33番雪蹊寺から34番種間寺までは8キロです。2回目の時は途中で宿泊し朝4時頃甲殿というところにある34番奥の院に寄るつもりで遍路宿を出ました。ごうごうという海鳴りの音を足元に聞きつつ真っ暗な堤防を不安な気持ちで歩いているとタクシーが止まり、なかの中年の運転手さんが「すぐそこの会社にもどれば勤務明けになるので34番種間寺へ軽四輪で送っていきます」と言いました。心細かったのでありがたく好意に甘えることとしました。途中奥の院らしき海辺に立つ真っ暗な神社を奥の院と間違って参拝しました。(あとで34番種間寺のご住職に聞くと「そこは違います」とのことでした)。それでも時間があまり種間寺へは暗いうちにつきました。
種間寺は敏達天皇の六年(五七七)四天王寺造営のために来日した百済の仏師寺匠が、帰国の途中、海上安全を祈って薬師如来を安置し、後にお大師様が、この薬師如来をご本尊として寺を開創され、中国から持ち帰った五穀の種子をまかれたといいます。種間寺の寺名はこれに由来するとされます。
境内のベンチにずっと座ってまっていると5時すぎ、真新しい本堂を開け、ご住職が修法をはじめました。私もおずおずと中に入らせていただきました。後から地元の人らしき中年の男性があがってきて頭を振り乱して祈っています。わたしとこの中年男性二人だけで修法するご住職の後ろで座って拝みました。修法が終わるとご住職が壇から降りてこられます、ご住職に毎朝修法されているのですかと聞くと毎朝修法を行っているとおっしゃいました。ご本尊の薬師法ですかとお聞きしようと思いましたがどうも理趣法のようでした。
いずれにせよ、毎朝こうして檀信徒に開放してその前で修法をされるとはありがたいことです。あとでここの立派な本堂は御住職が毎朝行法をしたお蔭で建ったものとN老尼の話で知りました。
大師堂の前でも老婆が土下座して白髪を振り乱して頭を地にこすり着け、必死に拝んでいました。遠く離れたこどもか孫のことが心配なのかもしれません。必死の祈りの姿をみて声を呑みました、同時に「拝む」ということはこういうことなのだと思い知らされました。そして、辺りを憚らず土下座して拝むこの老婆の祈りは必ず聞き届けられるであろうと確信しました。
種間寺は敏達天皇の六年(五七七)四天王寺造営のために来日した百済の仏師寺匠が、帰国の途中、海上安全を祈って薬師如来を安置し、後にお大師様が、この薬師如来をご本尊として寺を開創され、中国から持ち帰った五穀の種子をまかれたといいます。種間寺の寺名はこれに由来するとされます。
境内のベンチにずっと座ってまっていると5時すぎ、真新しい本堂を開け、ご住職が修法をはじめました。私もおずおずと中に入らせていただきました。後から地元の人らしき中年の男性があがってきて頭を振り乱して祈っています。わたしとこの中年男性二人だけで修法するご住職の後ろで座って拝みました。修法が終わるとご住職が壇から降りてこられます、ご住職に毎朝修法されているのですかと聞くと毎朝修法を行っているとおっしゃいました。ご本尊の薬師法ですかとお聞きしようと思いましたがどうも理趣法のようでした。
いずれにせよ、毎朝こうして檀信徒に開放してその前で修法をされるとはありがたいことです。あとでここの立派な本堂は御住職が毎朝行法をしたお蔭で建ったものとN老尼の話で知りました。
大師堂の前でも老婆が土下座して白髪を振り乱して頭を地にこすり着け、必死に拝んでいました。遠く離れたこどもか孫のことが心配なのかもしれません。必死の祈りの姿をみて声を呑みました、同時に「拝む」ということはこういうことなのだと思い知らされました。そして、辺りを憚らず土下座して拝むこの老婆の祈りは必ず聞き届けられるであろうと確信しました。