・十三佛は自己曼荼羅を導く究極の密教曼荼羅であること・・1
「十三佛とはなにか」
十三佛信仰は、いまも日本人の日常に、追善の仏事を通して馴染みが深い信仰です。
十三の仏・菩薩・明王が登場するこの信仰は、インドにおける輪廻思想と、中国の十王信仰を受け我が国で鎌倉期に十三仏信仰が確立したとされます。
十三佛信仰とは、当初は逆修として自己の死後の為に修せられてきたようですが、鎌倉時代以降、遺族が故人の追善供養のために初七日から三十三回忌の合計十三回の仏事に十三の仏菩薩をそれぞれの本尊として祀るものとして定着し、人々はお盆や、念仏講の時などに、十三佛の掛け軸を掛け、十三佛の尊名や真言を唱えたりしてきたようです。
十三佛とは1.不動明王2.釈迦如来3.文殊菩薩4.普賢菩薩5.地蔵菩薩6.弥勒菩薩7.薬師如来8.観音菩薩9.勢至菩薩10.阿弥陀如来11.阿閦如来12.大日如来13.虚空蔵菩薩、からなり、これらの諸佛は古来日本人に厚く信仰されてきた馴染み深い仏・菩薩様方です。
真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗・律宗・浄土宗と広く各宗派で信仰され、いずれも掛け軸を用いて十三仏の各尊名・ご真言を唱え追善供養に用いてきました。
つまり、 初七日不動明王、二十七日釈迦如来、三十七日文殊菩薩、四十七日普賢菩薩、五十七日地蔵菩薩、六十七日弥勒菩薩、七十七日薬師如来、百ヶ日観音菩薩、一周忌勢至菩薩、三回忌阿弥陀如来、七回忌阿閦如来、十三回忌大日如来、三十三回忌虚空蔵菩薩というように十三回の中陰および年回法要に際し、それぞれ十三の諸尊を本尊として忌日に祀ってきたのです。
この背景には、人はその死後において必ずしもすぐ成仏するとは限らない、死後に様々の迷いに責めさいなまれると考えれられてきたということがあります。その途中でわれわれを見守り導いて頂けるのが十三佛なのです。亡き人の苦しみ迷いを除き冥福と速やかな成仏を祈るために、遺族が法要を営み十三佛を祀ってきたのです。
「十三佛とはなにか」
十三佛信仰は、いまも日本人の日常に、追善の仏事を通して馴染みが深い信仰です。
十三の仏・菩薩・明王が登場するこの信仰は、インドにおける輪廻思想と、中国の十王信仰を受け我が国で鎌倉期に十三仏信仰が確立したとされます。
十三佛信仰とは、当初は逆修として自己の死後の為に修せられてきたようですが、鎌倉時代以降、遺族が故人の追善供養のために初七日から三十三回忌の合計十三回の仏事に十三の仏菩薩をそれぞれの本尊として祀るものとして定着し、人々はお盆や、念仏講の時などに、十三佛の掛け軸を掛け、十三佛の尊名や真言を唱えたりしてきたようです。
十三佛とは1.不動明王2.釈迦如来3.文殊菩薩4.普賢菩薩5.地蔵菩薩6.弥勒菩薩7.薬師如来8.観音菩薩9.勢至菩薩10.阿弥陀如来11.阿閦如来12.大日如来13.虚空蔵菩薩、からなり、これらの諸佛は古来日本人に厚く信仰されてきた馴染み深い仏・菩薩様方です。
真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗・律宗・浄土宗と広く各宗派で信仰され、いずれも掛け軸を用いて十三仏の各尊名・ご真言を唱え追善供養に用いてきました。
つまり、 初七日不動明王、二十七日釈迦如来、三十七日文殊菩薩、四十七日普賢菩薩、五十七日地蔵菩薩、六十七日弥勒菩薩、七十七日薬師如来、百ヶ日観音菩薩、一周忌勢至菩薩、三回忌阿弥陀如来、七回忌阿閦如来、十三回忌大日如来、三十三回忌虚空蔵菩薩というように十三回の中陰および年回法要に際し、それぞれ十三の諸尊を本尊として忌日に祀ってきたのです。
この背景には、人はその死後において必ずしもすぐ成仏するとは限らない、死後に様々の迷いに責めさいなまれると考えれられてきたということがあります。その途中でわれわれを見守り導いて頂けるのが十三佛なのです。亡き人の苦しみ迷いを除き冥福と速やかな成仏を祈るために、遺族が法要を営み十三佛を祀ってきたのです。