お節介なのかと自問自答してばかり。

社会からはみ出ず、それぞれ幸せな未来を築いて欲しいです。それだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログへの写真のアップの方法、忘れちゃいました・・・。

2008-07-05 23:13:03 | パソコンケアくらぶ
7月5日 土曜日 晴れ

蒸し暑い日でした。
昨夜は夕食も欲しくなく、水分補給にお茶だけ飲んで寝てしまいました。
それがいけなかったのでしょうか、朝から体調が良くなかったです。

今日はパソコンケアくらぶの受付当番です。
少し早めに行かなくてはいけないと思いながら、身体が動きませんでした。
身体全体が汗ばむような・・・、いつもとは違っていたのです。

それでもなんとか時間までには到着出来ました。
今日は「何でも相談」への相談者が、3人御出になりました。
講師の方も3人です。手一杯になりました。

ケアくらぶの方々も別室で待機していましたが、午前中は講義が出来ませんでした。
その間、メンバーの方達は会則の事を検討していたようです。
役員のこと、会費のこと等々、一通りまとまったようでした。

午後の講座の時、講師から相談者の相談内容について簡単な説明がありました。
それと同時に「パソコンで何をしたいか」をきちんと持つ必要があると言われました。
確かに漠然と「パソコンをしたい」では、目標が広すぎますね。

わたしは欲張りですから、やはりあっちもこっちも手を付けたくなるのです。
悪い癖です。出来ないのに目標が難し過ぎです。

もう3年近く「家計簿、家計簿」と言いながらまだ未完成です。
少しずつ前進していますが、まだまだ。でも今年中に完成したいですね。

それを完成したら、写真の取り入れに集中したいです。
4月になんとか中学時代の友人に教えて頂きましたのに、
その時は出来たましたのに、もう忘れています。

ノートを見ながら何度かトライしましたが、いずれも失敗。
それで携帯からの写メールで送って、アップしているのです。
丁度アップする写真が無かったので、続けてしなかったのが失敗でした。

体力のない時はパソコンとじっくり取り組む事が出来ませんから、
ちょっと元気な時に頑張ってもう一回復習して見ます。乞うご期待!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あられ絣の洋服を見ず知らずの女性から絶賛されました。嬉しいです。

2008-07-04 23:53:02 | 日記
7月4日 金曜日 雨のち晴れ

夜中はかなり雨が降っていましたし、予報では荒れ模様と言っていました。
ところが予報がはずれて、お日様ギラギラで蒸し暑く、真夏到来のようでした。

朝一番、9時に気功と鍼治療の予約をしてありました。
わたしの幼馴染みも今日11時半で予約をしていました。
ところが風邪で発熱して来られないと連絡が入りました。

先々週、雨の中わたしの家を訪ねてきて下さったから、風邪をひいたのかしら?
巡りの悪いわたしは、だいぶしてから気になって来てしまって・・・。

夕方はバロックを聴きに行く予定になっていましたので、
ベットに入って暫し休憩、体力の補給をしました。

5時近くでしたので、外の蒸し暑さもだいぶ楽になっていました。
それでもバス停に向かってゆっくり歩いたのですが、汗ばんできました。
もう少しでバス停のところで振り返って見ましたら。バスが直ぐ後ろに来ていました。

間に合わないかと思ったのですが、駄目もと、ちょっと小走りに急ぎました。
わたしの横をバスが通過して行きました。
諦めかかった時、その後ろにもう一台バスが来ていたのです。

これに乗れないとちょっと待たされそう・・・、頑張った甲斐がありました。
乗れました。背中にびっしょり汗をかいていました。
バスは空いていましたので、座席に座ってホット一息。

伊勢崎町で下車、本を買い、そこからみなとみらいまで歩くことにしました。
お上りさんよろしく、キョロキョロしながらゆっくり散策です。
海の風が気持ちよかったです。

芝生のところでお茶でも飲みたい感じでしたが、座っていましたのはカップルばかり。
ちょっと気が引けて、いつものオープンカフェでコーヒーを飲みました。
サンドイッチやドックパンもあったのですが、何となくポテトチップを注文。

