福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

四国八十八所の霊験・・・その37

2018-11-06 | 四国八十八所の霊験



文殊院のすぐ先は47番八坂寺です。
ここは毎回おなじように朱塗りの橋がでむかえてくれます。 17年秋には47番八坂寺には、数組のお遍路さんがおとずれていました。鮮やかな赤いリュックの女遍路が私の前に赤い橋を渡りました。その人の後ろから「遍路はもう少し地味な格好がいいのに」などど思いつつ入りました。ここは役の行者小角(神変大菩薩)開創です。大宝元年に第四十二代文武天皇の勅願寺として小千伊予守玉興公が、七堂伽藍を建立、弘仁六年お大師さまが八十八ヶ所の霊場に定められたということです。その後は、修験道の根本道場として栄え、紀州から熊野権現の分霊を移して十二社権現と共にお祀りし、「熊野山八坂寺」とよばれています。当山は修験道場のため開基以来、住職は代々八坂家の世襲ということです。頼富本宏「四国遍路とはなにか」によると「八坂寺は、伊予の国における熊野信仰の拠点の一つ。衛門三郎伝説の始発地となった文殊院を子院とした。・・のちに真言宗系修験の当山派本山である醍醐寺の末寺となった。熊野社は小規模ながら現存する」とあります。当方はまだ熊野社にお参りできていません。
澄禅「四国遍路日記」にも「八坂寺、熊野権現勧請なり。昔は三山権現立ち並び玉ふゆえに二十五間の長床にてありけると也。是も今は小さき社なり。」とあります。江戸初期からすでに小ぶりの伽藍になってしまっていたようです。ここには森寛紹元高野山管長の「お遍路のだれもがもてるふしあわせ」という句碑がありました。お遍路に限らず生きている限りだれもが悲しみを抱いています。新見南吉は「デンデンムシノ カナシミ」という詩で殻の中に悲しみを抱えているでんでん虫が次々と仲間のでんでん虫を尋ねてついにどの虫も悲しみを抱えていることに気が付いた、とうたいました。しかし遍路は悲しみを祈りに転換する機会をいただいた貴重な存在です。

次の浄瑠璃寺までは10分ほどです。
46番浄瑠璃寺は17年のときはさわやかな初秋の風の中に多くの遠足の小学生が境内一杯にいてにぎやかだったのですが18年晩秋の小雨に煙る浄瑠璃寺はさむさにふるえつつおまいりしました。境内は閑散としていました。 少しの季節の違いで札所は全く別の顔になります。
46番浄瑠璃寺のご本尊は行基菩薩が刻まれた薬師如来、寺の創建は和銅元年(七〇八)です。薬師如来の浄土が浄瑠璃浄土であることから浄瑠璃寺と名付けたようです。後にこの寺を再興した尭音は、托鉢の浄財で岩屋寺から松山へいたる土佐街道の八力所に橋をかけ、松山寄りの立花橋が大水のたびに流出していたのを、岩国の錦帯橋の構造を研究し、架橋に成功したということです。立花橋の近くに尭音の供養塔が立っているということですが分りませんでした。四国のはてにもすごい人がいたものです。むかしの僧侶のこういう衆生済度にかける血のにじむような努力が宗教をささえてきたのです。翻って内心忸怩たるものをおぼえます。浄瑠璃寺前には有名な長珍屋があります。一度継母や伯母の遍路に付き合って泊まりましたがその後は日程上泊まっていません。ここは遍路宿には立派すぎ遍路している気持ちになれません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は四千日の縁日です | トップ | 今日6日は一粒万倍日です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

四国八十八所の霊験」カテゴリの最新記事