小袋のハーブソルト味のポテトチップは、ぱりぱりして美味しかったです。
その時、わたしの隣にお一人でいらした女性が、
にっこり「お一人ですか?」と声を掛けてこられたのです。

その方はわたしのあられ絣の洋服が気になったので声を掛けたとおっしゃるのです。
「とてもお似合いです」とも言って下さって、お世辞でも嬉しいですね。
「作ったのです」と言いましたら、またまた褒めて下さって・・・。嬉しい!
わたしの洋裁の技術はイマイチですが、「絣がら」が目を引くのかも知れません。

コンサートは良かったです。バイオリンとチェロが良かったです。
コンサート終了後、いつもロビーでワインのサービスがあるのです。
演奏者も出てこられて、コメントをする方も居られたり、良い雰囲気なのです。

同行の友人が車で送って下さるとか、安心して白ワインと赤ワインの両方を試飲。
足下がちょっとフラフラ、頭がぼーっとなってしまいましたが、気持ちがよかったです。

充実した良い日になりました。
明朝、友人の様態を聞いてみないと・・・。気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのひとりごと (7月号)

2008-07-04 00:44:01 | 雑記 「趣味のおたより」から
体調が優れず、この一ヶ月間、ウダウダしながら過ごす羽目になりました。
その結果、体調が良くない時は、
リコーダーもオカリナも駄目と言うことを、体験しました。

深く息を吸ってゆっくり吐き出す事が出来ないのです。
浅い呼吸しかできなくなっています。ヨガのゆっくり呼吸するのが、難しい。

何が出来たかと言いますと、なんと洋裁だったのです。
特にいつもは好きな仕事ではない、きりび付けの糸の処理が良かったです。
 
頭の中はお休み中、でも両手がしっかり仕事をしているのですね。
時間が知らないうちに経過している、そんな感じでした。

ですから袖付けのぐし縫いのしつけ糸も全部綺麗に取りました。
上着を脱いだ時、時にチラッと見えます袖付けのしつけ糸の未処理が、
意外と気になっていました。

六月はあられ紬の着物を解いて洗濯して、アイロンして裁断しました。
ぎりぎりでしたが、なんとかワンピースと上着が出来ました。
 
その縫い合わせたところには、全部しつけ糸で印をしています。
縫い合わせましたらもう不用ですから、糸を抜くのです。
単純な仕事ですが、糸を抜くだけで完成に一歩一歩近づいているわけですから、
楽しくて当たり前です。

綺麗になりますしね。でもいつもは一番嫌なのです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるじへのつぶやき (7月号)

2008-07-04 00:40:50 | 雑記 「趣味のおたより」から
六月、あなたのお姉さんが、あなたとお父さん達のところに行きましたよね。
残された兄さんや恵理ちゃんが、私と同じ寂しさを感じていると思うと、
とっても辛いです。

お兄さんは言葉が話せ無いので、みんな心に籠もってしまいますから、
どんなに辛いか、それは私以上だと思うのです。 

三田のお姉さんは、お花と一緒に手紙を入れていました。
誰に何を書かれたのか、お聞きしませんでしたが・・・。
 
私も前日、書こうかどうしようか迷っていました。
わたしはあなたに手紙を書きたかったのです。
夢にも出てきてくれませんから、手紙を書きたかったです。

でも我慢して辞めました。
泣き言を書くのも、恨み言を書くのも嫌でしたから辞めたのです。
 
今、あなたが私にプレゼントしてくれた、
「私の自由になる時間」をどうやって使おうかと、毎日考えています。
時間をロス無く有意義に使わなくてはいけない、と思うのです。

その意識が私をぼんやりする時間を作らせず、
結果身体を疲れさせている事はわかっているのです。
 
いつまでこんな風に考えるのでしょうね。
そろそろあなたのこと全部、高い手の届かない天袋にしまいこみたいのにね。

なかなか出来なくて、困った者です。
あなたのコーラスの鞄も、ウクレレの鞄も片づけられずにいます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする